はじめに
――遊びながら「生きる力」を育てる、小さなステップ🌱✨
最近、5歳の息子がおもちゃ屋さんやスーパーマーケットでふとこんなことを言いました。
👦「これ買うには…2,000円いるの?」
👦「これは500円かな?」
👦「おつりって、いくら返ってくるの?」

えっ…そんな会話できるようになってる!?😳
気づけば息子の中で「お金」への興味が急上昇していたんです。
実はこの「お金への関心」こそが、
家庭でできる お金のカウンティング学習の始めどき なんです。
とはいえ…
✔︎ いきなり難しい計算は不要!
✔︎ 遊びの延長でOK!
✔︎ 発達のでこぼこがあっても楽しく学べる!
むしろ、楽しめることこそがいちばんの学習材料💡
わが家でも「お店屋さんごっこ」を通して、自然と数字・硬貨・価値の理解が深まっていきました。
この記事では、そんな 「5歳でもすぐできる、お金の学び方4ステップ」 を
我が家のリアルな体験を交えながら、やさしく分かりやすく紹介します。
🎯STEP1:硬貨の弁別
まずは【見て・触って・比べる】ところから。

✔️ 具体的なやり方
- 本物の硬貨(またはおもちゃのお金)を並べる
- 「どれが10円?」「色で分けてみよう」など、遊びの感覚でOK
- 触ると分かる「ざらざらの縁」などの特徴にも触れる
うちの息子は「10円は茶色!」と言って覚えました。
🎯STEP2:硬貨の種類を言う
形・色・大きさをヒントに、名称が一致すると「ぐっと実用的」に。
✔️ たとえば
- 大きい銀色 →「これは100円!」
- 小さい金色 →「5円だよ、穴あいてるね!」
特徴を言えるようになると、子どもは達成感でニコニコになります。
🎯STEP3:お金のカウンティング
いよいよ計算の入り口へ。
✔️ 最初にやるのは「同じ硬貨」
- 10円玉だけを使って合計を出す
- 100円玉だけで合計を出す
- 「10円を3枚でいくら?」と数唱とリンクさせる
🎯STEP4:お金の抽出
ここまでできれば、実生活に一気に近づきます。
✔️ 練習例
- 「30円つくってみて!」
→ 10円玉を3枚選ぶ - 「120円にするにはどうする?」
→ 100円+10円×2 を自分で考える
ここまで来ると、お店屋さんごっこもレベルアップ!
「ママ、これいくらですか?」と聞く姿がなんだか頼もしい。
✏️ 体験談:紙のお金では微妙だった…だから「本物」を使った話

最初はよくある 紙のお金のおもちゃ を使ってみたんです。
でも実際は…
- 食いつきが悪い
- 気づいたらどこかに消えてる
- なんとなく「本物感」がなくて5歳の息子には物足りない
正直、「これじゃお金の勉強につながらないな…」と感じました。
そこで思い切って、本物のお金を洗って使わせることに変更!✨
(※水で洗って完全に乾かせば衛生的にも◎)
すると…
👉 目の輝きが全然ちがう!
👉 重さ・質感がリアルで、硬貨の違いがわかりやすい
👉 「本物」というだけで集中力が段違い
もちろん、
「本物のお金はちょっと…」
という場合は 100均のお金セット も便利です。
サイズ感や重さが本物に近いので、紙より断然おすすめです。
🙋♀️【よくある質問|FAQ 】
5歳だとまだ早い?
興味が出たタイミングがベスト。発達段階に合わせて進めれば大丈夫。
本物のお金を使っていい?
もちろんOK。リアリティがあって理解が早くなります。
まず教えるべき硬貨は?
10円と100円がシンプルでスタートに最適。
穴あきの5円・50円は混乱しない?
「穴=スペシャルチーム」として別扱いにすると覚えやすいです。
数が苦手でもできる?
カウンティングは数概念の導入なので、むしろ「練習に最適」。
遊びながら教える方法は?
お店屋さんごっこ、ガチャごっこ、ジュース自販機ごっこが鉄板!
間違えてもいい?
むしろチャンスです。「どこが違うかな?」と一緒に考えられる。
兄弟でレベルが違うけど同時にできる?
上の子には「店員役」をお願いすれば双方が楽しめます。
1円・5円・50円・100円・500円…すべて教えるべき?
一気にやると混乱するので、興味と理解に合わせて徐々に。
目標はどこまで?
「何円を作る」ができれば実生活につながる十分な基礎が身につきます。
🌟まとめ
お金の学習は、ただ数字を覚えるだけではありません。
『生活の中で必要な考える力』を育てる絶好の機会です💰✨
もしあなたのお子さんが…
✔︎ お金やレジに興味を示し始めた
✔︎ 数を数えるのが好き
✔︎ ごっこ遊びをよくする
そんな様子があるなら、お金のカウンティングはまさに今が始めどき😊
遊びながら、楽しく、そして確実に“生きる力”が育っていきます。
今日から、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね🌈