子育てブログ

🎮 マリオ&ソニック ロンドンオリンピック(Wii)をやってみた|発達障害児のストレス発散&家庭リハビリに最適

マリオ&ソニック オリンピックで遊んでいる子ども

はじめに

「家でゲームばかりして…」と、つい心配になる親御さんも多いですよね💦
でも、Wii版『マリオ&ソニック ロンドンオリンピック』は、
遊びながら体を動かせるだけでなく、
発達支援や家庭療育にも活用できる優れたゲームです🏃‍♂️🎮

実際に6歳の息子と体験してみると、
ゲームで遊ぶだけで 運動能力や感覚統合、社会性 も自然に育つことがわかりました✨

この記事では、
Wii版『マリオ&ソニック ロンドンオリンピック』の操作の簡単さや楽しみ方、
ストレス発散・運動促進のポイントを、体験談を交えてわかりやすくご紹介します。

目次

  1. 「マリオ&ソニック オリンピック」とは?
  2. 過去作とハード別の違い
  3. 6歳の息子と遊んでみた体験談
  4. 家庭療育・発達支援としての活用ポイント
  5. 子どもと一緒に楽しむコツ
  6. 過去作比較で見る「遊びやすさ」と「支援効果」
  7. よくある質問(Q&A)
  8. まとめ|家庭療育の味方

1. 「マリオ&ソニック オリンピック」とは?

任天堂とセガがタッグを組んで生まれた「マリオ&ソニック オリンピック」は、
オリンピック競技をテーマにした人気スポーツパーティーゲームです。
マリオ・ソニック・ルイージ・クッパなどのキャラクターを操作して、
100m走や水泳、卓球などの競技で対決します。

このシリーズの魅力は、遊びながら体を動かせること。
子どもでも簡単に操作でき、身体を使ったリズム運動や感覚統合の練習にもなります。
発達障害児のストレス発散や家庭リハビリに活用できる点が特におすすめです。

2. 過去作とハード別の違い|操作性・画質・遊びやすさ

タイトルハード特徴発達支援ポイント
北京2008Wiiヌンチャク使用
モーション操作
操作が難しく、感覚統合の練習向きだが、幼児にはやや負担 ×
バンクーバー2010Wiiヌンチャク使用
モーション操作
冬季競技でバランス感覚UP
操作が難しく、感覚統合の練習向きだが、幼児にはやや負担
ロンドン2012Wii

3DS
モーション操作
ルール簡単
携帯操作
指先使用
Wii:幼児でも操作しやすく、身体を動かす楽しさ◎
3DS:巧緻性の練習に最適
リオ2016wiiU
3DS

ボタン操作+傾き

携帯操作
指先使用
WiiU:幼児でも操作しやすく、楽しさ
3DS:巧緻性の練習に最適
東京2020SwitchJoy-Con操作
2Dモードあり
幼児〜大人まで楽しめ、切り替え・集中力・協力プレイにも最適
映像がきれい
顔や服装が選べリアルに選べる

💡 個人的な感想

  • 北京オリンピック(Wii)は操作が複雑でヌンチャク必須、画質も古く、子どもには少し負担
  • ロンドンオリンピック(Wii)はルールも簡単でキャラクターも豊富、6歳の息子でも楽しく遊べた
  • Switchの東京オリンピックはJoy-Con操作でさらに直感的で家庭療育にも◎

3. 6歳の息子と遊んでみた体験談
「マリオ&ソニック ロンドンオリンピック(Wii)」

わが家の6歳の息子が、Wii版「マリオ&ソニック ロンドンオリンピック」を楽しんでいます。🎮

  • 操作やルールが簡単でルールがわかりやすいこと
    初めてでも戸惑うことなくスタートできるため、ゲームが苦手な子でも安心です。
  • 豊富なキャラクターで選ぶ楽しさもある
    ソニック・ルイージ・クッパなど好きなキャラクターを選ぶだけで、
    「遊びたい!」という気持ちが自然に高まります。
  • 全身運動で体を動かす楽しさが自然に身につく
  • 🏃‍♂️たとえば100m走ではリモコンを振るだけで全身運動になり、
    卓球では力加減のコントロール・タイミングを練習できます。
    スケートボードではタイミングよくジャンプすることで、注意力や集中力も養えました。
  • 息子は最初、力任せにリモコンを振ることが多かったですが、
    「軽く振るとスピードが変わる」と気づくことで
    力加減やリズム感が少しずつ身についてきました。
  • また、親子で順番を待ったり応援したりすることで、社会性や協力の力も育ちます。
    勝敗にこだわりすぎず、「もう一回やってみよう!」と声をかけながら遊ぶことで、
    成功体験と自信を積み重ねることができます。

💡 Wii版なら、モーション操作で全身を使うため、発達支援・家庭療育の観点からもおすすめです。
遊びながら運動感覚・集中力・順番を守る力育むことができ、
家族で楽しく学べる「ミニオリンピック」として活用できます。

4. 家庭療育・発達支援としての活用ポイント

ストレス発散

身体を動かすことで、集中力が途切れたときや気分転換に最適

順番を待つ練習

「次はママの番だね」と声かけで社会性アップ

勝敗の受け止め

「また次がんばろう」とポジティブに体験

応援・共感:

「がんばれ!」と声をかけ合う

協力プレイ

兄弟姉妹で一緒に遊ぶと、協調性やコミュニケーション力が育つ

💡 Wii版ならモーション操作で全身を使うため、発達障害児の感覚統合や身体リハビリにも活かせます。

5. 子どもと一緒に楽しむコツ

🎯 できたことを褒める

「すごいね!走るの速かったね!」

🤝 親も一緒にプレイ

安心感とモチベーションUP

🕒 時間を区切る

「あと2回でおしまいね」と切り替えをサポート

こうした声かけで、遊びながら身体も心も育つ体験になります。

6. 過去作比較で見る「遊びやすさ」と「支援効果」

タイトル操作性感覚入力発達支援効果
北京2008視覚・前庭覚大きな動作で感覚統合に◎、
操作負担あり×
ロンドン2012視覚・前庭覚幼児でも楽しめ
身体リハビリ・運動促進に最適
リオ2016触覚(Wii U)集中持続・姿勢保持
(3DS)指先運動の練習向け
東京2020全身+リズム注意転換・切り替え・協力プレイに◎

よくある質問(Q&A)

Switch版とWii版、どちらが子ども向け?

Joy-Con操作のSwitch版も直感的ですが、Wii版でも十分楽しめます。

感覚過敏の子でも遊べる?

騒音が苦手なら音量調整・イヤーマフで対応可能。

一人でも楽しめる?

CPU対戦でも十分楽しく、親のサポートで継続力が育ちます。

感覚過敏の子でも遊べる?

音量を下げたりイヤーマフを使用すると安心です。

操作が難しい場合は?

簡単なモードやミニゲームから始めると取り組みやすいです。

幼児におすすめの競技は?

100m走・卓球・簡単なリズムゲームがおすすめです。

家庭療育での活用例は?

順番待ち・応援・協力プレイで社会性や集中力が育ちます。

兄弟姉妹で遊ぶメリットは?

協力・競争を通して自然にコミュニケーション力が向上します。

画質や操作性の違いは?

Wiiは操作簡単で身体を動かす楽しさ◎、Switchは映像・操作精度が向上。

リハビリとして活用できる?

モーション操作で全身運動になり、感覚統合や運動促進に最適です。

勝敗にこだわる必要は?

結果より「できた体験」を重視することで自己肯定感が育ちます。

7. まとめ|「マリオ&ソニック 」は家庭療育の味方

  • ルールが簡単で幼児も楽しめる
  • ストレス発散とリハビリを兼ねた家庭用ゲームとして最適
  • 遊びながら体を動かせる → 感覚統合・運動促進
  • 兄弟で遊べる → 社会性・協調性
  • 成功体験を積める → 自己肯定感UP

🏁 おすすめポイント

  • ゲーム=悪ではなく、家庭での成長ツールとして使える!
  • 家族で「ミニオリンピック」を開催して、
    楽しみながら成長体験を積む
  • Switch版の東京オリンピックも将来的に取り入れると、
    さらに幅広い遊び方・学びが可能

🎯 次回予告

ちゃんみなの言葉が教えてくれる『自己肯定感』|ノノガから学ぶ
お楽しみに♪

関連記事

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , ,