子育てブログ

🎮 幼児(3〜6歳)の室内遊び|お家で楽しく運動!「マリオランブレイクブレイク」で体も心もリフレッシュ

マリオプリズンブレイクをしている兄弟

はじめに雨の日や室内でも体を動かしたい幼児向けの遊び

3〜6歳の子どもは走ったり跳んだりするのが大好き。
だけど、雨や暑さ、寒さで外に出られない日は
「エネルギーがあり余っている…」💦
「室内で体を沢山動かせたらいいのに」と感じるお母さん・お父さんも多いはずです。

そんなときに強い味方になるのが、YouTubeなどで手軽に再生できる体感型動画「マリオランブレイクブレイク」
画面を見ながらジャンプ・左右移動・パンチなどの簡単な動作をするだけで、遊びながらしっかり体を動かせます。

ポイントは「ゲームのワクワク感」と「安全な工夫」で、子どもは楽しみつつ自然に運動習慣がつきます。
この記事では、年齢別(3〜6歳)に合わせた遊び方・安全対策・アレンジ方法を具体的に紹介します。
雨の日、暑すぎる日の家時間を、親子の笑顔に変えましょう! 🎮👟

「こんな子におすすめ」

👦 集団活動が苦手な子
👧 体の使い方がぎこちない子
💭 気持ちの切り替えが苦手な子

動画のテンポや動きが分かりやすいので、発達段階に合わせて安心して取り組めます。

目次

はじめに|お家で楽しく体を動かそう

  1. 「マリオランブレイクブレイク」とは?概要と特徴
  2. 年齢別の遊び方(3〜6歳向け)
  3. 家庭での遊び方・準備のコツ
    準備は簡単!YouTube検索でスタート
    安全に遊ぶためのスペース作り
    雨の日や外出できない日の活用例
  4. 遊んでみた感想(体験談)
    わが家の工夫ポイント
    子どもの反応と楽しみ方
    親子コミュニケーションの変化
    体力・運動能力の変化
    1回5分でもOK!
  5. 応用・バリエーション(知育・キャラクター遊び)
  6. マリオランブレイクブレイクのねらいと効果まとめ🎮
  7. まとめ|親子で楽しみながら運動不足を解消!

1.「マリオランブレイクブレイク」とは?概要と遊び方

「マリオランブレイクブレイク」はスーパーマリオの世界観を使った体感型ゲーム動画の総称で、
子どもがテレビやタブレットを見ながら画面の指示に合わせて体を動かす形式です。
視覚的にキャラクターや障害物が出てきて、画面に合わせた動作をすることで全身運動になります。

Screenshot

基本的な遊び方(ステップ)

1. 動画を再生:

テレビ/タブレットで「マリオランブレイクブレイク」を検索して再生。

2. 指示に合わせて動く:

クリボーが出たらジャンプ
トゲは左右に避ける
ブロックはパンチなど。

3. ペース調整:

最初はゆっくり→慣れたら速度のある回に挑戦。

4. 振り返り:

遊んだ後に「どの動きが好きだった?」と話すと次回のモチベーションに。

マリオランブレイクブレイクの英語指示:日本語訳一覧

英語指示日本語の意味子どもへの声かけ例
Jump!ジャンプ!「ぴょん!って飛ぼう!」
Punch!パンチ!「パンチパンチ!」(腕を大きく振り出す)
Dodge!よけて!/しゃがんで!「あぶない!しゃがもう!」
Collect!集めて!/ゲットして!「コインを集めよう!」

💡英語のままでも、ジェスチャーと一緒に見せれば自然と覚えます。
「英語を理解して動く経験」は、聴く力・模倣力・集中力 を伸ばすチャンスにもなります✨

2. 年齢別の遊び方ポイント(3~6歳向け)

Screenshot
  • 3歳向け
    • 動作はゆっくりでOK
    • 「ジャンプ」「左右に避ける」だけを重点的に
    • 親が手を添えて補助しながら遊ぶ
  • 4歳向け
    • 動作のスピードに慣れる練習
    • 手拍子や声かけでリズムを意識
    • 「パンチでブロックを壊す」など少し複雑な動作もチャレンジ
  • 5歳向け
    • レベルアップした動画やスピードの速い場面にも挑戦
    • 複数の指示(右・左・ジャンプ)を組み合わせて遊ぶ
    • タイムを意識してゲーム感覚を楽しむ
  • 6歳向け
    • マリオカート風や敵キャラクター別バージョンで応用
    • 動きと数字・色を組み合わせた知育遊びも可能
    • 友だちや兄弟と一緒に競争形式で遊ぶことも◎

年齢別遊び方一覧表(3〜6歳向け)

年齢動作のポイント遊び方の工夫安全対策
3歳ゆっくりジャンプ、左右移動親が手を添えて補助
簡単なジャンプ中心
クッション・マットを敷く
4歳ジャンプ・避ける・ブロックパンチ手拍子や声かけでリズムを意識
少し複雑な動作もチャレンジ
動線をテープで分かりやすく
5歳複雑な指示(右・左・ジャンプ)に挑戦レベルアップ動画、タイムを意識してゲーム感覚床の周囲に障害物なし
6歳スピードアップ・キャラクター別バージョンマリオカート風や知育ルール追加、友達・兄弟と競争も◎広めのスペースで安全に

💡ポイント

  • 年齢に合わせて難易度や動作を調整
  • 遊びながら運動能力・リズム感・集中力を育てる

3. 家庭での遊び方・工夫

準備は簡単!YouTube検索でスタート

  1. テレビやタブレットで YouTube を開く
  2. 「マリオランブレイクブレイク」と検索
  3. 一番上に出てくる動画を再生

特別な機材は不要で、すぐに始められます。

安全に遊ぶためのスペース作り

  • 床にクッションやマットを敷く
  • 反復横跳び用にテープを貼って動線を分かりやすく
  • 周囲にぶつかるものがないかチェック

雨の日、暑すぎる日、外出できない日の活用例

  • 朝の体操代わりに
  • お昼寝前のエネルギー消費に
  • 雨や暑さで外に出られない日の運動不足解消に

4. 遊んでみた感想(体験談)

💡 わが家の工夫ポイント

最初は0.75倍速でゆっくり動きを確認
・「止まれ!」のタイミングを一緒に声に出す
・遊びのあとに「楽しかった?」と振り返る時間を設ける

👦 子どもの反応と楽しみ方

3歳次男
ゆっくりジャンプや左右移動だけでも大喜び!
続けていくうちに、動作がスムーズになり、ゲーム感覚で体を動かすのが大好きに。
お気に入りのキャラクターになりきって、ノリノリでダンスする姿も見られます🎵

5歳長男
少し複雑な動きやレベルアップ要素に夢中🔥
「次は負けないぞ!」と競争心も芽生えてきました。

6歳児
タイムやスピードに挑戦するなど、目的意識を持って楽しめるように。
成長に合わせて「遊びながら運動力を伸ばす」ことができています✨

👨‍👩‍👧‍👦 親子コミュニケーションの変化

マリオがジャンプする場面で「3・2・1!」と声をそろえると、
リズム感が育ち、気持ちの切り替えもスムーズに。

動画を見ながら「右!」「左!」「ジャンプ!」と声をかけ合ううちに、
自然と親子の会話や笑顔が増えました💖

年齢が上がると、子ども自身が英語の指示を理解して動けるようになるのも嬉しいポイントです。

💪 体力・運動能力の変化

短時間の遊びでも、ジャンプ力・バランス感覚・集中力 がぐんぐんアップ。
1回わずか5分でも、体幹や感情の安定につながります。

「遊びながら運動」だからこそ、無理なく続けられるのが魅力🍀
家の中で「できた!」と笑顔になれる時間があるだけで、
子どもの 自己肯定感 はしっかり育ちます。

1回5分でもOK!

短時間でも、子どもの集中力・体幹・感情の安定につながります。
「続けられる気軽さ」こそが、家庭療育の第一歩です✨

家の中で「できた!」と笑顔になれる時間があるだけで、
子どもの自己肯定感は確実に育ちます。
ゲームのような遊びから、心と体を一緒に育てていきましょう🍀

🌈 まとめ

  • 雨の日でも、猛暑でも室内で楽しく体を動かせる
  • 親子で一緒に取り組むことでコミュニケーションが深まる
  • 続けるうちに、運動・集中・気持ちの切り替え力が育つ
  • まずは 今日の5分から!

親子で笑って動いて、「家あそび」を思い出の時間に変えてみませんか?✨

5. 応用・バリエーション

この章では「飽きない」「学びがつく」「家族で楽しめる」工夫を紹介します。

キャラクター別ルールを作る

  • クリボー:ジャンプ1回
  • クッパ:左右ステップ(右→左)
  • テレサ(おばけ):止まる(ポーズして静かに)
    → キャラごとに違う動きを割り当てると記憶力+反応力トレーニングになる。

レベル調整(年齢別)

  • 易しい
    動作を1つだけ(ジャンプのみ)/親が声で誘導
  • 標準
    2〜3動作の組合せ(右→ジャンプ→パンチ)
  • チャレンジ
    テンポが速い回やタイムチャレンジを導入

知育要素の追加アイデア

  • 色ルール
    「赤いブロックを踏んだら2回ジャンプ」「青は左に1歩」などで色認識を学ぶ。
  • 数カウント
    「3回ジャンプでコインゲット!」のように数を数えさせる。
  • 方向の学び
    「右・左・真ん中」の言葉と動作を連動させることで空間認識が育つ。

競争/協力モード

  • 兄弟・友だちと競争:同じ動画でタイムを計る(安全スペース内で)。
  • 親子協力:親が先に見本を見せ、子が真似する「模倣チャレンジ」。

シリーズ化して習慣化する

  • 週に2〜3回を目安に短時間セッション(5〜10分)を続けると、体力の底上げと習慣化につながります。
  • 成長記録を写真や簡単なメモで残すと「できること」が増え、子どもの自信にもつながります。

実践のコツ(すぐ使える)

  • 初回は親が隣で一緒に参加して「安全+盛り上げ」。
  • 動画選び:キャラクターがはっきり見えて動作が単純なものを優先。
  • 中断ルール:「疲れたら休憩」「水分補給」を習慣化。

6. マリオランブレイクブレイクのねらいと効果まとめ🎮

カテゴリー主なねらい効果・育まれる力ポイント・工夫例
身体の動きの学習基本的動作の習得
ジャンプ・しゃがむ・手を振るなど
粗大運動の模倣を通して、
体の使い方やバランス感覚が身につく
音楽や映像と連動して楽しく体を動かすことで、
自然に体幹やリズム感が育つ
身体部位の認知・操作自分の体の部位を理解し、
意図的に動かす
「手を振る」「しゃがむ」などの動作で、身体認知と操作力を高める視覚的モデルや声かけで理解をサポート
リズム・タイミング音やテンポに合わせて動くリズム感・タイミング感覚を養い、
日常動作や学習にも好影響
音楽と連動させ、
成功体験を積みやすくする
心理的な安定安心できる活動の選択失敗が目立たず、
リラックスして取り組める
否定されない環境で「できた!」を積み重ねる
情緒の安定体を動かすことで気分を整える達成感・疲労感で情緒が安定し、
イライラや不安の軽減に
終わり方を「笑顔で終える」構成にする
集団への適応友達との自然な関わりを経験模倣や同方向の動きで協調性・共同性を育む「みんなで楽しむ」意識を持てる構成に
役割の理解集団内での役割を認識他者を意識しながら行動する力がつく「順番を待つ」「一緒にやる」など小集団活動で練習
実際の効果感覚調整・意欲・社会性・達成感・運動基礎音や動きの刺激に慣れ、
前向きに活動に参加できる
「できる/できない」にこだわらず、
活動そのものを楽しむことが大切
実践の工夫ポイント子どもの特性に合わせた調整動作・音量・時間を個々に調整無理なく続けられるよう、
短時間+笑顔で終わる流れを意識

7. よくある質問(FAQ)

「マリオランブレイクブレイク」は何歳から遊べますか?

3歳頃からOK。ジャンプや左右移動など、簡単な動きで始められます。

動画を見るだけで運動になる?

はい。身体を動かしながら視聴することで、全身運動になります。

親も一緒に参加した方がいい?

はい。特に3〜4歳は安全確保とモチベーションのためにも一緒に遊ぶのがおすすめです。

準備に特別な道具は必要?

必要ありません。YouTubeと少しのスペース、マットがあればOKです。

テレビとタブレット、どちらがいい?

テレビの方が全身を動かしやすく、目にも優しいです。

室内で安全に遊ぶコツは?

周囲にぶつかるものを片付け、マットやカーペットを敷いて滑り防止を。

動画の再生時間はどのくらい?

1本あたり5〜10分程度。集中力が切れない長さです。

療育や発達支援にも使えますか?

はい。リズム感・模倣力・注意集中のトレーニングに活かせます。

継続して遊ぶとどんな効果がありますか?

バランス感覚・体力・反応速度の向上、親子のコミュニケーション改善など。

どこで視聴できますか?

YouTubeで「マリオランブレイクブレイク」と検索してください。
公式チャンネルで視聴可能です。

まとめ

  • 雨の日でも、暑い日でも、室内で体を動かせる 3〜6歳向けの幼児運動動画
  • 年齢に合わせた遊び方で飽きずに続けられる
  • 親子で楽しみながら運動不足を解消できる

家での遊び時間に取り入れるだけで、子どもも親も笑顔になれる 「マリオランブレイクブレイク」
ぜひ室内でできる、運動不足解消に活用してください🎵

年齢ごとに少しずつアレンジすれば、3歳から6歳まで、
さらには小学生も長く楽しめるのも嬉しいポイント🌈
動画の種類も豊富なので、その日の気分に合わせて選ぶのもおすすめです。

短時間でも定期的に続けることで、バランス感覚・リズム感・集中力 も自然に育っていきます✨

まずは今日の5分から。
親子で一緒に笑って動いて、家時間を「楽しい思い出の時間」に変えてみてくださいね🎵

🎯 次回予告

🎮 マリオ&ソニック ロンドンオリンピック(Wii)をやってみた|ストレス発散&家庭リハビリに最適
お楽しみに♪

関連記事

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , , , , , , ,