子育てブログ

【発語を促す】子どもが楽しく話せる『くちのまね』遊びの具体例とコツ

はじめに

子どもの言葉を引き出したい。発音練習をもっと楽しくしたい。
そんな悩みを解決するために、「くちのまね」遊びが効果的です。
本記事では、その具体的な方法やコツを徹底解説します!

目次

  1. 「くちのまね」とは?
  2. 「くちのまね」の準備と基本ステップ
    ●準備
    ●基本ステップ
  3. 具体的な練習例と遊びの工夫
    ●具体例:口の形のマネ遊び
    ●工夫
    ●まとめ
  4. 発音練習と発声サポートのポイント
    ●基本的な考え方
    ●練習方法
  5. 発語を引き出す「要求練習」とは?
    ●発声ができていない場合
    ●発声ができている場合
    ●成功させるためのポイント
    ●まとめ
  6. より効果的に進めるためのアドバイス
  7. 注意点
  8. よくある質問
  9. まとめ

1. 「くちのまね」とは?

「くちのまね」とは、大人の口の動きや発音を真似する練習を通じて、子どもの言葉や発音の発達を促す遊びです。
発語だけでなく、口や舌の筋肉のトレーニングとしても効果的。
遊び感覚で進められるため、子どもが楽しみながら取り組めます。

こんな方におすすめ!

  • 言葉の発達が気になるお子さん
  • 発音がはっきりしないお子さん
  • 発語のきっかけを作りたい親御さん

2. 「くちのまね」の準備と基本ステップ

準備

最初は、手や体を使った動作まねっこの練習から始めましょう。
関連記事:「動作模倣から始める発語練習」を参考にしてください。

  1. 動作まねっこ練習を10個クリアする。
  2. 口の動きにステップアップする。

基本ステップ

  1. 大人が見本を示す
    ゆっくりと「お」の口をすぼめる、「あ」の形で口を大きく開けるなど、分かりやすく動きを見せます。
  2. 子どもにマネをさせる
    子どもが少しでも動きを真似したら、「すごいね!」「その調子!」と褒めてモチベーションを上げます。
    ごほうびやおもちゃを渡すと効果的です。
  3. 口や舌をサポート
    必要であれば、大人が軽く指で触れて位置を教えるのも有効です。

    例:
    「あ」の形:口を大きく開ける
    「い」の形:口を横に引く
    「ん」の形:口を閉じる

3. 具体的な練習例と遊びの工夫

具体例:口の形のマネ遊び

  • 「お」:口をすぼめて音を出す。
  • 「ら」:舌を上の歯の裏に当てる。
  • 「ふ」:唇をすぼめてティッシュを吹く遊び。
  • 「カ」:舌を上あごに押し当てる
  • 「タ」:上下の歯で舌を軽く挟む
  • 「パ」:唇を素早く閉じたり開いたりする。

子どもが楽しく参加できる工夫を取り入れながら、「くちのまね」練習を進めてみてください!

楽しい工夫

  • ごほうびを設定
    「できたらおやつ!」「できたらおもちゃを渡す!」「できたら好きなキャラクターのシールを渡す!」など、ご褒美を用意すると子どもが意欲的になります。
  • 鏡を使う
    自分の顔が見えることで、動きが理解しやすくなります。
  • 発音練習のゲームを取り入れる
    カルタや動物の鳴き声当てクイズを取り入れると、子どもも楽しく続けられます。
    発語を促す遊びは、特に4歳ごろの子どもにとって効果的です。

    「発音練習 ゲーム」
    遊び方例
    カルタ遊び:「あ」から始まる動物を探す(例:あひる)。
    動物クイズ:「この鳴き声はだれ?」(例:「にゃんにゃん」→ 猫)。
    ジェスチャーゲーム:動物の真似をして、当てさせる。

経験談

遊びながら、動作を入れた発音練習
息子が2歳のとき、「ワンワン」以外の言葉がなかなか増えませんでした。
そこで動物の鳴き声を真似する遊びを始めました。
例:

  • :「にゃんにゃん」 → 手をひらひらさせて「猫のひげ」を表現。
  • :「パカパカ」 → 両手で馬の歩みをリズミカルに叩く。
  • :「チュンチュン」 → 両手で羽ばたく動作をする。
  • :「ぶーぶー」→ 指先で鼻をつぶす。

短い音と動作を繰り返すことで、自然に発声する機会が増え、新しい言葉も徐々に増えました。

鏡を使った発音遊び
4歳の息子とは、鏡の前で口の形を確認する練習をしました。
「パ」や「カ」などの単音を発声し、一緒に口の形を真似ることで、明瞭な発音が少しずつできるようになりました。
鏡を使うことで子ども自身も視覚的に理解できるのがポイントです。

失敗と工夫
最初は「さぁ発音の練習をしよう」と促すと、息子が嫌がることが多かったです。
そのため、「遊び」の要素を取り入れ、じゃんけんをして勝った方が3回ずつ発声する、というルールを作り、楽しく続けられるよう工夫しました。

まとめ:口まね遊び

「くちのまね」遊びは、楽しい雰囲気の中で言葉の練習を進める有効な方法です。
発声や発音がスムーズにできなくても、子どもに合わせたステップで進めれば着実に成長が見られます。
大切なのは成功体験を重ね、子どもが「しゃべるのって楽しい!」と感じられる環境を作ることです。


この方法を取り入れれば、子どもの発音や発声が楽しく上達していくことでしょう。
親子で楽しみながら、ぜひ取り組んでみてください!

4. 発音練習と発声サポートのポイント

1. 基本的な考え方

  • 子どもに「しゃべることは楽しい」「しゃべるとメリットがある」と感じてもらうことが最も大切です。
  • 発音練習は口やのどの細かい運動の訓練を兼ねています。
    最初のうちは発音の正確さを求めず、1日にたくさん声を出すことを優先しましょう。
  • 50音すべてを発音させる必要はありません。
    小学校入学時点でも2割の子どもは50音がすべて正確に発音できない場合があります。
    特に「さ行」の発音は難易度が高いです。

2. 練習の方法

  • 大人が口の形や動きを約3秒そのままキープした後、子どもにマネをさせます。
  • 子どもが少しでも声を出したり、口の動きを真似したら褒めることで成功体験を積ませます。

5. 発語を引き出す「要求練習」とは?

要求練習とは、子どもが「欲しい」「してほしい」といった気持ちを言葉やジェスチャーで表現できるようにする練習です。
この練習を通じて、発語のきっかけを作り、コミュニケーション能力を伸ばすことができます。

発声がまだ難しい場合と、ある程度発声ができる場合で方法が異なります。
それぞれの段階に合わせた具体的なステップをご紹介します。

発声がまだできない場合

最初は、指さし絵カードなど、簡単な方法から始めて、要求を表現する練習を行います。

ステップ①:指さし練習

  • 方法: 子どもの好きなお菓子やおもちゃの絵カードを壁や机に並べます。
  • 子どもが欲しいものの絵カードを指さしたら、実際の物を渡します。
  • ポイント:
    • 子どもが自然に指さしするよう誘導します。
    • 欲しいものを指させた後は、「上手だね!」「これが欲しかったんだね」と褒めて成功体験を作ります。

ステップ②:ジェスチャーの練習

  • 方法: 指さし以外のジェスチャー(手を伸ばす、うなずくなど)で要求を示せるようにします。
  • たとえば、ジュースを見せて「欲しい?」と聞き、子どもが頷いたらジュースを渡します。

ステップ③:要求が叶う経験を積む

  • 指さしやジェスチャーで欲しいものを手に入れられると、子どもは「自分の意思が伝わる」という成功体験を得ます。
    これが次のステップ(発声)へのモチベーションになります。

発声ができている場合

発声ができる場合は、言葉を使った要求の練習に移ります。
簡単な単語から始め、徐々に語彙やフレーズを増やしていきます。

ステップ①:基本的な要求

  • 方法: 子どもの好きな食べ物やおもちゃを目の前に出します。
    • 例:「パン」「チョコ」「ジュース」など。
  • やり方:
    • 子どもが欲しいものに手を伸ばしそうになったら、大人がゆっくりと「パン」と言います。
    • 子どもが少しでも「パ」などと発音したら、すぐに渡し、「すごいね!」「上手に言えたね!」とたくさん褒めます。

ステップ②:動作の要求

  • 方法: お菓子の袋を見せて、「あけて」など動作を要求する言葉を使います。
  • やり方:
    • 子どもが袋を指さしたり持ってきたら、「あけて」と声に出すよう促します。
    • 少しでも音が出たら褒めて渡します。

ステップ③:発音の段階的な練習

  • 方法: 言葉を分解して練習することで、発音をしやすくします。
  • やり方:
    • 大人が「あけて」を分解し、「あ」とだけ言います。
    • 子どもに「けて」と続けさせます。
    • 成功したら大げさに褒めてご褒美を渡します。

ステップ④:2語文への発展

  • 方法: 短い要求文を作る練習を行います。
  • やり方:
    「ちょうだい」「とって」などの単語を組み合わせて、「くるまとって」「ブーブーちょうだい」といった2語文を練習します。
  • 環境作り:
    ・子どもが好きなおもちゃや絵本を用意して、興味を引きつけます。
    ・視覚的にわかりやすい状況を整える(例えば、子どもの手の届かない位置におもちゃを置く)。
  • 練習方法:
    ・子どもが要求を伝えるタイミングで、最初に親が「ブーブーちょうだい」と簡単なモデル文を提示します。
    ・子どもが言おうとしたらすぐに褒め、「よく言えたね!」と喜びを共有。
    ・同時に要求を叶えて成功体験を与えます。
    ・慣れてきたら、異なる組み合わせ(「絵本ちょうだい」など)を増やし、語彙を広げます。
  • ポイント:
    テンポよく対応: 子どもが言葉を発した直後にすぐに要求を叶えることで、発言と成果を結びつけます。
    前向きな雰囲気: 笑顔で対応し、遊び感覚で練習を行いましょう。

成功させるためのポイント

  1. 子どもが成功しやすい方法を選ぶ:子どものペースに合わせる
    最初は簡単なステップから始め、無理をさせないことが大切です。
    無理をさせず、自然なタイミングで次のステップに進みます。
  2. 楽しい雰囲気を大切にする
    練習は遊び感覚で行い、子どもが楽しんで取り組めるようにしましょう。
  3. 成功体験を積み重ねる
    少しでもできたら大げさに褒めて、ポジティブな気持ちを引き出します。

経験談

療育の先生からのアドバイス

療育の先生に「子どもの動作を言葉にして伝える」と良いとアドバイスを受け、実践しました。
その結果、息子の理解力が向上し、自発的な発声が増えました。

例:

  1. 動作に合わせた言葉:
    • 積み木を箱に入れる → 入れた瞬間に「入れる」と声に出す。
    • おままごとで包丁で切る → 「切る」と声に出す。
  2. 効果:
    子どもは親の声を聞きながら動作と言葉を結びつけ、やがて自分でも「入れる」「切る」と言葉を真似て発声するようになりました。

特別な工夫

息子が好きなキャラクターが登場する絵本を活用しました。

  1. シンプルな質問をする:「これは何?」
  2. 自分で答えを言う:「ぶどうだね」と自然に答えます。
  3. 息子は「ぶ、ぶ」と口を動かし、少しずつ発音の練習に繋がりました。

ポイント: 子どもが好きなものを使うと、反応が良くモチベーションも高まります。

まとめ:要求練習

要求練習は、子どもが「伝えたい」「伝えられる」という喜びを感じるきっかけとなります。
発語の発展だけでなく、親子のコミュニケーションも深まる効果的な方法です。

お子さんの成長に合わせて、ぜひ取り入れてみてください!


6. より効果的に進めるためのアドバイス

  • 頻度を調整
    1日5~10分、集中して行う方が効果的です。
  • 日常生活に取り入れる
    「いただきます」の挨拶や歯磨きの合間に発音練習を組み込むのもおすすめです。
  • 専門家に相談
    必要であれば、言語療法士や発達支援の専門家に相談し、適切なアドバイスをもらいましょう。

7. 注意点

  • 早めの対策が重要
    言葉が遅い子どもでも、自然に話せるようになる子もいますが、統計的には少ないため、待つだけでなく早めに対策を取る方が望ましいです
  • プレッシャーを与えない
    練習を嫌がる場合は無理をせず、柔軟に対応しましょう。
    子どもの発達は個人差が大きいため、子どもに合ったプログラムを柔軟に取り入れることが重要です。
  • 一貫性を持つ
    家族全員が同じ教え方をすることで、混乱を防ぎます。
  • 全体的な発達をサポート
    発語だけでなく、手先の運動や身体を動かす遊びも、言葉の発達に影響します。

8. よくある質問

1. 発語を促すのに最適な年齢はいつですか?

個人差がありますが、2~4歳が一般的な目安です。

2. 効果が見られない場合どうすれば良いですか?

方法を見直したり、専門家に相談することをお勧めします。

3. 遊びを嫌がったときは?

無理せず、別のアプローチに切り替えましょう。

4. どのくらいの頻度で練習すべきですか?

毎日10~15分を目安に継続すると良いです。

5. 発語が遅い原因は何ですか?

遺伝、環境、発達特性など様々な要因があります。

6. 発語が遅いと将来に影響しますか?

早期の介入で改善するケースが多いです。

7. 家庭でできる具体的な方法は?

歌や絵本の読み聞かせ、音声模倣の遊びを試してください。

8. 療育を受けるべきタイミングは?

専門家に相談し、必要に応じて開始しましょう。

9. どのような道具が役立ちますか?

発音カード、鏡、楽器などが効果的です。

10. どれくらいで言葉が増えますか?

進歩の速度は個人差がありますが、1〜2ヶ月で単語が増える子もいます。

11. やりすぎると逆効果になりますか?

長時間や厳しい練習は避け、楽しく短時間で終わる工夫を。

12.他の子どもと比べて焦っています。

焦らず、専門家のアドバイスを受けつつ、お子さんのペースを大切にしてください。

13. 自分の発音が気になります。

子どもは親の発音を真似るので、ゆっくり正確に話すと効果的です。


まとめ

「くちのまね」遊びは、子どもの発語や発音を楽しく練習するための、温かみのある方法です。
親が子どもの動作に寄り添いながら簡単な言葉を発し、それを子どもが自然に真似していく中で、言葉の世界が広がっていきます。
親子で笑顔を交わしながら取り組めるので、遊びの中に成長の喜びを感じられる素敵なひとときとなるでしょう。

詳しい情報:

さらなる実践方法については、日本言語聴覚士協会の 公式サイト をご覧ください。
信頼できる情報源から、発達段階に応じた練習方法が学べます。

大切なのは:

  • 子どもが楽しく取り組める環境を整えること。
  • 少しずつ成功体験を重ねることで、やる気や自信を引き出します。

お子さんの成長を一緒に見守りながら、ぜひ取り入れてみてください。
発語を通じて、親子の絆がさらに深まるはずです!

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , , ,