• ホーム
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

特性を超えて、未来を見据えて

特性を持つ子どもと共に成長する:親の奮闘記

【発達検査WISC-Ⅴ】WMI(ワーキングメモリ)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

2025/8/19    ADHD, ASD, WISC, WISC WMI 低い, WISC WMI 高い, WMI, ワーキングメモリ, 体験談, 学習支援, 発達検査, 発達障害

はじめに 「うちの子、勉強のときに途中でつまずきやすい」「先生の指示をすぐに忘れてしまう」――そんな不安をきっかけに検査WISCを受けるご家庭も多いです。 WISC(ウィスク)は子どもの得意・不得意を ...

子育てブログ

【発達検査WISC-Ⅴ】PSI(処理速度)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

2025/8/19    ADHD, ASD, WISC, WISC-PSI, 体験談, 処理速度指標, 学習支援, 発達検査, 発達障害, 符号, 記号探し

はじめに WISC(ウィスク)検査の結果に出てくる「PSI(処理速度指標)」。数字を見て「うちの子は遅いのかな?」「将来に影響するの?」と不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。 PSIは、子ど ...

子育てブログ

【発達検査WISC-Ⅴ】FSIQ(全検査IQ)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

2025/8/19    FSIQ, WISC, WISC FSIQ 基準, WISC 下位指標, WISC-V, 全検査IQ, 子ども 発達検査, 発達検査, 発達障害 WISC, 知能検査

はじめに お子さんの発達や学習の得意・不得意を知りたいとき、WISC検査のFSIQ(全検査IQ)は非常に参考になる指標です。本記事では、✅FSIQの意味や基準、✅下位指標との関係、✅家庭や学校での活か ...

子育てブログ

« Prev 1 … 16 17 18
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせフォーム

特性を超えて、未来を見据えて

特性を持つ子どもと共に成長する:親の奮闘記

© 2025 特性を持つ子どもと共に成長する:親の奮闘記