はじめに
子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?
成長過程で避けられない感情の波。
親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。
我が家でも、息子が気持ちを整理しきれずに泣いたり、手を出したりすることがあります。
そのたびに、どう関わればいいのか試行錯誤を繰り返してきました。
そこで今回は、子どもが感情をうまくコントロールできるよう、家庭で簡単に取り入れられるサポート方法5つと、実践しやすい23のアクティビティをご紹介します。
目次
- 子どもの感情の爆発とは?
理解と対処法 - 感情の爆発を引き起こす原因
- 子どもの怒り・不安のサインとは?
見逃さないポイント - 子どもの怒り・不安を乗り越えるためのステップと対処法
- 深呼吸でクールダウンさせる
- 「感情」を言葉で表現させる
- 安全な場所でのタイムアウト
- 行動をリフレーミングする
(視点を変えて再評価する)
- 怒りや不安を乗り越えるための家庭でできるアクティビティ23
- よくある質問
- まとめ
1. 子どもの感情の爆発とは?理解と対処法
感情の爆発とは、怒りや不安、悲しみなどの強い感情が抑えきれなくなり、一気に表に出ることを指します。
特に小さな子どもは、まだ自分の感情をうまくコントロールする方法を学んでいる途中のため、感情が高まりやすいです。
これが原因で、泣いたり、怒鳴ったり、時には手が出てしまうことがあります。
2. 感情の爆発を引き起こす原因
感情の爆発は、さまざまな要因で引き起こされます。
例えば、次のような状況が原因で子どもは感情をコントロールしにくくなります。
- 疲労や空腹:
十分な休息が取れていなかったり、お腹が空いていると、感情が爆発しやすくなります。 - 変化への対応の難しさ:
急な予定変更や予期しない出来事に対応できず、パニックに陥ることがあります。 - ストレスや不安:
幼稚園や学校、家庭内でのプレッシャーや、特定の出来事への不安が溜まっていると、爆発的な感情反応が生じやすいです。
3. 子どもの怒り・不安のサインとは?見逃さないポイント
感情が爆発する前に、子どもは何らかのサインを発しています。
これらのサインを早めにキャッチすることで、爆発を防ぐことができます。
以下はよく見られるサインです。
- 体の緊張:
肩や手が緊張していたり、歯を食いしばっていることが多いです。 - 表情の変化:
怒りや不安が溜まると、子どもの顔には緊張感が現れます。 - 言葉のトーンや内容:
言葉遣いが荒くなったり、短い返事しか返ってこないことがあります。
サインを早めに捉えたら、子どもに対してすぐに適切な対応を行うことが大切です。
4. 子どもの怒り・
不安を乗り越えるためのステップと対処法
1. 深呼吸でクールダウンさせる

感情が爆発しそうなとき、まずは子どもに深呼吸を促すことが効果的です。
大きく息を吸ってゆっくり吐くことで、気持ちが落ち着きます。
この「深呼吸法」を日常的に練習しておくと、緊張や怒りのピーク時に自ら実行できるようになります。
- 「感情を深呼吸でリセット」
子どもが怒りや不安を感じ始めた時に、深呼吸をすることで気持ちをリセットする方法を試してみましょう。
「大きく息を吸って、ふーっと吐き出そう」と、親と一緒に行うことで、自然と落ち着きを取り戻す手助けになります。
深呼吸の効果に関する研究
深呼吸を日常的に練習することで、緊張や怒りを感じたときに落ち着く手段として活用しやすくなります。
研究によると、深呼吸は副交感神経を活性化し、自律神経のバランスを整えることで、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑える効果があるとされています。
詳しい研究は以下のサイトをご参照ください。
2. 「感情」を言葉で表現させる

子どもが怒りや不安を感じたとき、その感情を言葉で表現させることが重要です。
たとえば、「今、何が嫌だったの?」や「どんな気持ち?」と問いかけることで、子どもは感情を整理し、言葉にすることで気持ちを落ち着かせやすくなります。
- 「気持ちをおもちゃで表現する」
怒りや不安を感じたとき、好きなおもちゃやキャラクター人形を使って感情を表現してもらいましょう。
例えば、「恐竜が怒っているみたいだね」と声をかけると、子どもは自分の気持ちを第三者視点で表現しやすくなります。
感情を外に出すことで、落ち着くきっかけを作ることができます。

3. 安全な場所でのタイムアウト

感情がどうしても抑えきれないときには、子どもを安全な場所に一時的に移す「タイムアウト」が効果的です。
タイムアウトは、怒りや不安が爆発する前に心を落ち着かせるための時間を与える方法であり、子どもが自己コントロールを取り戻す助けになります。
- 「お気に入りの場所に行く」
子どもが気持ちをリセットできるお気に入りの場所を作り、感情が高ぶったときにそこに行って落ち着く練習をします。
自分からその場所に行って気持ちを整理できるようになることで、感情のコントロールが身につきます。
4. 行動をリフレーミングする
(視点を変えて再評価する)
子どもが怒りや不安を感じた時、その原因になった行動や出来事を「リフレーミング(視点を変えて再評価する)」することで、感情を落ち着かせ、新たな視点を得られるサポートができます。
例えば、親が「別の見方をしたら、どう感じるかな?」と問いかけ、ポジティブな視点を提供することで、子どもが自分の感情を客観的に見直す練習になります。
このように、怒りの場面が、成長や学びの機会であることを自然と理解するきっかけを作りましょう。

- 「感情を色で表す」
色を使って感情を見直すことで、客観的に自分の状態を理解する練習ができる。
怒りや不安などの感情を色で表し、気持ちが高ぶってきたときにどの色に感じるかを選んでもらうことで、自分の状態を認識させる。
例えば、「今はちょっと赤に近いかな」と自分の気持ちに目を向ける練習になります。 - 「感情を氷に例える」
「冷却」のイメージを用いて気持ちを落ち着かせる、リフレーミングの一環として自己制御を学ぶ。
氷のように一度冷やすイメージで、感情が激しくなりそうな時に「少し冷却しよう」と言うフレーズを使い、冷静になる時間を確保するのも効果的です。

5. 事前にルールを設定し、
感情の爆発を予防する
子どもの感情が爆発する前に、どのような状況でも対応できるよう、あらかじめルールや行動の約束事を話し合っておくことが大切です。
たとえば、「おもちゃを取られたときは手を出さず、大人に教えてね」など具体的なルールを決めることで、感情的な反応を防ぎやすくなります。

- 「リセットブレイクを決める」
あらかじめ怒りや不安を感じたときの「リセットブレイク」として、手をパチンと叩く・背伸びをする・音楽をかける、などの行動を一緒に決めておきます。
子どもが感情的になる前に「リセットブレイク!」と言って実践し、気持ちを切り替えるサポートをします。 - 「ストップ!」という練習
感情が高ぶったとき、自分で「ストップ!」と声に出すことで、即座に冷静さを取り戻すきっかけを作ります。
怒りを感じた瞬間に「ストップ!」と言う練習を繰り返すことで、感情をコントロールする習慣が身につきやすくなります。
まずは親が実演し、その後に一緒にやってみることで、子どもも自然と取り入れやすくなります。

5. 怒りや不安を乗り越えるための
家庭でできるアクティビティ23
家庭でも簡単にできるアクティビティを取り入れることで、子どもの感情コントロールを強化することができます。
- 1.「感情のカードゲーム」♥️
怒り、悲しみ、喜びなどの感情が描かれたカードを使い、子どもがその感情を識別して表現する練習をします。 - 2.「ストレスボールで感情を発散」
ストレスボールを使って、怒りや不安を物理的に発散する方法を学ばせます。
ストレスボールを2〜3分ほど手で握ったり離したりすることで、怒りや緊張が少し和らぎます。
リラックスするまで何度でも試してみましょう。 - 3.「瞑想やマインドフルネスの導入」
簡単な瞑想や呼吸法を習慣にすることで、子どもが心の平穏を取り戻しやすくなります。
4.「風船呼吸法」
風船を膨らますように深く息を吸って大きく吐く呼吸法を3回ほど行うことで、緊張を解きほぐせます。
実際に風船を膨らますのも良いでしょう。 - 5. 壁に絵を描ける「感情ボード」
怒りを感じたときにボードや大きな紙に自由に絵を描くと、気持ちを外に出せてスッキリします。
3〜5分で気が収まるまで、感情のままに描いてもらいましょう。 - 6.「感情日記」
小学生以上なら、短時間で今日の気持ちを日記に書いてもらうのもおすすめです。
書き出すことで感情を整理する力が育まれます。 - 7.「気持ちの色ぬり」
用意した色とりどりのクレヨンや色鉛筆で、今感じている気持ちを色で表現します。
例えば、怒りは赤、悲しみは青など、色を感情と結びつけて塗ることで、感情を視覚的に理解しやすくなります。
ぬり終わった後に「今の気持ちはどんな色だった?」と話し合うのも良いでしょう。 - 8.「氷の手遊び」
氷を手のひらに乗せ、少しずつ溶かす感覚に集中することで、怒りや不安を冷静に捉えやすくなります。
短い時間で取り組め、気持ちが切り替わりやすくなるため、興奮している時にも効果的です。 - 9.「フィジカル・ハグ」
強く抱きしめることで心の安定を促す「ハグ療法」も効果的です。
親子で数分間ハグをして、気持ちが落ち着いたらリラックスできます。
特に夜寝る前などに取り入れると、安心感を得られやすいでしょう。 - 10.「サウンドジャー(音瓶)」
グリッターやビーズを入れた瓶を揺らしてみせ、キラキラと沈む様子を見ながら気持ちを鎮めます。
この視覚効果と音が集中力を引き出し、リラックスにもつながります。 - 11.「怒りのダンス」
感情が爆発しそうなときに好きな音楽をかけ、思い切り体を動かす「怒りのダンス」をします。
短時間でも体を動かすことで、気分転換やエネルギーの発散がしやすくなります。 - 12.「お気に入りのぬいぐるみセラピー」
子どもが好きなぬいぐるみやおもちゃを使って「気持ちを話す練習」をします。
ぬいぐるみに今の気持ちを話しかけたり、気持ちを伝えることで、表現する力が育ちます。
「今日はどんな気持ち?」と問いかけてあげると、自然に言葉にしやすくなります。 - 13.「ストンプ・ジャンプ」
怒りやイライラを感じた時に、体を使ってその気持ちを外に出す活動です。
思い切り地面を踏みしめたりジャンプする「ストンプ・ジャンプ」をすることで、気分がすっきりしやすくなります。
カウントをしながら「5回ジャンプ!」などゲーム感覚で取り組むと楽しくできます。 - 14.「感情シール」
喜び、悲しみ、怒り、不安など、さまざまな感情が描かれたシールを使って、日常の出来事と自分の気持ちを振り返ります。
例えば、「今日はどのシールにする?」と問いかけ、その日の気持ちを選ばせることで、自己理解を深める習慣が身につきます。 - 15.「フラワーブレス」
深呼吸をするための楽しい方法です。
花の匂いをかぐように大きく息を吸い、ゆっくり吐く練習をします。
「大好きな花の匂いをかぐつもりで」というように、視覚や想像力を活用すると呼吸が楽しくなり、リラックス効果も高まります。 - 16.「スーパーヒーローポーズ」
感情が揺らいだときに自信を取り戻せるポーズとして、両足を広げ、胸を張って堂々と立つ「スーパーヒーローポーズ」をとる練習をします。
このポーズは自信を持たせる効果があり、落ち着いた気持ちで向き合うサポートになります。
10秒ほどポーズを保つと、気持ちが変わるのを感じられるかもしれません。 - 17.「マジック・バブル」
息をゆっくり吐きながら、イメージで「バブル」を作る方法です。
「悲しい気持ちや怒りをバブルに乗せて飛ばしてみよう」と想像しながら、手で泡を作る動作をすることで、気持ちをリセットすることができます。
親子で一緒に試すとさらに楽しいですよ。 - 18.「しっかりグーパー」
手を強く握りしめたり開いたりする動作をゆっくりと繰り返すことで、身体の緊張を和らげます。
気持ちが高ぶっている時に「しっかりグー」「大きくパー」と繰り返し、体のリズムに集中させると、落ち着きを取り戻しやすくなります。 - 19.「ふうせんダンス」
風船を相手に落とさないように踊るように動くゲームです。
風船に意識を集中することで、感情の切り替えがしやすくなります。
少しの動きでも気分転換になり、自然に笑顔になりやすく、心がリフレッシュされます。 - 20.「カラフル砂時計」
砂時計を使い、気持ちを落ち着かせる方法です。
砂がすべて落ちるまで見つめながら深呼吸するよう促します。
砂が流れ落ちる様子を見ることで、気持ちを落ち着かせやすくなり、時間の感覚を持たせるのにも役立ちます。 - 21.「手作りの感情ジャーナル」
子どもと一緒に「今日の気持ち」をイラストやシールで表現する「感情ジャーナル」を作成します。
1日1ページずつ、感情のシールや好きな絵を貼って感情を振り返ると、自己理解と表現力が育まれます。 - 22.「タイムアウトブース」
部屋の一角に「気持ちを落ち着けるスペース」を作り、柔らかいクッションやお気に入りのぬいぐるみなどを置きます。
子どもが怒りや悲しみを感じた時に、そこで数分間リラックスできるようにすることで、感情を自分で切り替える方法を身につけられます。 - 23.「カラフルな感情ボトル」
水にラメやビーズなどを入れた小さなボトルを作り、感情が高まった時にゆっくり振って観察させます。
ラメが静かに沈んでいくのを見つめることで、心が落ち着き、気持ちをコントロールしやすくなります。
よくある質問
子どもがすぐに怒るのは発達に問題があるのでしょうか?
すぐに怒ること自体は発達の一環です。
しかし、日常生活に支障が出るほど頻繁な場合は、専門家に相談することをおすすめします。怒ったときにタイムアウトを実施するのは正しいですか?
はい。ただし、長時間の隔離は逆効果です。
安全な場所で数分間落ち着かせることが大切です。感情の爆発を予防するためにできることは?
事前にルールを決めたり、子どもがストレスを発散できる活動(運動や遊び)を取り入れることが有効です。
子どもが怒ったときにしてはいけない対応は?
感情を否定する、叱る、無視することは避けましょう。
共感しながら落ち着く手助けをすることが大切です。兄弟げんかで怒ったとき、親はどう対応すべき?
まずは両者の気持ちを聞き、それぞれが冷静になれるよう促します。
勝ち負けではなく、解決策を一緒に考えることが重要です。不安が強い子どもにはどう対応すればいい?
予測可能なスケジュールを作り、安心できる環境を整えることが大切です。
深呼吸や「気持ちを色で表す」方法も有効です。どのくらいの頻度で感情コントロールの練習をすべき?
毎日のルーチンの中で少しずつ取り入れるのが理想的です。
寝る前や朝の時間を活用すると習慣化しやすいです。子どもが怒って物を投げたり叩いたりしたらどうする?
まずは落ち着かせ、その後「他の方法で気持ちを表現する」手段を教えましょう。
リセットブレイクや深呼吸を一緒に練習すると効果的です。子どもが感情を表に出すのを怖がる場合は?
安心して感情を話せる環境を作り、「気持ちを話すと楽になる」経験を積ませましょう。
絵やおもちゃを使った方法も有効です。怒りっぽい性格は治るのでしょうか?
怒りやすさは個人差がありますが、適切な対応を学ぶことでコントロールできるようになります。
日常的な練習と親の関わりが重要です。
まとめ
子どもが怒りや不安を乗り越え、感情をコントロールできるようになるには、日々の小さな積み重ねが大切です。
すぐに効果が出るわけではありませんが、親子で繰り返し取り組むことで、少しずつ自己コントロールの力が育っていきます。
我が家でも、息子が以前より冷静に感情を処理できるようになり、最近では怒りが高ぶると自ら別の部屋に移動し、落ち着いてから笑顔で戻ってくることが増えました。
この記事で紹介した5つの方法、23のアクティビティを、ぜひ日常に取り入れてみてください。
最初はうまくいかなくても大丈夫。
続けることで、子どもも少しずつコツをつかんでいきます。
親も焦らず、一緒に成長していきましょう!
さらに、他の対処法について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。
子どもの感情のコントロールを助けるおすすめの方法5選
子どものストレスを和らげる方法
子どもが自分の感情を理解しコントロールするためのツールとテクニック
子どもと一緒にリラックスするための「おやつタイム」
次回予告
次回は、「感情カードで子どもの心をサポートする方法」についてお話しします。
ぜひチェックしてくださいね!