しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

子どもの長所(得意なこと)を思い浮かべている親子の様子

発達障害の子どもの長所の伸ばし方|自己肯定感を育てる声かけ実例【体験談】

はじめに 発達障害の子どもを育てていると、つい「できないこと」「苦手なこと」ばかりに目がいってしまいませんか?私自身も💭「落ち着きがない」💭「コミュニケーションが苦手」💭「片付けができない」など、息子 ...

バイキンマンとアンパンマンのシルエット

バイキンマン好きにおすすめ映画!「それいけアンパンマン!ばいきんまんとえほんのルルン」

はじめに:「ばいきんまんが主役!」劇場版35作目の新たな試み 2024年6月28日に公開された映画『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』は、シリーズ35作目にして初めて「ばいきんまん ...

自信がない子や完璧主義な子におすすめ!絵本『ダメダメだー』で自己肯定感アップ

2025/9/14  

はじめに 子どもが「自分はダメ…」と落ち込む瞬間、親としてどう声をかければいいか迷うことはありませんか?私も子どもを育てる中で…、失敗や不安に泣きそうになる姿を目にして、「どうしたらいいんだろう…」と ...

絵でわかる なぜなぜ会話ルールブックの表紙

会話が苦手な幼児・子どもにおすすめ絵本『絵でわかる なぜなぜ会話ルールブック』これでわかるコミュニケーション!

はじめに 発達障害のある子どもを育てていると、コミュニケーションの「当たり前」にたびたびつまずきます。 💭「なんで目を見て話さなきゃいけないの?」💭「どうして挨拶しなきゃいけないの?」 言葉で説明しよ ...

絵本で学ぶ子どもの優しい言葉|ちくちくことば・ふわふわことばの読み聞かせ

はじめに 子どもと過ごしていると、ちょっとした言葉が心に残ることってありますよね。「なんでそんなこと言うの?」とひやひやしたり、逆に「言ってくれてうれしい!」と温かい気持ちになったり…。 子どもたちの ...

年長の子どもが自信を持って鉄棒をしている様子と見守るママ

年長の子どもの成長は突然やってくる⁉ 急にできるようになったこと体験談

はじめに 「年長になると急に成長するよ!」——そんな言葉を耳にしたことはありませんか?昨日までできなかったことを、ある日突然やってのける子どもの姿に「えっ⁉ こんなことまでできるの!?」と驚く瞬間があ ...

年少の癇癪をなだめる母

年少の魔の3歳の悩みと対応法|イヤイヤ期・癇癪・生活習慣を乗り越えるコツ

2025/9/20  

はじめに 前回は年長期の「突然の成長」について振り返りましたが、今回は少しさかのぼって 年少の時期、いわゆる「魔の3歳」と呼ばれる頃の悩み について書いてみたいと思います。 「毎日イヤイヤばかりで疲れ ...

年中の悩みと見守るママ

4歳(年中)の悩みまとめ|友達関係・癇癪・言葉の発達と解決のヒント

2025/9/21  

はじめに 年中(4歳)になると、子どもの成長を感じる一方で、親として新しい「悩み」も増えてきませんか? 例えば…💭 友達とすぐケンカしてしまう💭 癇癪がひどく、泣き叫ぶと手がつけられない💭 言葉がうま ...

スマイルゼミを取り組んでいる親子

発達障害の子におすすめ?スマイルゼミ体験談|効果・口コミ・メリット・デメリット

はじめに 発達特性のある子どもを育てると、家庭学習に悩むことがよくあります。 「家庭学習をさせたいけれど、続かない…」 「プリント学習を嫌がる」 「どの教材が合うのかわからない」 「難易度は子どもに合 ...

【体験談】太鼓の達人で発達支援!力加減やリズム感が育つ!療育・知育での効果

はじめに 太鼓の達人は「遊び」以上!療育や知育に役立つゲームの魅力とは 「太鼓の達人」といえば、ゲームセンターや家庭用ゲーム機で人気の音楽ゲーム。ですが、実は単なる遊びではなく、発達支援や知育の観点か ...