子育てブログ

育児中でもできる!ママのリフレッシュ時間を作る6つの方法

はじめに

「育児に追われて、自分の時間なんてほとんどない…」そんな風に感じることはありませんか?

特に、発達障害のあるお子さんを育てているママは、日々のケアや対応に追われ、気がつけば自分のことは後回しになりがちです。
でも、少しだけでも「おひとり様タイム」を意識して取り入れることで、心に余裕が生まれ、育児のストレスが軽減されることも。

私自身、最初は「そんな時間なんてない!」と思っていましたが、工夫次第で短時間でも自分をリセットすることができるようになりました。

この記事では、発達障害児の育児に奮闘するママが無理なく取り入れられるリラックス法を紹介します。
毎日頑張っているあなたが、少しでもホッとできる時間を見つけられますように。

目次

  1. 【お風呂で極上のリラックス】
    自宅でできる簡単スパ体験
  2. 趣味に没頭する時間】
  3. 【育児の合間にできる】
    ストレス解消にぴったりな趣味5選
  4. 【子どもが寝た後の至福時間】
    夜のコーヒー&ティータイムでリラックス
  5. 【映画&ドラマで至福のひととき】
    自分時間を満喫しよう
  6. 【お気に入りの読書スペースを作る】
    心をリセットする静かな時間
  7. よくある質問
  8. まとめ

1. 【お風呂で極上のリラックス】
自宅でできる簡単スパ体験

自宅で簡単スパ体験!育児の疲れを癒す入浴タイム

お風呂は、短時間でも心と体をリフレッシュできる最高のリラックス空間。
アロマオイルやバスボムを活用すれば、自宅で簡単にスパ気分を楽しめます。

私の場合、週末の夜、子どもたちをお風呂に入れた後の時間を工夫しています。
子どもの着替えや片付けは夫にお願いし、ほんの15分だけの「おひとり様バスタイム」を確保。
お気に入りのボディスクラブでマッサージをすると、香りに包まれながら心までほぐれる感覚になります。

おすすめアイテム:

✔ アロマオイル(ラベンダーや柑橘系が◎)
✔ バスボム(シュワシュワの発泡でリラックス)
✔ フェイスマスク(入浴中の保湿ケアに)
✔ ボディクリーム(お風呂上がりの保湿タイム)
✔ ボディスクラブ(優しく角質オフしてツルツル肌に)

2. 【趣味に没頭する時間

「自分らしさ」を取り戻す!好きなことに夢中になれるひととき

自分の好きなことに没頭する時間は、ストレス解消&心の栄養補給に最適。
読書、絵画、編み物、音楽鑑賞など、育児の合間にできる趣味を見つけましょう。

たとえば、私にとっての「おひとり様タイム」は、子どもが寝静まった後、パソコンに向かって記事を書く時間。
コーヒーを片手に、好きな音楽を流しながら文章を綴るこの時間が、日々の育児と家事の合間に「自分を取り戻せるひととき」になっています。

おすすめアクティビティ:

✔ お気に入りの本を読む(リラックス&知識UP)
✔ アートやクラフトに挑戦(無心になれる時間が◎)
✔ 音楽を聴く(ヒーリングミュージックや好きな曲)
✔ 料理やお菓子作り(没頭できる&達成感あり)

3. 【育児の合間にできる】
ストレス解消にぴったりな趣味5選

ストレス解消にぴったり!ママにおすすめのリラックス習慣5選

瞑想やヨガは、心を落ち着け、ストレスを軽減するのに効果的。
静かな時間を見つけて、10〜15分だけでも「自分と向き合う時間」を作ってみませんか?

私も毎朝、短い瞑想を日課にしています。
最初はなかなか集中できませんでしたが、今では一日を穏やかに始めるための大切な習慣に
深い呼吸を意識しながら、心を整える時間が育児のモチベーションアップにもつながっています。

おすすめポーズ:

瞑想(マインドフルネス) – 静かに座って深呼吸
シャバアーサナ(リラックスポーズ) – 横になって全身脱力
軽いストレッチ – 肩こり&腰痛解消に

4. 【子どもが寝た後の至福時間】
夜のコーヒー&ティータイムでリラックス

一日の終わりに、ゆっくりとお気に入りの飲み物を味わう時間を作りましょう。
カフェ気分で、自宅でもおしゃれにコーヒーやハーブティーを楽しめば、心が落ち着きます。

私も、夜の作業前には必ずコーヒーを淹れて、一息つくのが日課。
この一杯が、次の時間への切り替えになり、気持ちがリセットされます。

おすすめドリンク:
☕ コーヒー
🍵 ハーブティー
🍃 緑茶

5. 【映画&ドラマで至福のひととき】
自分時間を満喫しよう

気になっていた映画やドラマを、じっくり観る時間を確保しましょう。
リラックスできるソファで、自分のペースで楽しむひとときは、心のリフレッシュに最適!

私は、夜に子どもが寝た後、映画タイムを楽しんでいます。
時には夫と一緒に観ることも。
普段は忙しいので、この時間が二人にとって大切なリラックスタイムです。

おすすめジャンル:
🎭 コメディ(気軽に楽しめる)
🎬 ドラマ(感動&没入感)
🎥 ドキュメンタリー(知的好奇心を満たす)

6. 【お気に入りの読書スペースを作る】
心をリセットする静かな時間

家庭の中に、自分だけの読書スペースを作りませんか?
お気に入りのクッションやランプを置いて、リラックスできる空間を整えましょう。
静かな時間に没頭することで、心の充電ができます。

私はキッチンの片隅に、小さな読書スペースを作っています。
そこに座って本を読むと、ちょっとした贅沢な気分になれるんです。

読書タイムを快適にするアイテム:
📚 ふかふかクッション
💡 読書用ランプ
🪑 快適な椅子

よくある質問

おひとり様タイムを作る時間が全然ありません。どうすればいい?

5分の短時間でもOK!スキマ時間に深呼吸や好きな飲み物を楽しむだけでもリフレッシュできます。

子どもが小さくて、1人になる時間がほとんどないのですが?

パートナーや家族に協力をお願いする、または子どもが寝た後やテレビを見ている間に実践するのがおすすめです。

罪悪感があって、なかなか自分時間を取れません。

親がリフレッシュすることで、子どもにも良い影響があります!
「自分を大切にすることが家族のためにもなる」と考えてみてください。

一番手軽にできるおひとり様タイムは?

コーヒーやお茶をゆっくり飲むだけでもリフレッシュ効果があります。

お金をかけずにできるリラックス方法は?

瞑想や深呼吸、軽いストレッチ、読書など、お金をかけなくてもできる方法はたくさんあります。

おひとり様タイムを習慣化するコツは?

「毎朝の5分」「寝る前の10分」など、ルーティンに組み込むと続けやすいです。

瞑想やヨガは初心者でもできますか?

簡単な呼吸法やストレッチから始めれば、初心者でも無理なく続けられます。

育児中でも映画やドラマを楽しむ時間を作る方法は?

子どもが寝た後や、家事の合間に短時間のエピソードを観るのがおすすめです。

「おひとり様タイム」をパートナーにも理解してもらうには?

「自分がリフレッシュすると家庭の雰囲気も良くなる」と伝えると、理解を得やすいです。

ワンオペ育児でも実践できる方法は?

「子どもを安全な場所で遊ばせる間に5分だけ深呼吸」「音楽を聴きながら家事」など、工夫次第で可能です。

まとめ

「おひとり様タイム」は、育児に奮闘するママにとって、心と体を整えるための大切な時間です。
少しの時間でも、自分のために使うことで、心にゆとりが生まれ、子どもとの関わり方にも良い変化が現れます。
ぜひ、この記事で紹介したリラックス法を参考に、あなたに合った方法を見つけてみてください。
毎日頑張っているからこそ、自分を大切にする時間を作ることが、結果的に家族の笑顔にもつながります。
また、忙しいママのためのリフレッシュ方法について、他の記事でも詳しく紹介しています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事はこちら👇
🔗【保存版】子育てママのための簡単ストレス解消法11選【食べ物・エンタメ・自然】
🔗発達障害児の育児で疲れたときに試したい!親子でできるリラックス習慣
🔗子育てのイライラを減らす!ママのメンタルケア実践法

📌 サイトマップはこちら👉サイトマップ

次回予告

次回は、【体験談あり】親子で楽しむ秋のアウトドア!紅葉・果物狩り・キャンプを紹介します。
親子で一緒に楽しめるアクティビティを提案します。
お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , , ,