子育てブログ

発達支援に◎!『くれよんのくろくん』で楽しく絵本療育

はじめに

療育は、特性を持つ子どもが安心して成長できる環境を整え、個性を伸ばす大切な支援です。
その中でも 「絵本」 は、子どもの心に寄り添い、言葉の力や想像力を引き出し、豊かな感性を育む絶好のツール✨

今回ご紹介するのは、 『くれよんのくろくん』シリーズ 🎨
我が家でも息子と一緒に楽しみながら、成長を実感した絵本です📚

「お友達との関わり方が難しい…」
「おもちゃの貸し借りが苦手…」

こんなお悩みを持つ親御さんにこそ、ぜひ手に取ってほしいシリーズです💡
この絵本を通して、 親子で学びと成長を共有する時間を楽しんでみませんか?

目次

1️⃣ 『くれよんのくろくん』とは?発達支援に役立つ理由
 ┣ どんなストーリー?
 ┣ くろくんが伝えるメッセージ
 ┗ 子どもの心の成長につながるポイント

2️⃣ 『くれよんのくろくん』各巻の特徴と療育への活用法
 ┣ くれよんたちのやりとりから学べること
 ┣ 発達特性のある子どもへの影響
 ┗ 幼稚園・保育園での活用事例

3️⃣ 『くれよんのくろくん』を活かした家庭療育の実践法
 ┣ 親子での読み聞かせのコツ
 ┣ 感想を共有するメリット
 ┗ 遊びや日常生活への応用アイデア

4️⃣よくある質問

5️⃣ まとめ

1️⃣『くれよんのくろくん』とは?発達支援に役立つ理由

📖 どんなストーリー?

なかやみわさん作の『くれよんのくろくん』シリーズは、子どもたちにとって身近な「クレヨン」が主人公の絵本シリーズです。
クレヨンたちのやりとりを通して、友情や個性、自己表現の大切さを学べる内容になっています。

🎨 くろくんが伝えるメッセージ

・「みんな違ってみんないい」──自分の個性を大切にすること
・ 仲間と協力する楽しさ
・ できることが違っても、それぞれに役割がある

💡 子どもの心の成長につながるポイント

・ 社会性や自己肯定感を育む
・ 創作活動を通して自己表現を楽しむ
・ 絵本の内容を体験遊びにつなげることで、療育にも活用可能

2️⃣ 『くれよんのくろくん』各巻の特徴と療育への活用法

✏️ くれよんたちのやりとりから学べること

📖 『くれよんのくろくん』

新品のまま使われずにいたクレヨンたち。
仲間が次々と画用紙に絵を描く中、黒だけが仲間外れに…。
しかし、黒のクレヨンも仲間と協力し、自分の色の価値を見つけていきます。
そんな彼が仲間たちと協力し、自分の色の価値を見つける心温まる物語です。
🔍 療育的観点:
自己肯定感を育み、「みんな違ってみんないい」という多様性を理解するきっかけに。

💡 エピソード:
息子は「くろくんって最初悲しそうだけど、最後はみんなと仲良しになれてよかったね!」と共感していました。

📖 『くろくんとふしぎなともだち』

机の上で出会ったバスや船、新幹線と遊びながら、大きな絵を完成させるストーリー。
🔍 療育的観点:
協力する楽しさを学び、自分の工夫で周りを喜ばせる達成感を味わうきっかけ(経験)につながる。
💡 エピソード:
何回も繰り返し読み、「新幹線を走らせる場面が楽しい!」と夢中に。
画用紙いっぱいに道路を描いていました。

📖 『くろくんとなぞのおばけ』

仲間が次々と姿を消し、最後に残ったくろくんが勇気を出して原因を探るドキドキの物語。
ドキドキするミステリー要素と、仲間を大切にする気持ちが描かれています。
🔍 療育的観点:
「怖いけど挑戦する」体験を通じて、勇気や仲間を思いやる気持ちを育む。
人とのつながりを大切にする感性を育てます。

💡 エピソード:
「くろくん、こわくなかったの?」と心配そうにしながらも、最後は「がんばったね!」と笑顔で感想を話していました。

📖 『くろくんとちいさいしろくん』

迷子になった白いクレヨン・しろくんを助けるくろくん。
くろくんが自分のスペースを譲り、仲間として迎え入れますが、最後にはしろくんの仲間が迎えに来る…。
🔍 療育的観点:
年下の子を思いやる気持ちや、相手の立場に立つことを学ぶ。

📖 『くろくんたちとおえかきえんそく』

くろくんたちが遠足で遊園地に出かけるお話。
読者自身が線を引いたり模様を描いたりして、オリジナル絵本を完成させる参加型の一冊。
🔍 療育的観点:
想像力や手先の発達を促し、自己表現の楽しさを学ぶ。
💡 エピソード:
息子と一緒に絵本を読みながらお絵かきをしたところ、「見て!くろくんたちの道を描いたよ!」と大喜び。
自分の絵を誇らしげに見せてくれました。

🧩 発達特性のある子どもへの影響

自己表現の幅を広げる
→ お絵かきと組み合わせて楽しめる
共感力を育む
→ くれよんたちの気持ちを想像しながら読むことで、感情の理解が深まる
安心感を得られる
→ 「自分もくろくんみたいに大丈夫」と思えるストーリー展開

🏫 幼稚園・保育園での活用事例

読み聞かせ活動
→ 物語を通して、子ども同士の思いやりを育む
お絵かき遊びと組み合わせる
→ クレヨンの特性を活かして、自由に表現する時間を作る
ルール遊びに応用
→ 『くれよんくんのすごろく』で順番を守る練習ができる

『くれよんくんのすごろく』

人気絵本シリーズの世界が、楽しいすごろくゲームに!
約101×72cmの大きな盤面は迫力満点。
家族や友達と一緒にワイワイ楽しめること間違いなしです。
🔍療育的観点:
すごろく遊びを通じて、順番を守ることや簡単なルール理解、カードを集める達成感などを楽しく学べます。
手先を使うカード操作や、家族とコミュニケーションをとりながら進める体験が、社会性や協調性の発達を促します。
💡エピソード:
息子と一緒に遊んだ際、「どこに進むかな?」とサイコロを振る瞬間をとても楽しんでいました。
カードを集めるたびに大興奮し、「またやりたい!」と何度もリクエスト。

『くれよんのくろくん』が子どもに与える影響

『くれよんのくろくん』シリーズは、楽しいストーリーの中で子どもの社会性や感情の成長をサポートしてくれる素敵な絵本です。

自己表現力の向上
色を使って自由に表現することを学べる
コミュニケーション力の発達
絵本の内容を親子で話し合うことで、感情の言語化を促せる
協調性の育成
登場キャラクターたちの関わりを通して、助け合いの大切さを学べる

📌 おすすめの楽しみ方
読み聞かせを通じて、親子の会話を増やす
お絵かきと組み合わせて、子どもの創造力を引き出す
すごろくと一緒に遊ぶことで、楽しみながら社会性を育てる

家庭でも取り入れやすいので、ぜひ親子で楽しみながら読んでみてください📚✨

3️⃣『くれよんのくろくん』を活かした家庭療育の実践法📖

📢 親子での読み聞かせのコツ

🔹 キャラクターごとに声を変えて読むと、子どもの興味を引きやすい!
🔹 「次はどうなると思う?」と問いかけながら読むと、想像力を育てられる。

関連記事:
🔗子どもがもっと夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ

🖌️ 創作活動に発展

📌 絵本を読んだ後に、実際にクレヨンでお絵描きをする時間を作るのがオススメ!
📌 「自分だけのくろくんを描いてみよう!」とテーマを与えると、子どもがのびのびと表現できる。

🗣️ 感想を共有するメリット

👂 「どのクレヨンが好きだった?」と聞くことで、子どもの価値観や感じ方を知ることができる。
💬 「くろくんはどう感じたと思う?」と問いかけると、共感力を育てられる。

関連記事:
🔗【発語力&思考力UP】絵本とディスカッションで自己表現力を育む方法
🔗【年齢別】1歳から5歳におすすめの絵本&選び方ガイド|子どもの成長に合った絵本選び

4️⃣よくある質問

絵本療育とは何ですか?

絵本を活用して子どもの発達をサポートする方法です。
言葉の発達、想像力、共感力を育みます。

『くれよんのくろくん』は何歳から楽しめますか?

3歳~7歳が対象ですが、発達に応じて幅広い年齢で楽しめます。

療育にどう役立ちますか?

多様性の理解、自己肯定感の向上、協力する力を育てるのに役立ちます。

読み聞かせのコツは?

キャラクターの声を変える、感想を話し合う、関連する遊びを取り入れると効果的です。

『くれよんのくろくん』を読んだ後のアクティビティは?

クレヨンでお絵描き、すごろく遊び、ロールプレイなどがおすすめ。

発達障害の子どもにも向いていますか?

はい。特に社会性や自己表現が苦手な子どもにおすすめです。

どの順番で読むのがいいですか?

シリーズ1作目の『くれよんのくろくん』から読むとストーリーの流れが分かりやすいです。

絵本を活用する際の注意点は?

子どもの興味に合わせて無理に読ませないこと、ポジティブな声かけを意識すること。

図書館でも借りられますか?

ほとんどの図書館で借りられますが、人気があるため事前に予約するとよいでしょう。

他におすすめの療育向け絵本は?

『ねずみくんのチョッキ』『くまのがっこう』『おおきなかぶ』なども発達支援に役立ちます。

まとめ

『くれよんのくろくん』シリーズは、 子どもの心を育み、協力や思いやりの大切さを学べる 絵本です📖💡

特性を持つお子さんにとっても、
友達との関わり方
気持ちの伝え方
おもちゃの貸し借り
を楽しく学べるきっかけになります😊

\ まずは1冊、親子で読んでみませんか? /

読み終わったら、
「くろくん、頑張ったね!」
「〇〇ちゃんだったら、どんな色を塗る?」
と声をかけながら、 親子で感想を話し合う時間 を作るのもおすすめです🌈

この絵本を通して、お子さんの成長を一緒に楽しんでいきましょう✨

📢次回予告

次回は、「赤ちゃんの発達を促す『あかちゃんのあそびえほん』|療育的視点で徹底解説」を紹介します。
お楽しみに!

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , ,