子育てブログ

5歳息子に激怒した体験と学んだこと|危険行動の理由と対応法

はじめに

5歳の息子が道路に飛び出しそうになり、思わず激怒してしまいました。
3歳の次男を抱っこし、療育先の息子を迎えに行った帰り道でのこと。
先生が「危ないよ」と声をかけると、息子はあえて道路に飛び出そうとしました。
「わざと?」「あまのじゃくでも絶対あかんやろ?」と思ってしまう行動でしたが、
調べてみると理由がありました。
慌てて洋服を引っ張り、事故にはなりませんでしたが、心臓が飛び出るかと思う瞬間でした💦

「どうしてこんな行動をとったの?」と不安になり、調べて学んだことをまとめます。

目次

  1. どうして5歳の子が「わざと」危険な行動をとるの?🧠
    危険行動が起きやすい理由(4つの要因)
    ①「禁止される=試したくなる」現象
    ② 切り替えがうまくいかない
    ③ 身体コントロールが未熟
    ④ 大人の反応で安心を確認
  2. なぜ「禁止されると試したくなる」のか?
    「禁止される=試したくなる」現象の仕組み
  3. 改善の基本原則(禁止語を減らして誘導へ)
  4. 実践的な改善方法(5つのアプローチ)
    ① 行動を置き換える
    ② 先に状況を知らせる(予告)
    ③ 選択肢を与える
    ④ 短期の注意集中
    ⑤ ご褒美・承認で正しい行動を強化
  5. 家庭で使える安全ルーティン
  6. 具体的な声かけ&動作の例(道路シーン)
  7. 体験談の考察|息子の行動の理由
    5歳の危険行動を防ぐための声かけや行動のコツ
  8. よくある質問
  9. まとめ|今日の学び

1. どうして5歳の子が「わざと」危険な行動をとるの?🧠5歳が道路に飛び出す理由

まず知っておきたいのは、幼児期や発達特性のある子どもは、
「わざと困らせたい」わけではないことが多いということです。
こうした行動の背景には、次のような要因があります。

危険行動が起きやすい理由(4つの要因)

①「禁止される=試したくなる」現象

  • 幼児の脳は衝動抑制が未発達で、禁止されると逆に興味を引かれる
  • 強い言葉(「危ない!」「ダメ!」)は反射的に行動を誘発する
  • ASD・ADHD傾向の子には特に見られやすい

②切り替えがうまくいかない

  • 療育の活動から帰るタイミングで、気持ちの切り替えが難しい
  • 急な声かけや状況変化で不安やモヤモヤが増える

③身体コントロールが未熟

  • 力加減・方向転換・危険予測などの身体制御が発達途中
  • 「飛び出そうとした」というより、体が反射的に動いた可能性がある

④大人の反応で安心を確認

  • 不安な子どもは、大人の反応を見て「自分は守られている?」と確認する行動をすることがある

2. なぜ「禁止されると試したくなる」のか?

「禁止される=試したくなる」現象・幼児の危険行動が起きる仕組み

幼児期の脳はまだ衝動抑制機能が未発達

→ 「やってはいけない」と分かっても、行動を止める力が弱い

禁止=刺激的な情報

→ 「やってはいけないこと」ほど目がいき、興味や好奇心を刺激

発達特性による「衝動性・注意の切り替えの弱さ」

→ 注意が逸れやすく、禁止の言葉に反応してしまう

3. 改善の基本原則

禁止の言葉を減らし、行動を誘導する方法に切り替えるのがポイントです。

  • 「〜しないで」は避ける
  • 「〜しようね/〜できる?」などの肯定的指示に変える
  • 選択肢やルールを具体的に提示する

4. 実践的な改善方法(5つのアプローチ)

① 行動を置き換える

  • 危険な行動を否定する代わりに、安全な行動に置き換える
    • NG:「道路に出ちゃだめ!」
    • OK:「歩道を歩こうね」「手をつないで歩こう」

② 先に状況を知らせる(予告)

  • 事前にルールや行動を伝えておくと衝動を抑えやすい
    • 例:「これから道路を渡るよ。手をつないで歩こう」
  • 繰り返すことで、子どもは「危ないときはこうする」と学習

③ 選択肢を与える

  • 禁止だけだと反発が強くなる場合、選べる安心感を与える
    • 例:「道路に行きたくなったら、走るのと歩くのどっちにする?」
      → 実際は「手をつないで歩く」しか安全ではないが、選択肢のように提示して主体性を感じさせる

④ 短期の注意集中

  • 「やっちゃダメ!」で反射的に動く場合、事前に手をつなぐ/身体をガイドする
  • 身体を制御しながら言葉で誘導する

⑤ ご褒美・承認で正しい行動を強化

  • 危険回避や手をつないで歩けたら、すぐに褒める
  • 注意よりも成功体験を強調することが逆反応を減らす鍵

5. 家庭でのルーティン活用

  • 日常的に「予告→行動→褒める」を繰り返すと学習効果が高い
  • 例:療育帰りの動線を固定
    1. 車道や横断歩道の前で「手をつなごう」
    2. 渡るときは「右手はママの手」
    3. 渡りきったら「安全に渡れたね、えらい!」

💡 ポイントまとめ

ポイント方法
禁止語を減らす「〜しないで」→「〜しようね」に変換
行動を置き換える危険行動→安全行動に誘導
先に予告する「これから道路を渡るよ」と前もって伝える
選択肢で主体性「どっちにする?」で安心感を与える
成功体験で強化行動直後に具体的に褒める

6. 安全行動をとれるようにするための具体的セリフ&動作例

5歳の息子が道路など危険な場面で 衝動的に飛び出さず、
安全行動をとれるようにするための具体的セリフ&動作例 を作ります。

🚦道路での安全ルーティン例(5歳向け)

①出発前の予告

  • 目的:行動の先読みをさせ、衝動を減らす
  • 声かけ例
    • 「これから歩道を歩くよ。手をつなごうね」
    • 「ママの右手を持って、左手はカバンにするよ」
  • ポイント:短く具体的に。指示は肯定形で。

②道路の前

  • 目的:危険行動を置き換え、落ち着かせる
  • 声かけ例
    • 「道路には行かないで、歩道を歩こう」
    • 「走りたくなったら、手をつないで歩くよ」
  • 動作サポート
    • 手をしっかりつなぐ
    • 軽く身体を歩く方向に誘導する

③横断時

  • 目的:安全行動を体で覚えさせる
  • 声かけ例
    • 「右手はママ、左手はカバンだよ」
    • 「車が来る前に止まって確認しよう」
  • 動作サポート
    • 歩く前に一旦立ち止まらせる
    • 足元を意識させながら進む

④渡りきった後

  • 目的:正しい行動を強化
  • 声かけ例
    • 「手をつないで渡れたね、えらい!」
    • 「ちゃんと待てたね、すごいね!」
  • ポイント
    • 行動直後に褒める
    • 抽象的な褒めよりも具体的に褒める

⑤日常ルーティン化

  • 同じ道で毎回繰り返す
  • 「予告→手つなぎ→確認→褒める」の流れを固定
  • 安全行動が習慣化しやすくなる

💡 コツ

  1. 禁止語「ダメ」「危ない」は最小限に
  2. 選択肢を与えて主体性を感じさせる
    • 例:「手をつないで歩く?それとも走る?」→実際は手をつなぐ方を選ばせる
  3. 感情も言葉で受け止める
    • 例:「道路に行きたかったんだね、ドキドキしたんだね」

7. 体験談:考察「禁止される=試したくなる」現象だったと思われる

この現象は、幼児期の衝動性や発達特性と深く関係しています。
改善のポイントは 禁止の言葉を減らし、安全行動に誘導すること です。

🔹実践的な方法

  1. 行動を置き換える
    • NG:「道路に出ちゃだめ!」
    • OK:「歩道を歩こうね」「手をつないで歩こう」
  2. 先に状況を知らせる
    • 例:「これから道路を渡るよ。手をつなごうね」
  3. 選択肢を与える
    • 例:「走る?それとも歩く?」(実際は安全な方を選ばせる)
  4. 短期の注意集中
    • 手をつなぐ、体を軽く誘導しながら安全行動へ導く
  5. 成功体験で強化
    • 行動直後に褒める
    • 例:「手をつないで渡れたね、えらい!」

5歳の危険行動を防ぐための声かけや行動のコツ🚦

  • 禁止語を最小限にする:「ダメ」「危ない」は減らす
  • 肯定的な指示で置き換える:「〜しようね」「〜できる?」
  • 具体的な行動を伝える:「右手はママ、左手はカバン」
  • 予告→行動→褒めるをルーティン化すると習慣化しやすい
  • 感情を受け止める言葉を添える:「ドキドキしたね」「行きたかったんだね」

8. よくある質問

うちの子も急に道路へ向かいます。やっぱり「わざと」でしょうか?

多くの場合わざとではなく、衝動性・不安・好奇心によるものです。

「危ない!」と言うと逆に走り出します。どうしたらいい?

禁止語より「歩道を歩こうね」と具体的な誘導が効果的です。

発達特性がある子は危険行動が多い?

衝動のコントロール・注意の切り替えが難しいため起きやすい傾向があります。

飛び出しを防ぐ一番効果的な方法は?

手つなぎ+予告(先にルールを伝える)+褒める、の3点セットです。

何度言っても改善しない場合はどうすれば?

繰り返しの学習が必要。
短い言葉で同じルーティンを続けると定着します。

「選択肢」を与える意味は?

主体性が生まれ、反発(逆反応)が減るためです。

兄弟がいる場合の対策は?

下の子を抱っこしていても、上の子には「右手はママ」と安全行動を固定します。

絶対に言ってはいけない声かけは?

「走らないで!」など否定語だけの指示。
危険行動をイメージさせてしまいます。

事前予告は毎回必要?

はい。予告は衝動を減らす「予防薬」のようなものです。
習慣化すると効果が出ます。

すぐに褒めるのが大切なのはなぜ?

行動直後でないと脳が「安全行動=いいこと」と結びつかないためです。

まとめ

今回の体験で分かったことは、5歳の息子が危険な行動をとったのは わざとではなく、
衝動や不安、身体コントロールの未熟さが原因 であること。
ポイントは、

  • 禁止語を減らして安全行動を具体的に伝える
  • 予告や選択肢で安心感を与える
  • 行動直後に褒めて成功体験を強化する

これらを繰り返すことで、衝動的な飛び出しや危険行動を少しずつ減らすことができます。

今日の学び

「危ない!」と反射的に怒る前に、行動を置き換え、予告して褒める。
こうすることで、子どもも安心して安全行動ができるようになります✨

📢次回予告

お楽しみに!

📎関連記事

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,