子育てブログ

『ねえ、どれがいい?』― 子どもの想像力と主体性を育む絵本

はじめに

絵本はただの読み物ではなく、子どもたちの心と頭を育てる「遊び道具」のような存在です。
ジョン・バーニンガムの『ねえ、どれがいい?』は、その中でもひときわユニークで、親子で楽しみながら学べる絵本です。
この本は、日常では考えられないシチュエーションや問いかけを通じて、子どもの想像力や意思決定力を引き出してくれます。
「もしも君の家が大雪に埋まってしまったら?」なんて問いかけに、子どもたちはどんな答えを出すのでしょう?
そんな発想力を刺激する一冊をご紹介します。

1. 絵本の魅力と特徴

対象年齢

3〜6歳の幼児向け。
親子で読むのはもちろん、兄弟や友だちと一緒に楽しむのもおすすめです。

テーマ

選択・自己表現・想像力
日常では体験できないユニークなシチュエーションを通じて、楽しく学べます。

あらすじ

『ねえ、どれがいい?』は、ページごとにユーモラスで奇想天外な質問が次々と展開される絵本です。
例えば、
『泥んこになるのがいい?それともジャムだらけになるのがいい?』
『へびに巻かれる、サカナに飲まれるの、ワニに食べられる、サイのしたじき、どれがいい?』
など、現実では考えられない選択肢が並びます。
子どもたちは、毎回真剣に考えたり、笑いながら自分なりの答えを出していきます。
このプロセスを通じて、選ぶ力や発想力を自然に身につけられる魅力的な一冊です。

3. 療育の観点から見る絵本の効果

1. 意思決定力を育てる

質問形式の物語は、子どもに「自分ならどうする?」と考えさせます。
選択肢を比較しながら意思決定する力が養われます。

2. 想像力の発揮

非日常的な設定やユーモラスな質問が、子どもの想像力をかき立てます。
新しいシナリオを考える力が自然と身につきます。

3. 共感力と感情の理解

兄弟や友だちと一緒に読むことで、「どうしてそう思ったの?」と話し合いが生まれ、他者の視点や感情を理解する力が育まれます。

4. 親子の絆を深める

親子で読み進める中で、アイコンタクトや対話が生まれ、コミュニケーションの機会が増えます。
「一緒に考える」という時間が、子どもに安心感を与えます。

感想と活用のヒント

  • 感想
    子どもがページをめくるたびに笑顔になり、毎回新しい選択肢を考える姿に驚かされました。
    家族で話し合うと、誰が何を選ぶかで盛り上がります。
    同じ本なのに、読むたびに新しい発見があるのも素晴らしいポイントです。

  • 家庭での活用のヒント
    子どもと一緒に、想像を膨らませて答えを考えるだけでなく、
    「どうしてそれを選んだの?」と問いかけることで、思考の深まりをサポートできます。

  • 療育や教育の場での活用
    クラスやグループで「みんなはどれを選ぶ?」と話し合う活動に使うことで、他者の意見を聞く力や共感力を育むツールになります。

  • 創造性を伸ばすアイデア
    絵本に登場する質問をヒントに、親子で新しい選択肢を考え、オリジナルストーリーを作るのもおすすめです。

まとめ

『ねえ、どれがいい?』は、ただ読むだけでなく、対話を生む絵本です。
子どもの答えや考えを引き出すことで、新たな発見や成長を実感できるはずです。
この絵本を通じて、親子で過ごす時間がさらに特別なものになるでしょう。
一緒に笑ったり悩んだりする中で、子どもたちが感じる喜びや学びは、きっと未来への大きな力となります。
ぜひ、一度手に取ってみてください。
あなたの家族にとって、新しい「お気に入りの一冊」になること間違いなしです。

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , , , ,