しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

「おこりたくなるときはどんなとき」絵本の表紙

「おこりたくなるのはどんなとき?」絵本レビュー|怒りの気持ちとやさしく向き合う親子の時間

はじめに|「おこりたくなるのはどんなとき?」から始まる親子の気づき 😊 「おこりたくなるのはどんなとき?」この問いを、あなたはお子さんと話したことがありますか? 我が家では、5歳の息子が「思った通りに ...

スルスルスルリンウンチをだすぞ絵本の表紙

『スルスルスルリンウンチをだすぞ』絵本レビュー|トイレトレーニング・便秘にもおすすめ

はじめに 子どもが「うんち出ない…」とトイレで困っている姿、見たことはありませんか?💦そんな時にぴったりなのが、絵本『スルスルリンうんちをだすぞ』(あかね書房/「からだはすごいよ!」シリーズ)。 ウン ...

カスタムクレヨンでお絵描きする子ども

カスタムクレヨンとは?センサリートイと組み合わせた発達支援・感覚遊び【体験談あり】

はじめに 子どもの「色をぬる」「線を描く」という動きには、脳の発達・指先の巧緻性・感覚統合を刺激する重要な役割があります。最近その中でも注目されているのが、カスタムクレヨンとセンサリートイ(感覚おもち ...

DWEの効果とデメリットは?幼児英語で失敗しない使い方とおすすめ導入方法

はじめに 「DWE(ディズニー英語システム)は本当に効果あるの?」「高額だから失敗したくない」そう思って検索したパパ・ママはとても多いです。 結論から言うと、DWEは「合う家庭には大きな効果がある」が ...

アンパンマン「3ばいシリーズ」DVDってどんな話?わが家の3歳・6歳がハマった理由とおすすめ作品🎵

はじめに 最近、わが家の3歳・6歳の兄弟が「もう1回みたい!」と何度もリクエストしてくるDVDがあります。それが、アンパンマンの 「3ばい/3倍」シリーズです🎬「3倍シリーズ」とは、キャラクターが3人 ...

『ぼくのなかにはおこりんぼうがいます』絵本レビュー|怒りと向き合う子どもの成長と親の支援ヒント

ぼくのなかにはおこりんぼうがいますの絵本表紙

5歳息子に激怒した体験と学んだこと|危険行動の理由と対応法

5歳の男の子が好奇心いっぱいで道路の方へ体を向けているママが驚きの表情で、息子の服を引き止める

支援級の見学様子。左半分:期待して嬉しそうなママ 右半分:見学して少し戸惑っているママ

支援級の見学で分かったリアル|口コミとのギャップとチェックすべきポイント

はじめに|支援級の見学は「実際に見ること」が一番大切 支援級に通うかどうかは、子どもにとってとても大切な選択。だからこそ、私は実際に学校へ見学(2校目)に行ってきました。 周りのママたちからは「ここの ...

お店屋さんごっこのレジ前、子どもが100円を数えてレジに入れようとしている、ママが「すごいね!」と拍手している姿

5歳から始めるお金の勉強|遊びながら身につく『お金のカウンティング』完全ガイド

はじめに ――遊びながら「生きる力」を育てる、小さなステップ🌱✨ 最近、5歳の息子がおもちゃ屋さんやスーパーマーケットでふとこんなことを言いました。 👦「これ買うには…2,000円いるの?」👦「これは ...