子育てブログ

🌷褒めるって意外と難しい|発達っ子ママが気づいた「普通のこと」を褒める大切さ

💭はじめに:「褒めましょう」と言われても、難しいんです

2児の発達っ子ママです。
日々の療育や家庭での支援を通して、
「褒め方のむずかしさ」に何度もぶつかってきました。

子育てセミナーや本でも、必ずと言われる言葉。
それが——「子どもを褒めましょう」。

頭ではわかってるんです。
褒めることで子どもの自己肯定感が育ち、やる気や意欲も伸びること。

でも、実際にやってみると、
「褒めるって意外と難しい…」と感じる瞬間がたくさんありますよね。

「すごいね!」と言っても子どもが無反応だったり、
「そんなの当たり前でしょ」と思ってしまう自分がいたり。

褒めるって、ただの声かけじゃなくて、
🌼「親の心の持ち方」そのものが問われる瞬間なんだと、感じています。

✅目次

  1. 「褒める」って意外と難しいと感じる理由
  2. 普通のことでも褒めていい理由
  3. 普通のことでも褒めていい実例(3~8歳・100個)
  4. 発達っ子ママが実践する「ほめ言葉」の工夫
  5. よくある質問と答え
  6. まとめ|がんばりを見逃さないまなざしを大切に

1. 普通のことでも、ちゃんと褒めていい理由🌱

発達特性を持つ子どもたちは、
ひとつの行動にものすごくエネルギーを使っていることがあります。

たとえば――

  • 🌼 朝、自分で着替えられた
  • 🍚 ごはんをこぼさずに食べられた
  • 🧩 片づけを途中までできた

どれも一見「普通のこと」に見えるけれど、
実はその「普通」の裏に、感覚の不快さや、体のコントロールへの努力が隠れている。

だから、

💬 できて当たり前のことこそ、ちゃんと褒めていい。

それは甘やかしではなく、
努力を見逃さないまなざし ✨なんですよね。

「ちゃんと見てくれてる」
「ぼくががんばってるの、わかってくれてる」
そんな気持ちが、次のチャレンジへの原動力になります。

2. 発達っ子ママが意識している「ほめ言葉」の工夫💬

🎯 行動を具体的に伝える

「すごいね!」だけで終わらせずに、
「最後まで片づけられたね」「自分からやろうとしたね」と、
どんな行動を褒めているのかを伝えるようにしています。

子ども自身が「何がよかったのか」を理解できると、
次に同じように頑張るきっかけになります。

🌈 成果より「過程」を褒める

結果よりも、「途中で投げ出さずに頑張ったね」「ゆっくり考えてたね」など、
努力のプロセスを認める声かけを意識しています。

発達っ子にとって、「過程」の中にはたくさんの小さな戦いがあります。
そこを見つけて言葉にしてあげることが、
子どもの自己効力感をぐっと高めてくれます。

完璧に褒めようとしなくてもいい☀️

「褒める」って、親にも練習が必要。
イライラしているときは、褒める余裕なんてなくて当たり前です。

でも、あとから「さっきのあれ、できてたね」と声をかけるだけでもOK!
時間が経っても、褒め言葉はちゃんと届きます。

大切なのは、「うちの子、がんばってたな」と気づけること。
それが、子どもにとっての一番の安心感であり、成長の土台になります。

4. 普通のことでも褒めていい実例(3~8歳・100個)

「褒めるのが大事」と分かっていても、
「どんなときに褒めたらいいの?」「普通のことを褒めてもいいのかな?」と迷うこと、ありますよね。

実は、「普通のことを褒める」ことこそ、自己肯定感を育てる第一歩なんです。
特に発達っ子は、「失敗体験」や「注意される経験」が多くなりがち。
だからこそ、小さな「できた!」を見逃さずに褒めてあげることが大切です✨

ここでは、3〜8歳の子どもに使える
「普通のことでも褒めていい実例」を100個紹介します。

「え、これも褒めていいの?」という日常のシーンを集めたので、
きっと明日からの声かけがぐっと楽になります😊

🏡生活習慣

  1. 朝自分で起きた
  2. パジャマを脱げた
  3. お着替えを最後までできた
  4. ボタンを留められた
  5. 靴を左右間違えずに履けた
  6. 靴をそろえた
  7. ごはんを全部食べられた
  8. 自分でスプーンを持てた
  9. 「ごちそうさま」が言えた
  10. 歯みがきを嫌がらずにできた

🧩片づけ・準備

  1. おもちゃを箱に入れられた
  2. 片づけを途中まででもできた
  3. 片づけを声かけで始められた
  4. カバンを自分で持った
  5. 幼稚園バッグを玄関まで持ってきた
  6. ハンカチをポケットに入れた
  7. 明日の洋服を一緒に選べた
  8. 上履きをそろえて置けた
  9. お弁当箱を出せた
  10. 水筒を自分で洗面所に持っていけた

🎨遊び・創造

  1. 絵を最後まで描いた
  2. はさみを使えた
  3. 折り紙を途中まで折れた
  4. 粘土を触れた(苦手克服)
  5. 「これ作ったよ」と見せてくれた
  6. お絵かきで好きな色を選べた
  7. ブロックを積めた
  8. 倒れても作り直せた
  9. 工作を最後までやりきった
  10. 一緒に遊ぼうと声をかけられた

👦コミュニケーション

  1. 「ありがとう」が言えた
  2. 「ごめんね」が言えた
  3. お友達の話を聞けた
  4. お友達に「どうぞ」できた
  5. お友達とおもちゃを交代できた
  6. 先生に挨拶できた
  7. 「いってきます」「ただいま」が言えた
  8. ママに話しかけてくれた
  9. 「ママ見て!」と共有できた
  10. 泣かずに気持ちを言葉で言えた

🌼挑戦・頑張り

  1. 苦手な食べ物を一口食べた
  2. 転んでも立ち上がれた
  3. できなかったことをもう一度挑戦した
  4. 練習を続けられた
  5. 失敗しても泣かなかった
  6. 新しいことに興味を示した
  7. 泣きながらも最後まで頑張った
  8. 頼まれていないのに手伝ってくれた
  9. 頑張ったあと「できた!」と笑顔を見せた
  10. 「もう一回やる」と言えた

✋感覚・運動

  1. 靴下を自分ではけた
  2. ボールを投げられた
  3. キャッチできた
  4. ジャンプができた
  5. 体操を最後までやれた
  6. ダンスを真似できた
  7. 滑り台を一人で滑れた
  8. 手をつないで歩けた
  9. 公園で順番を守れた
  10. 手洗いの水を我慢できた(感覚過敏対策)

🧠思考・ことば

  1. 自分で考えて行動できた
  2. 「どうする?」と聞かれて考えた
  3. 選択肢を自分で選べた
  4. 自分の意見を言えた
  5. 新しい言葉を使えた
  6. 「どうして?」と質問できた
  7. 「やってみたい」と言えた
  8. お話を最後まで聞けた
  9. ストーリーを思い出せた
  10. 数を数えられた

💕心の成長

  1. 我慢できた
  2. 順番を待てた
  3. 負けても泣かずにいられた
  4. お友達を応援できた
  5. 困っている子を見て声をかけられた
  6. 小さい子にやさしくできた
  7. ありがとうを言えた
  8. 謝る勇気を持てた
  9. うまくいかなくても諦めなかった
  10. 「できなくてもいい」と言えた

🏠家庭での小さな習慣

  1. ごみを捨てられた
  2. テーブルを拭けた
  3. お手伝いを頼まれてやった
  4. 食器を運べた
  5. 洗濯物を持ってきた
  6. 靴を片づけた
  7. テレビを消せた
  8. 電気を消してくれた
  9. 兄弟を呼んでくれた
  10. ペットに優しくできた

🌈情緒・安心感

  1. 「ママと一緒にやる」と言えた
  2. 「ひとりでやってみる」と言えた
  3. 失敗しても「大丈夫」と言えた
  4. 苦手な場所(病院など)に行けた
  5. 泣いても気持ちを切り替えられた
  6. 笑顔が増えた
  7. 表情が豊かになった
  8. 「ありがとう」「だいすき」が増えた
  9. 人の話を遮らずに待てた
  10. 「できた!」と自信を持って言えた

5. よくある質問と答え

「褒める」って、どんなときにすればいいの?

どんな小さなできごとでもOKです。
できた瞬間・頑張っていた瞬間に言葉をかけるのがポイントです。

普通のことを褒めると、甘やかしになりませんか?

甘やかしとは違います。
努力や工夫を見つけて言葉にすることで、自己肯定感が育ちます。

褒めすぎると、子どもが調子に乗るのでは?

「行動」を具体的に褒めれば大丈夫です。
人格ではなく行動を言葉にするのがコツです。

褒めるタイミングを逃したときは?

後からでもOK!
「さっき頑張ってたね」と振り返る言葉でも、ちゃんと伝わります。

他の子と比べてしまうときは?

比較よりも、「昨日の自分と比べてどうだったか」を伝えると効果的です。

きょうだいで差をつけないようにするには?

同じ言葉を使うのではなく、「その子の頑張り方」を見て褒めるのが大事です。

子どもが「そんなの当たり前」と言うときは?

「そうだね、でもママはあなたの頑張りがうれしいんだ」と感情を伝えてみましょう。

叱ったあとに褒めても大丈夫?

むしろ効果的です。
叱ったあとに「でもここはできてたね」と伝えると信頼関係が深まります。

褒め言葉がマンネリ化します…

「~が上手くいったね」「~を考えてやってたね」など、行動・工夫を中心に言葉を変えると◎

発達特性がある子には、特別な褒め方が必要?

特別というより、「見えにくい努力」を丁寧に見つけてあげることが何よりの支援です。

💖まとめ|がんばりを見逃さないまなざしを大切に

褒めることは、子どもの自己肯定感を育てる魔法のような力。
でも、それは特別な言葉や完璧なテクニックじゃなくていい。

🌼 できたことを小さく喜ぶ
🌼 普通のことを「すごいね」と認める
🌼 がんばりを見逃さない

そんな日々の積み重ねが、発達っ子の「ぼくもできる!」を育ててくれます。

完璧じゃなくていい。
今日の一言を大切にすることが、最高の「褒め育て」です。

🎉次回予告

お楽しみください♪

関連記事

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,