しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

名言を子どもと聞くママ

子育て中に心が軽くなる名言6選|考え方・習慣・メンタルのヒント

2025/9/27  

はじめに 子育てをしていると、思い通りにいかないことや、迷い、そして小さな壁にぶつかることが本当に多いですよね。「私、このままでいいのかな…?」と不安になる瞬間、あなたにもありませんか?😔 そんなとき ...

子どもの短所を長所に言い換えているママ

【保存版】子どもの短所言い換え100例|一般的+発達障害・グレーゾーンの子にも使える

🌸はじめに 💭『落ち着きがない』『頑固』『泣き虫』…子どもの短所に見える特徴。 でも、それは本当に「短所」でしょうか?見方を変えると、それは子どもの個性や才能の芽かもしれません。 この記事では、🔹よく ...

手作りのお友達カードをめくるこども

幼稚園で友達ができない子に|発達特性があっても安心「名前カード」活用法【体験談】

はじめに 幼稚園生活が始まると、多くのママが感じるのが、「うちの子、お友達と仲良くできるかな?」という不安。 特に、少し人見知りだったり、発達に特性があるお子さんの場合、お友達との関わり方や名前を覚え ...

金魚とカブトムシを飼育している子供

【幼児教育】カブトムシ・金魚を育てて学ぶ「命の大切さ」と「心の成長」

はじめに 「生き物を飼うこと」は、幼児期の心の成長に大きな影響を与える体験です。とくに、カブトムシや金魚のような身近な生き物は、幼児でも無理なくお世話でき、命の尊さ・思いやり・責任感を育む絶好の教材。 ...

しまじろうコンサートの様子

【2025年版】しまじろうコンサート体験記|発達障害・感覚過敏の子でも安心!チケット・持ち物・年齢別の楽しみ方

はじめに発達障害の子を育てるママが「しまじろうコンサート」に毎年通う理由 「うちの子、発達障害があって、コンサートなんて難しいかな…?」「音や光が苦手だし、途中で泣いたらどうしよう…」 そんな不安を抱 ...

年長の男の子が作文を書いている様子

年長におすすめの勉強法|入学準備は「1日1作文」でOK!

はじめに 小学校入学を控えた年長さんにとって、読み書きの力は学習の土台となる大切なスキルです。💭「入学までにどんな勉強をすればいいの?」💭「ひらがながまだ苦手で心配…」そんなママに向けて、家庭で無理な ...