子育てブログ

療育×声かけ|成功するポジティブコミュニケーションのコツと実例

はじめに

毎日が癇癪との戦いだった私たち親子。でも——
療育で学んだ「ポジティブコミュニケーション」は、そんな日々に変化をもたらしてくれました✨

「言い方ひとつ」で息子の反応が大きく変わる。
そんな体験から、コミュニケーションが少しずつスムーズに。
以前はお互いイライラすることも多く、「なんで伝わらないの?」「どうしてこんなに反抗的なの?」と悩んでばかりでした。

でも、療育で教わった「前向きな声かけ」を意識するようになってから、息子とのやりとりに笑顔が戻ってきたんです😊

このブログでは、【発達障害のある子どもへの声かけ】【家庭でできる療育のコツ】をテーマに、私たちが実践して効果を感じたポジティブコミュニケーションの方法をご紹介します。

👉 「発達障害 療育 声かけ」などで検索している方に特におすすめの内容です。

目次

  1. 【発達障害の子どもへの声かけ】ポジティブコミュニケーションとは?
  2. 【実践例つき】家庭でできるポジティブコミュニケーションの工夫と成功体験
     - 【発達障害の子に効く】具体的なフィードバックで自己肯定感アップ
     - 失敗を責めず、「前向きに」伝える工夫
     - 感謝を伝えると、子どもは「家族の一員」として自信を持てる
  3. 【体験談】息子の成長に寄り添うポジティブコミュニケーション
     - 発達障害の子どもとポジティブコミュニケーションを取り入れた変化とは?
     - 【エピソード紹介】着替えで癇癪→笑顔に変わった声かけの工夫
  4. ポジティブコミュニケーションを続けるためのポイント
     - ① 意識して続けることが大事
     - ② 家族みんなで共有しよう
     - ③ 自分の心もケアして🫶
  5. よくある質問(Q&A)
  6. まとめ

1. 【発達障害の子どもへの声かけ】
ポジティブコミュニケーションとは?

ポジティブコミュニケーション」とは、子どもの気持ちを受け止め、肯定的な言葉や態度で関わるコミュニケーション方法です✨

発達障害のある子どもにとって、自信を持って挑戦するためには、周囲からのあたたかい関わりが欠かせません。

療育の現場では、この方法が「自己肯定感」や「安心感」を育てるためにとても大切だと教えられました。

たとえば、

  • 「ありがとう、助かったよ」
  • 「頑張ってたね」
  • 「うまくできたね!」

…といった言葉は、子どもの心に届き、前向きな行動を引き出してくれます💡

2. 【実践例つき】
家庭でできるポジティブコミュニケーションの工夫と成功体験

わが家でも、療育で学んだ声かけの方法を毎日の生活に取り入れることで、大きな変化がありました。

💬1. 【発達障害の子に効く】
具体的なフィードバックで自己肯定感アップ

「すごいね!」ではなく、

  • 「ここ、はみ出さずに塗れてるね!」
  • 「ブロックを高く積めたね!」

など、行動を具体的に言葉にすることで、息子は「できた!」という実感を持ちやすくなりました✨

🌱2. 失敗を責めず、「前向きに」伝える工夫

失敗したときには…

✖「なんでできなかったの?」 ⬇
〇「ここまではすごく上手にできたね。次はこうしてみようか!」

というように、失敗=成長のチャンスと捉え直す声かけを意識しました。

📌【エピソード:癇癪からの成功体験


パズルに挑戦中、「もうやらない!」と癇癪を起こした息子。
私は、「ここまですごく頑張ったね!特にこのピースの合わせ方、上手だったね」と具体的に褒めてみました。

さらに「あと少しで完成だよ、一緒に考えてみようか」と声をかけたところ…
気持ちを切り替えて再挑戦!
見事に完成させ、「次はもっと難しいのがしたい!」と目を輝かせてくれました✨

🧡3. 感謝を伝えると、子どもは「家族の一員」として自信を持てる

お手伝いをしてくれたとき、「ありがとう!ほんとに助かったよ😊」と感謝を伝えることで、

「ぼくも役に立てるんだ」と感じてくれるようになりました。

📌【エピソード:外出中のポジティブな声かけ】

以前は、スーパーで癇癪を起こすことも多かった息子に、

「今日はお手伝いしてくれる?レジで「ピッ」ってしてもらえるとうれしいな」とお願いしてみたところ、

「ぼくがする!」とやる気満々💪

結果的に、楽しく買い物ができ、「また手伝いたい!」と笑顔で話してくれました✨
この体験から、公共の場でも少しずつ自信を持って行動できるようになっています。

3. 【実体験】療育で変わった!
息子とのポジティブコミュニケーションの効果✨

✅ 発達障害の子どもとポジティブコミュニケーションを取り入れた変化とは?

療育で学んだ「ポジティブコミュニケーション」を家庭に取り入れてから、息子との関係が大きく変わりました。

以前は、私の声かけに反発することも多く、着替えや片付けのたびにイライラが募る毎日…💦
でも今は、「できたこと」に注目して褒めることで、息子が自信を持ち、少しずつ自発的に動いてくれるようになりました。

感情の表現も豊かになり、親子のやり取りが前よりずっとスムーズに。
「伝えたいことが伝わる」「気持ちが通じ合う」喜びを実感しています😊

【エピソード紹介】
着替えで癇癪→笑顔に変わった声かけの工夫👕✨

ある朝のこと。
幼稚園に行く準備中、息子がボタンをうまく留められず、焦って「もうやらない!」と服を投げて癇癪を起こしてしまいました。

以前の私なら「何してるの!急いで!」とつい叱ってしまっていたかもしれません。
でもその日は、療育で学んだポジティブな声かけを実践してみることにしました。

私はまず、
「ここまで頑張ったね✨ 靴下も自分で履けてすごいよ」
と、できたことに目を向けて具体的に褒めました

次に、
「あと少しで出発だね。ママと一緒にやってみようか?」
と、焦らず寄り添う声かけをしました。

すると、息子は少しずつ落ち着きを取り戻し、再び着替えに挑戦。
最終的には「ママ、僕ひとりでやったよ!」と、嬉しそうに報告してくれたのです☺️

この経験をきっかけに、息子は「できた!」という感覚を少しずつ積み重ねられるようになりました。

4. 発達障害の子どもと家庭でできるポジティブコミュニケーションの3つのコツ🌱

① 意識して続けることが大事🎈

ポジティブな声かけって、最初はちょっと照れくさかったり、慣れないかもしれません。
でも、「できたこと」や「頑張っているところ」に目を向けて声をかけていくと、少しずつ言葉の選び方が変わってくる…らしいです。私も今、まさに実践中です✨

意識して続けていくうちに、自然と口ぐせのように出てくるようになるそうですよ。
焦らず、自分のペースで少しずつ取り入れていけたらいいなと思っています🍀

② 家族みんなで共有しよう🏡

パートナーやきょうだいとも、同じ方向を向いて声かけの工夫をすることが大切です。
家庭全体にポジティブな空気が流れると、子どもも安心して挑戦できるようになります。

③ 自分の心もケアして🫶

毎日子どもに寄り添うのは本当に大変。
だからこそ、ママ自身の気持ちを大切にすることもポジティブコミュニケーションの一部です。

「今日は疲れたな…」と思ったら、まずは深呼吸して、自分をねぎらってくださいね🌿
そして、あたたかいお茶を一杯飲む☕とか、好きな音楽をちょっとだけ聴く🎧とか、ほんの少しの「自分時間」をとるのもおすすめです。
子育ては毎日がフル回転。だからこそ、自分をいたわる時間も大切にしていきたいですね🍀

関連記事
子育てのストレスを和らげる!親のメンタルケア実践法
育児のストレスを解消する!親のアンガーマネジメント実践ガイド
完璧な親を目指さない育児のすすめ|ストレスを減らし楽しく子育てする方法

5. よくある質問

ポジティブコミュニケーションとは何ですか?

相手の気持ちを尊重し、肯定的な言葉や態度で接するコミュニケーションの方法です。

療育で教わる内容にはどのようなものがありますか?

子どもの自己肯定感を育む方法や、感情コントロールのサポート法などが含まれます。

ポジティブコミュニケーションはどのように始めればいいですか?

小さな成功を具体的に褒めることから始めるのがおすすめです。

ポジティブコミュニケーションを続けるコツは?

家族全員で協力しながら意識的に取り組むことが大切です。

どのくらいで効果が出ますか?

個人差がありますが、我が家では数週間で子どもの反応に変化を感じました。

子どもが反発するときにはどうすればいいですか?

感情を受け止め、冷静に対応することで、対話がしやすくなります。

ポジティブコミュニケーションは何歳の子どもにも有効ですか?

はい、年齢に関係なく有効です。
ただし、年齢に応じた工夫が必要です。

療育の費用はどれくらいかかりますか?

地域や内容によりますが、公的支援を利用できる場合もあります。

忙しい日常でポジティブコミュニケーションを実践する方法は?

短い時間でもいいので、一日の中でポジティブな言葉を意識して使うと効果的です。

療育を始めるべきタイミングはいつですか?

子どもの行動に悩んだり、専門家から勧められたときがよいタイミングです。

まとめ

ポジティブコミュニケーションは、子どもの心に届く魔法のツール🌟

「〇〇しちゃダメ」より「〇〇しようね」
否定よりも肯定。
そんな小さな変化が、息子との信頼関係を少しずつ深めてくれました。

療育で学んだことを家庭で実践するだけで、子どもの行動が変わる。
そして家族の空気まで柔らかくなる。
そんな経験から、今では私自身の子育てへの不安も少し減り、「大丈夫」と思える瞬間が増えてきました🌈

📣 もし今、子育てに悩んでいるなら——
今日から少しだけ「前向きな声かけ」を取り入れてみてください。
それだけでも、親子の関係はきっと変わってくるかも☺️

🔜次回の記事はこちら

ポジティブコミュニケーションを実践する中で新たに気づいたことや、さらに効果的な方法
お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , ,