子育てブログ

【発語の遅れが気になる方へ】子どもが話しやすくなる『くちのまね』遊びのコツ

はじめに

「うちの子、なかなか言葉が増えない…」「どうやって発語を促せばいいの?」と悩んでいませんか?

子どもが楽しみながら言葉を覚えられる方法が知りたい!
発音練習をもっとスムーズに進めたい!

そんなママ・パパにおすすめなのが 「くちのまね」遊び です✨
実は、親子で楽しみながら発語を促せるシンプルな方法なんです!

本記事では、【くちのまね遊びの具体的なやり方・コツ】をわかりやすく解説します。
今日からすぐに実践できるので、ぜひ試してみてくださいね😊

目次

  1. 「くちのまね」遊びとは?発語を促す楽しい練習法
  2. 「くちのまね」遊びの準備と基本ステップ
    ● 準備
    ● 基本ステップ
  3. 楽しく発語を促す!「くちのまね」遊びの具体例
    口の形をマネする遊び
    ● 遊びながら発語を引き出す工夫
    ● 息子の体験談👦 成長のきっかけになった発語練習
    ● まとめ
  4. 発音練習と発声サポートのポイント
    ● 基本的な考え方
    ● 練習方法
  5. 発語を引き出す「要求練習」とは?
    ● 発声がまだできていない場合
    ● 発声ができるようになったら
    ● 成功のカギ!発語を引き出す工夫
    ● まとめ
  6. 発語を引き出すための効果的なアプローチ
  7. 発語練習の注意点
  8. よくある質問
  9. まとめ

1. 「くちのまね」遊びとは?発語を促す楽しい練習法✨

「くちのまね」遊びとは、大人の 口の動きや発音を真似することで、子どもの 発語や発音の発達を促す 遊びです😊

この遊びには、こんなメリットがあります👇

発語のきっかけ になる!
口や舌の筋肉 のトレーニングになる!
遊び感覚で取り組める ので、子どもが嫌がらない!

🎯 こんなお子さんにおすすめ!
✔ 言葉の発達が気になる
✔ 発音がはっきりしない
✔ 発語のきっかけを作りたい

親子で楽しくコミュニケーションを取りながら、言葉の世界を広げていきましょう✨

2. 「くちのまね」遊びの準備と基本ステップ🎵

🔹 準備編:まずは動作まねっこから!

最初から口の動きを真似するのが難しい場合は、 手や体の動作を真似する練習 からスタート!
👉 関連記事:「動作模倣から始める発語練習 を参考にしてください。

🔽 ステップアップの流れ 🔽
1️⃣ 動作まねっこ を10個クリアする
2️⃣ 口の動き にステップアップする

🔹 基本の「くちのまね」ステップ

大人が見本を見せる👀
👉 ゆっくり 「お」の口をすぼめる「あ」の形で口を大きく開ける など、分かりやすく!

子どもにマネしてもらう👶
👉 「すごいね!」 「その調子!」 とたくさん褒める✨
👉 ごほうび(おもちゃ・シール) を用意すると、やる気UP!

口や舌の動きをサポート🖐️
👉 必要なら 軽く指で触れて 位置を教えるのも◎

🔽 発音の基本形 🔽
「あ」 → 口を大きく開ける
「い」 → 口を横に引く
「ん」 → 口を閉じる

これらを遊びの中で自然に練習していきましょう🎵

3. 楽しく発語を促す!「くちのまね」遊びの具体例🐥

🔹 口の形をマネする遊び

子どもが 楽しく真似できる ように、遊びの工夫を取り入れましょう✨

🎤 発音の練習例
「お」 → 口をすぼめて音を出す
「ら」 → 舌を上の歯の裏に当てる
「ふ」 → 唇をすぼめてティッシュを吹く🎈
「カ」 → 舌を上あごに押し当てる
「タ」 → 上下の歯で舌を軽く挟む
「パ」 → 唇を素早く閉じたり開いたりする

🔹 遊びながら発語を引き出す工夫🎵

ごほうびを設定✨
「できたらシール!」「できたらおもちゃ!」 など、小さな達成感を与えると効果的👍

鏡を使う🪞
自分の口の動きを確認しながら練習すると、より理解しやすく なります!

発音練習をゲームに🎮
カルタ遊び
「あ」から始まる動物を探す(例:あひる)

動物クイズ
「この鳴き声はだれ?」(例:「にゃんにゃん」→ 猫)
ジェスチャーゲーム
動物の動きをマネする

楽しみながら発語のきっかけを作ることが大切です😊

息子の体験談👦 成長のきっかけになった発語練習

🔹 2歳のとき:「ワンワン」しか話せなかった…🐶

次男は2歳半のころ、なかなか言葉が増えず 「ワンワン」「パン」「ママ」 だけでした💦

そこで、言語聴覚士のアドバイスを受けながら、 動物の鳴き声をマネする遊び を取り入れることに🐾

🎵 工夫した遊び例
猫:「にゃんにゃん」
→ 手をひらひらさせて「猫のひげ」を表現🐱
馬:「パカパカ」
→ 両手で馬の歩みをリズミカルに叩く🐴
鳥:「チュンチュン」
→ 両手で羽ばたく動作をする🐦
豚:「ぶーぶー」
→ 指先で鼻をつぶす🐷

💡 短い音と動作を組み合わせることで発語のきっかけに!
遊びの中で繰り返すうちに、新しい言葉が少しずつ増えていきました✨


🔹 4歳のとき:鏡を使った発音練習🪞

発音をより明瞭にするため、4歳の長男とは 鏡を使った発音練習 に挑戦👄

「パ」や「カ」などの単音を発声しながら、 鏡を見て口の形を確認 することで、発音が少しずつクリアになっていきました✨

👀 ポイント
「パ」「カ」などの単音を発声
一緒に口の形をマネする

🎯 鏡を使うことで、子ども自身が「どう動かせばいいか」視覚的に理解しやすくなります!

🔹 失敗から学んだ工夫

最初は 「さぁ発音の練習をしよう!」 と声をかけると、息子が嫌がることが多かったです💦

そこで、「遊び」の要素を取り入れ、じゃんけんをして勝った方が3回ずつ発声する ルールを作ると、楽しみながら続けられるようになりました🎵

「練習」ではなく「遊び」の中で発語を促すことで、息子も前向きに取り組めるようになったのが大きなポイントでした😊


まとめ:「くちのまね」遊びで楽しく発語を育もう!🎵

「くちのまね」遊びは、楽しい雰囲気の中で発語を促す有効な方法 です✨

🌱 ポイントまとめ!
✅ 発声や発音がスムーズにできなくてもOK!
✅ 子どもに 合ったステップで進める のが大切💡
成功体験を重ねることで自信につながる!

この方法を取り入れれば、お子さんの発語が楽しく上達していくはずです😊
親子で楽しみながら、ぜひ取り組んでみてください✨

4. 発音練習と発声サポートのポイント

発語の練習は、「しゃべることって楽しい!」「しゃべるとメリットがある」と感じてもらうことが何より大切です。
ここでは、発音をサポートする具体的な方法と、子どもの「話したい!」を引き出す要求練習について詳しく解説します✨

発音練習の基本:発語の土台を作る

1. 発音練習の考え方

発音練習は、口やのどの細かい運動を鍛えるトレーニングでもあります。
最初のうちは 正確さを求めず、「たくさん声を出す」ことを優先 しましょう!

📌 ポイント
✅ 50音すべてを完璧に発音させる必要はない
✅ 小学校入学時でも2割の子どもは50音がすべて正しく発音できない
✅ 特に「さ行」は難易度が高いため、焦らず進める

2. 口の形をマネする発音練習

発音をスムーズにするには、 口の形や動きを視覚的に理解することが大切 です。

👀 練習方法
1️⃣ 大人が口の形を約3秒間キープする
2️⃣ 子どもにマネをさせる
3️⃣ 少しでも声を出したり、口を動かしたら「すごいね!」と褒める 🎉

褒められることで「声を出すこと=楽しい」と感じ、発語への意欲が高まります!

5. 発語を引き出す「要求練習」とは?

要求練習とは、子どもが 「欲しい」「やってほしい」 という気持ちを言葉やジェスチャーで表現できるようにする練習です。
この練習を通じて、発語のきっかけを作り、コミュニケーション能力を伸ばしていきます✨

発声がまだ難しい場合と、ある程度発声ができる場合で方法が異なります。
それぞれの段階に合わせた具体的なステップをご紹介します。

発声がまだできない場合
ジェスチャーや指さしから始める

最初は、指さし絵カードなど、簡単な方法から始めて、要求を表現する練習を行います。

🍼 ステップ①:指さし練習
✅ 子どもの好きなお菓子やおもちゃの絵カードを並べる
✅ 欲しいものを指させたら、実際の物を渡す
✅ 「上手だね!」「これが欲しかったんだね」と声をかける

🙆‍♂️ ステップ②:ジェスチャー練習
(指さし以外のジェスチャー(手を伸ばす、うなずくなど)で要求を示せるようにします)
✅ 「ジュース欲しい?」と聞き、子どもがうなずいたらジュースを渡す
✅ ジェスチャーで「伝わった!」という経験を積ませる

💡 ポイント
🌟 要求が叶う経験を積むことで、「伝えると良いことがある」と学ぶ!
🌟これが次のステップ(発声)へのモチベーションになる。

発語できるようになったら
言葉での要求練習へ!

発声ができる場合は、言葉を使った要求の練習に移ります。
簡単な単語から始め、徐々に語彙やフレーズを増やしていきます。

1. 単語で伝える練習

🍞 ステップ①:好きなものの名前を発する
✅ 子どもの好きな食べ物やおもちゃを目の前に出す
  (例:「パン」「チョコ」「ジュース」など。)
✅ 子どもが手を伸ばしそうになったら、大人がゆっくりと「パン」と言う。
✅ 子どもが「パ」と少しでも発音したらすぐに渡し、大げさに褒める

📦 ステップ②:「開けて」などの動作の要求
✅ お菓子の袋を見せ、「開けて」と促す
✅ 少しでも音が出たら褒めて渡す

2. 言葉を分解して発音練習

言葉を分解して練習することで、発音をしやすくする効果

🎤 ステップ③:「あけて」を分解
✅ まず大人が「あ」と言う
✅ 子どもに「けて」と続けさせる
✅ 成功したら「よく言えたね!」とご褒美を渡す

3. 2語文へ発展させる練習

🚗 ステップ④:「ちょうだい」「とって」などの単語を組み合わせて、短い要求文を練習!

簡単な2語文の例
・「ブーブーちょうだい」
・「絵本とって」

やり方
1️⃣ 親がモデル文を提示
「ブーブーちょうだい」と言って見せる
2️⃣ 子どもがマネできたら即褒める
「よく言えたね!」と声をかける
3️⃣ すぐに要求を叶える
→ 言葉と結果を結びつける

🎯 環境作りが大切!

🔹 おもちゃや絵本を準備 → 子どもが興味を持ちやすいものを用意
🔹 視覚的にわかりやすく → 例えば、子どもの手の届かない場所に置いて「とって」と言わせる

💡 成功のコツ
テンポよく対応 → 言葉を発した直後に要求を叶える
前向きな雰囲気 → 笑顔で、遊び感覚で楽しく🎵

成功のカギ!発語を引き出す工夫

1. 子どもに合った方法を選ぶ

🔹 子どものペースを大切に!無理をさせない
🔹 最初は簡単なステップから始め、少しずつ発展させる

2. 遊び感覚で楽しく練習

💡 ポイント
✅ じゃんけんをして勝ったら3回発声するルールを作る
✅ 「練習」ではなく「遊び」として取り組む

3. たくさん褒めて成功体験を積ませる

🎉 少しでもできたら大げさに褒める!
✅ 「すごいね!」
✅ 「上手に言えたね!」
✅ 「もう1回やってみよう!」

体験談:療育の先生のアドバイスが効果的だった!

療育の先生に 「子どもの動作を言葉にして伝えるといい」 とアドバイスをもらい、実践しました。

📌 具体例
🧩 積み木を箱に入れる → 入れた瞬間に「入れる!」と声に出す
🍳 おままごとで包丁を使う → 「切る!」と声に出す

🎤 効果
✔ 親の言葉を聞きながら、動作と言葉を結びつける
✔ いつの間にか子どもが「入れる」「切る」と言葉をマネして発声!

特別な工夫:好きなキャラクターを活用!

息子の好きなキャラクターが出てくる絵本を活用し、発語を促しました📚✨

🎈 練習方法
1️⃣ シンプルな質問:「これは何?」
2️⃣ 大人が答えを言う:「ぶどうだね」
3️⃣ 子どもも「ぶ、ぶ…」と口を動かし、発音練習に!

📌 ポイント
👀 好きなものを使うとモチベーションUP!

まとめ:発語を引き出す「要求練習」

💡 要求練習を通じて、子どもが「伝えたい!」という気持ちを引き出すことが大切!
発語の発展だけでなく、親子のコミュニケーションも深まります👨‍👩‍👦✨

🌱 お子さんの成長に合わせて、無理なく楽しく取り入れてみてくださいね!

6. 発語を引き出すための効果的なアプローチ

🕒 短時間でも毎日継続する

「1日5~10分」を目安に、集中できる時間で取り組むと効果的です。
短時間の練習でも、毎日続けることが発語の定着につながります。

🏠 日常の中でさりげなく取り入れる

特別な練習時間を設けなくても、「いただきます」や「お風呂」「歯磨き」などのタイミングで声かけを行うと、負担なく取り組めます。

🧑‍⚕️ 専門家のサポートを活用する

発語の遅れが気になる場合は、言語療法士や発達支援センターに相談すると、適切なアドバイスをもらえます。
「うちの子、まだ話せないけど大丈夫?」と感じたら、早めに専門家に相談するのも一つの方法です。

7. 発語練習の注意点 🚨

⏳「待つだけ」はNG!早めのサポートが大切

「そのうち話すだろう」と思っていても、発語の遅れがある場合は何らかのサポートが必要になることもあります。
成長を焦らず見守りつつも、適切な支援を考えましょう。

🤗 プレッシャーを与えない

「ちゃんと言って!」と無理に言葉を促すと、逆にプレッシャーになってしまうことも。
子どもが楽しんで取り組めるように、リラックスした雰囲気で声をかけるのがポイントです。

👨‍👩‍👦 家族みんなで統一した対応をする

パパとママで教え方が違うと、子どもが混乱することも。
家族みんなで同じスタイルを意識すると、スムーズに進められます。

⚽ 体を動かす遊びも言葉の発達に影響する

発語の発達は口の動きだけでなく、全身の運動能力とも関係しています。
お絵描きや積み木、外遊びなども取り入れながら、バランスよく発語をサポートしましょう!

8. よくある質問

発語を促すのに最適な年齢はいつですか?

個人差がありますが、2~4歳が一般的な目安です。

効果が見られない場合どうすれば良いですか?

方法を見直したり、専門家に相談することをお勧めします。

遊びを嫌がったときは?

無理せず、別のアプローチに切り替えましょう。

どのくらいの頻度で練習すべきですか?

毎日10~15分を目安に継続すると良いです。

発語が遅い原因は何ですか?

遺伝、環境、発達特性など様々な要因があります。

発語が遅いと将来に影響しますか?

早期の介入で改善するケースが多いです。

家庭でできる具体的な方法は?

歌や絵本の読み聞かせ、音声模倣の遊びを試してください。

療育を受けるべきタイミングは?

専門家に相談し、必要に応じて開始しましょう。

どのような道具が役立ちますか?

発音カード、鏡、楽器などが効果的です。

どれくらいで言葉が増えますか?

進歩の速度は個人差がありますが、1〜2ヶ月で単語が増える子もいます。

やりすぎると逆効果になりますか?

長時間や厳しい練習は避け、楽しく短時間で終わる工夫を。

他の子どもと比べて焦っています。

焦らず、専門家のアドバイスを受けつつ、お子さんのペースを大切にしてください。

自分の発音が気になります。

子どもは親の発音を真似るので、ゆっくり正確に話すと効果的です。

まとめ

「くちのまね」遊びは、親子で楽しく発語を練習できる 温かみのある方法 です。
親が子どもの動作に寄り添いながら簡単な言葉を発すると、子どもは自然に真似をしながら 言葉の世界 を広げていきます✨

👶 楽しく遊びながら発語を促せる!
👂 発音の練習にも効果的!
😊 親子のコミュニケーションが深まる!

お子さんが 「話すって楽しい!」 と感じられる環境を整えることが大切です。
少しずつ成功体験を積み重ねることで、やる気や自信につながります💡

さらに詳しい練習方法は、日本言語聴覚士協会の 公式サイト でも紹介されています。
お子さんの成長を温かく見守りながら、一緒に楽しく発語を育んでいきましょう✨

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , ,