はじめに
📚 「ねえ、どれがいい?」で子どもの想像力を育もう!
絵本は、ただの読み物ではなく、子どもの心と思考力を育む「遊び道具」でもあります。
特にジョン・バーニンガムの『ねえ、どれがいい?』は、ユーモアたっぷりの問いかけを通じて、子どもの想像力や意思決定力を引き出してくれる一冊です。

例えば、
❄️「もしも君の家が大雪に埋まってしまったら?」
🍓「泥んこになるのがいい? それともジャムだらけになるのがいい?」
こんな奇想天外な質問に、子どもたちはどんな答えを出すのでしょう?
わが家の4歳の息子は、「へびに巻かれるのがいい!」と即答😲💦
理由を聞くと、「くすぐったそうで楽しそうだから!」とのこと😂
この本を読むたびに、新しい発見があるのが魅力です✨
親子で会話を楽しみながら、子どもの思考力や創造力を育てる一冊をご紹介します!

1. 絵本の魅力と特徴
対象年齢
📖 3〜6歳の幼児向け 親子での読み聞かせはもちろん、兄弟や友だちと一緒に楽しむのもおすすめです。
テーマ
🌟 選択・自己表現・想像力 日常では体験できないユニークなシチュエーションを通じて、子どもが楽しく学べる絵本です。
あらすじ
『ねえ、どれがいい?』は、ページごとにユーモラスで奇想天外な質問が展開される絵本です。
例えば、
- 「泥んこになるのがいい?それともジャムだらけになるのがいい?」
- 「へびに巻かれる、サカナに飲まれる、ワニに食べられる、サイのしたじき、どれがいい?」
現実では考えられない選択肢が並び、子どもたちは真剣に考えたり、笑いながら自分なりの答えを出していきます。
このプロセスを通じて、選ぶ力や発想力を自然に身につけられる魅力的な一冊です。

📌 体験談
「お城で食事🏰、気球で朝ごはん🎈、川でおやつ🌊…どれがいい?」
家族みんなで考えたら、パパは「お城で食事🏰🍽️」ママは「気球で朝ごはん🎈🥐」息子は「川でおやつ!」と三者三様😆
理由を聞くと、「だって川でお魚さんと一緒に食べられるもん!」🐟🍩
「でも、おやつが濡れちゃうよ?」と聞くと、「じゃあ、葉っぱのお船に乗せて食べる!」と解決策まで考えていました✨
こうやって家族で話しながら、子どもの発想力がどんどん広がるのが楽しいですね!
2. 療育の観点から見る絵本の効果
1. 意思決定力を育てる
🧠 「どれを選ぶ?」の問いかけで、考える力を養う
質問形式のストーリーは、子どもに「自分ならどうする?」と考えさせます。
選択肢を比較しながら意思決定する力が育まれます。
2. 想像力の発揮
🎨 非日常的な設定で想像力をかき立てる
ユーモラスな質問が、子どもの創造力を刺激し、新しい発想を生み出すきっかけになります。
3. 共感力と感情の理解
💬 「どうしてそれを選んだの?」の対話で、他者の視点を学ぶ
兄弟や友だちと一緒に読むことで、お互いの答えをシェアし、他者の考え方や感情に気づく力が育ちます。

4. 親子の絆を深める
👨👩👧👦 「一緒に考える時間」が子どもに安心感を与える
親子で読み進める中で、アイコンタクトや対話が増え、コミュニケーションの機会が増えます。
「どれがいい?」と一緒に考える時間は、子どもにとって安心感や信頼感を深める大切な瞬間になります。

感想と活用のヒント
感想
📖 子どもがページをめくるたびに笑顔になり、「次は何を選ぼう?」とワクワクする姿が印象的でした。
家族で読むと「私はこれ!」「なんでそれ選ぶの?」と会話が弾み、大盛り上がり!
同じ本でも、その日の気分や成長によって選ぶ答えが変わるのも、この絵本の魅力です✨
「ゾウにおフロのおゆをのまれちゃう、ワシにごはんをたべられちゃう、ブタにふくをきられちゃう、カバにベットをとられちゃう。ねえどれがいい?」
実際に4歳の息子と読んでみたところ、
🧒「カバさんと一緒に寝る!」と即答。
👩「でもカバさん、大きいよ?」
🧒「じゃあ、ぼくカバさんの上に乗る!ふわふわそう!」
➡ もはやカバをベッドにする発想🤣
大人にはない発想が飛び出すのも面白く、親子で楽しめる1冊です。
家庭での活用のヒント
👨👩👧👦 親子で対話を楽しむ
- 読むだけでなく、「どうしてそれを選んだの?」と理由を聞くことで、子どもの考えを深められます。
- 「もしこうだったら?」と追加の質問を投げかけると、さらに想像力が広がります。
🖍 オリジナルの選択肢を考える
- 絵本にない質問を作り、親子で新しい選択肢を考えてみるのも楽しいですよ!
- 例:「ゾウに乗るのと、イルカと泳ぐの、どっちがいい?」
療育や教育の場での活用
🏫 集団での対話を促す
- クラスやグループで「みんなはどれを選ぶ?」とディスカッションすることで、 他者の意見を聞く力や共感力を育むことができます。
🎭 ごっこ遊びでさらに楽しむ
- 選んだ内容を即興で演じたり、絵に描いたりすることで、 言葉だけでなく、体を使って表現する力も身につきます。
よくある質問
『ねえ、どれがいい?』は何歳向けの絵本ですか?
3〜6歳向けですが、小学生でも楽しめます。
この絵本は療育に役立ちますか?
はい。選択を通じて意思決定力や想像力を育むのに役立ちます。
『ねえ、どれがいい?』の特徴は?
ユーモラスな質問形式で、子どもが自由に考えられることが特徴です。
発達が気になる子どもにも向いていますか?
はい。選択肢を考える過程が、ことばの発達やコミュニケーション力を育むのに役立ちます。
読み聞かせのコツは?
子どもに「どうしてそう思うの?」と問いかけながら読むと、より楽しくなります。
他のおすすめの絵本は?
『これはのみのぴこ』『おしいれのぼうけん』なども、想像力を育てるのにぴったりです。
この絵本のメリットは?
子どもが自分で考える力を養え、親子のコミュニケーションが深まります。
この絵本を読んだ後のアクティビティは?
「もし〇〇だったらどうする?」と、親子でオリジナルの質問を考えて遊ぶのがおすすめです。
絵本の選び方のポイントは?
年齢に合った内容か、子どもが興味を持てるか、対話が生まれるかがポイントです。
英語版はありますか?
はい、『Would You Rather…?』というタイトルで英語版もあります。
まとめ
📖 『ねえ、どれがいい?』は、想像力と対話を生む絵本!
この絵本は、ただ読むだけではなく、親子の会話を引き出し、想像力を育む 1冊です。
「どうしてそれを選んだの?」と問いかけながら読むことで、子どもの思考力も深まります🧠💡
わが家でも、「次はどんな質問が出るかな?」とワクワクしながら何度も読んでいます✨
読むたびに子どもの答えが変わるのも面白いポイント!

✔ 子どもの発想力を伸ばしたい方
✔ 親子で楽しくコミュニケーションをとりたい方
そんな方にぴったりの一冊です!
ぜひ、お子さんと一緒に読んでみてください😊
あなたの家族にとって、新しい「お気に入りの一冊」になること間違いなしです😊