しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

【年齢別】七田式えほんのおすすめ!子どもの心を育てる絵本ガイド

はじめに 「こころを育てる七田式えほん」シリーズは、息子の「いやだいやだ」期や、謝ることが難しいと感じる場面、お友達との距離感に悩んでいるときなど、私たち家族の心強い味方になってくれました。 絵本を通 ...

【感情の切り替えがスムーズに】遊びを通じて身につく自己コントロール8選

はじめに 子育てをしていると、子どもが感情をうまくコントロールできず、困ってしまう場面がよくありますよね。 我が家の息子も、気持ちの切り替えがうまくできないと、つい手が出たり、強い口調で言い返してしま ...

子どもの癇癪・イライラを抑える5つの方法!【親のサポート術】

感情のコントロールの重要性 感情のコントロールは、大人にとっても子どもにとっても重要なスキルです。特に成長段階にある子どもにとって、自分の感情を理解し、適切に表現することは難しいこともありますが、これ ...

子どもの怒りと不安を落ち着かせる5つの方法!すぐに使える23のアクティビティ

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

感情カードの使い方と効果!子どもの気持ちを育てる5つのコツ

はじめに 子どもが感情を理解し、適切に表現することは、心の健康や健全な成長に欠かせないスキルです。しかし、特に小さな子どもにとって、自分の感情を言葉にするのは難しいことがあります。そんな時に役立つツー ...

【簡単】子どものストレス対策7選!親ができる感情調整の方法

はじめに 子どもが成長する中で、感情の波やストレスに直面することは避けられません。特に発達特性のある子どもは、環境の変化や刺激に敏感で、感情調整が難しいことがあります。親としてできるサポートを知ってお ...

遊びで子どもの創造力を伸ばす!療育での実例つき

はじめに 子どもにとって遊びは、創造力や自己コントロールを育む大切な時間です。療育でも、楽しみながら自己表現や感情のコントロール、問題解決力を身につける機会が数多くあります。そして、遊びを通して息子が ...

怒り・悲しみ・不安を上手に伝えられる子に!感情セルフモニタリングのやり方

はじめに 子どもが自分の感情を理解し、コントロールするスキルは、人生を通じてとても大切な力です。しかし、小さな子どもにとって「今の気持ち」を言葉にするのは、意外と難しいもの。うまく伝えられずに、イライ ...

子どもの問題解決力を育む!親ができる実践ステップ

はじめに 子どもが自分で問題を解決できる力を育むことは、将来の自立につながります。しかし、日々の子育ての中で「どうすればいいの?」と助けを求められたとき、つい親が答えを教えてしまうこともありますよね。 ...

子どもが失敗を恐れないために|挑戦する力を育てる親の工夫

はじめに 子どもが失敗を恐れずに挑戦できるようにするには、どうすればいいのでしょうか? 私の息子も、失敗を怖がり、新しいことに消極的になることがよくあります。療育の先生に幼稚園での集団行動をモニタリン ...