しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

立って靴を履く子ども

【就学準備】立って靴を履く練習|小学校入学前に身につけたい身辺自立スキル

はじめに|なぜ「立って靴を履く」が大切? 入学準備の中でも、意外と見落とされがちなのが「靴の着脱」です。園では座って靴を履くことが一般的ですが、小学校では立ったまま履く場面が急増します。 うちの園でも ...

もったいないばあさんてんごくとじごくのはなしの絵本表紙

『もったいないばあさん てんごくとじごくのはなし』感想|3歳・5歳兄弟が笑って学んだ「分け合う心」

はじめに 「もったいないばあさん」が教えてくれる「ほんとうの豊かさ」 「もったいないことをしていると、もったいないばあさんがくるよ!」家庭や園でもすっかりお馴染みのこのフレーズ。真珠まりこさんのベスト ...

就学前検診に行く親子

【体験談あり】就学前検診の所要時間と当日の流れ|持ち物・服装・注意点も解説

はじめに|所要時間を知っておくと安心 秋になると、多くの自治体から「就学前検診(就学時健康診断)」の案内が届きます。初めての小学校行事にドキドキするママ・パパも多いのではないでしょうか。 💭「どれくら ...

なわとびを頑張っている子供と見守るママ

発達特性があっても努力は大切|「がんばり方」は人それぞれでいい

🟠はじめに 努力は「誰にでも必要」でも、方向性が大切 発達特性がある子も、そうでない子も、みんな心の奥には「できるようになりたい」「成長したい」という気持ちがちゃんとあります🌱 でも、その「努力の形」 ...

5歳の息子が公園でつかみ合い…どうする?家庭でできる具体的対処法

はじめに こんにちは。5歳の息子を育てるママです。先日、公園でお友達と遊んでいるとき、つかみ合いのようなケンカになってしまいました。 一瞬ヒヤッとしましたが、「どっちが悪い」「先に手を出したのはどっち ...

公園で遊んでいる子供を見守るママたち

公園で遊ぶ子どもをどう見守る?ママたちの「ちょうどいい距離感」とは

はじめに 公園で子どもを見守るとき、「どこまで関わるべき?」「放っておいていいの?」と迷ったことはありませんか? 公園に行くと、いろんな親子の姿があります。ベンチでおしゃべりに夢中なママ、そばでずっと ...

登園渋りする幼児と優しく声掛けするママ

幼児の不安症とは?登園前に泣く子への安心サポートと家庭でできる5つの工夫

はじめに|「行けば楽しめるのに」毎朝の涙が止まらない 3歳の次男は、幼稚園の2年目。園では笑顔で過ごせるのに、登園前になると不安が爆発してしまいます。 制服を着せようとすると「行きたくない!」と泣き出 ...

登園前に泣いている幼児に優しく声掛けするママ

幼児の不安症に効く声かけ|登園前の涙をやわらげる7つの言葉

はじめに 朝の登園前、涙が止まらない――。幼児の不安症は、「分離不安」や「新しい環境への緊張」などが原因で起こることがあります。そんな時、親の声かけひとつで、子どもの心が少しずつ落ち着いていくのを感じ ...

🧸【映画レビュー】『メアリー&マックス』|発達障害・孤独・友情を描く、心に残る実話アニメ

発達障害を抱える心に寄り添う、20年の手紙の物語。 🌱はじめに|「人とつながる」ことが苦手なあなたへ 「人とうまく関われない」「相手の気持ちがわからない」──。そんな孤独や不安を抱えているあなたに、ぜ ...

ズートピアのアイキャッチイラスト

🎬 『ズートピア』が教えてくれる多様性と偏見|違いを受け入れる勇気とは?

🎬 『ズートピア』が教えてくれる「違いを受け入れる勇気」 ウサギの警察官ジュディと、少しひねくれたキツネのニック。正反対の2匹が出会い、偏見を乗り越えて「本当の仲間」になるまでの物語です。この映画は、 ...