しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

wiiで遊ぶ親子

🎮 Wiiは発達育成にも使える!家庭でできる感覚あそび・運動トレーニング

はじめに 「Switchは高くて手が出ないけど、ゲームで楽しく発達を促したい」そんな家庭にぴったりなのが、Wii(ウィー)です。 一見「ひと昔前のゲーム機」ですが、実は療育・発達支援の観点からみると、 ...

🎮発達支援・療育に使えるWiiソフトおすすめ10選|家庭でできる感覚あそび・運動トレーニング

「ゲームって発達支援になるの?」と思った方へ。実はWiiは、感覚統合・体幹トレーニング・社会性の練習に最適なんです。本記事では、療育や家庭支援で使えるおすすめソフトを10本紹介します。 はじめに:Wi ...

マリオプリズンブレイクをしている兄弟

🎮 幼児(3〜6歳)の室内遊び|お家で楽しく運動!「マリオランブレイクブレイク」で体も心もリフレッシュ

はじめに|雨の日や室内でも体を動かしたい幼児向けの遊び 3〜6歳の子どもは走ったり跳んだりするのが大好き。だけど、雨や暑さ、寒さで外に出られない日は「エネルギーがあり余っている…」💦「室内で体を沢山動 ...

マリオ&ソニック オリンピックで遊んでいる子ども

🎮 マリオ&ソニック ロンドンオリンピック(Wii)をやってみた|発達障害児のストレス発散&家庭リハビリに最適

はじめに 「家でゲームばかりして…」と、つい心配になる親御さんも多いですよね💦でも、Wii版『マリオ&ソニック ロンドンオリンピック』は、遊びながら体を動かせるだけでなく、発達支援や家庭療育にも活用で ...

ノノガオーディションに参加している女性

ちゃんみなの言葉が教えてくれる『自己肯定感』|ノノガから学ぶ、子どもを支える声かけの力

はじめに 最近ハマっているオーディション番組『NONOgirls(ノノガ)』🎤見れば見るほど、ちゃんみなさんの言葉ひとつひとつが胸に響きます。 正直、この番組を見るまでは、ちゃんみなさんのことを「今ど ...

きもちってなあに?絵本

『きもちってなあに?』絵本の魅力と効果|感情を言葉で伝える力を育てよう

✅はじめに 子どもが怒ったり泣いたりすると、つい「どうしてそんな気持ちになったの?」と聞きたくなりますよね。でも、子どもは自分の気持ちをうまく言葉にできないことも多いものです😥。 そんなときにおすすめ ...

『わくわく!たのしい まいにちのつくりかた』絵本レビュー|子どもの自己肯定感と自信を育む読み聞かせ

✅はじめに 「どうせぼくなんて…」「あの子みたいにできたらなぁ」そんな言葉をお子さんから聞いたことはありませんか?😢 わが子が自信をなくしている姿を見ると、親として胸がぎゅっと痛みますよね。でも実は、 ...

🌷褒めるって意外と難しい|発達っ子ママが気づいた「普通のこと」を褒める大切さ

💭はじめに:「褒めましょう」と言われても、難しいんです 2児の発達っ子ママです。日々の療育や家庭での支援を通して、「褒め方のむずかしさ」に何度もぶつかってきました。 子育てセミナーや本でも、必ずと言わ ...

地域イベントの発表会を観覧する親子

子どものおでかけに困ったら?無料で楽しめる「地域イベント」の魅力と探し方

はじめに:おでかけに迷ったときは「地域イベント」が穴場! 「子どもをどこに連れて行こう?」と悩むママへ。 実は、地域イベントには「感性を育てるヒント」がたくさんあります。 💭「週末どこに行こう…?」💭 ...

ランドセル姿の子どもと見守る親

就学判定の結果が届いたらどうする?|特別支援学級と通級の違い・家庭での準備ポイント

はじめに 「教育委員会から就学判定の結果が届く」と聞くと、胸がドキッとする方も多いのではないでしょうか。私もその一人でした。封筒を開ける手が少し震えながらも、「どうか、うちの子に合った環境でありますよ ...