子育てブログ

雪なしOK!子どもと楽しむ冬休みアイデア10選【室内&屋外】

はじめに

冬休みは、家族でゆっくりと過ごせる貴重な時間です。
特に寒い季節、家の中や近所で楽しめる工夫を取り入れると、心温まる思い出がたくさん生まれます。
本記事では、雪が降らない地域でも楽しめる冬休みのアイデアを10個ご紹介します!
これを参考に、ぜひ楽しい冬休みを計画してみてください。

目次

  1. 家で楽しむ冬休みのアイデア
  2. 冬ならではの屋外アクティビティ
  3. 家族で挑戦したい特別なイベント
  4. 冬休みの計画を成功させるポイント
  5. よくある質問
  6. まとめ

1. 家で楽しむ冬休みのアイデア

① 手作りのクリスマスデコレーション

家族で一緒にクリスマスデコレーションを作りましょう!
例えば、松ぼっくりを使ったオーナメントや紙リースは、簡単に作れて楽しいです。
作り方を写真や動画で記録すると、後から振り返る楽しみも増えます。

より多くのクリスマスアイデアを知りたい方は、ぜひこちらの記事「子どもと楽しむクリスマス準備アイデア:家族で楽しむ方法5選」をご覧ください!
親子で取り組める楽しいアイデアがたくさん詰まっています。

② 親子で楽しむ料理教室

寒い日には、おうちで料理を楽しむのがおすすめです。
クッキー作りやホットチョコレートのアレンジレシピに挑戦してみませんか?
クッキー型やチョコレートペンを使えば、簡単なのにかわいい仕上がりになります。

1. ホットケーキミックスを使った簡単クッキー作りレシピ

材料(約15枚分):

  • ホットケーキミックス:200g
  • バター:50g(室温に戻す)
  • 砂糖:30g
  • 卵:1個
  • デコレーション用:チョコペン、アイシング、シュガースプレーなど

作り方

  1. 下準備
    オーブンを170℃に予熱し、天板にクッキングシートを敷いておく。
  2. 混ぜる
    ボウルにバターと砂糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜる。
    卵を加えてさらに混ぜる。
  3. 生地を作る
    ホットケーキミックスを加えてさっくり混ぜ、ひとまとめにする。
  4. 成形
    生地を麺棒で5mm程度の厚さに伸ばし、好きな型で抜く。
  5. 焼く
    170℃のオーブンで10〜12分焼く。
    冷めたらチョコペンなどでデコレーション。

2. ホットチョコレートのアレンジレシピ

材料(2人分):

  • 牛乳:400ml
  • チョコレート(ビターまたはミルク):50g
  • 砂糖:大さじ1(お好みで調整)
  • ホイップクリーム:適量
  • デコレーション:マシュマロ、シナモン、カラースプレーなど

作り方

  1. 温める
    鍋に牛乳を入れ、中火で温める。
    沸騰させないように注意する。
  2. 溶かす
    温めた牛乳に刻んだチョコレートを加え、弱火で混ぜながら完全に溶かす。
    砂糖を加えてさらに混ぜる。
  3. 注ぐ
    マグカップに注ぎ、ホイップクリームをのせる。
  4. デコレーション
    マシュマロを浮かべたり、シナモンをふりかけたりして仕上げる。

どちらも簡単で、親子で一緒に楽しめるアクティビティです!
デコレーションに工夫を加えることで、さらに特別なひとときを演出できますよ。

③ 親子でプチDIYに挑戦

冬休みの時間を使って、小さなDIYプロジェクトを楽しみませんか?
一緒に作ることで親子の思い出がさらに深まります。
完成した作品を飾ることで、達成感も得られます。

1. 紙コップで作る簡単けん玉

材料:紙コップ、紐、アルミホイル、ペンやシール
作り方

  1. 紙コップの底に穴をあけ、紐を通して結ぶ。
  2. 紐の反対側にアルミホイルを丸めてボールを作り、紐に結びつける。
  3. 紙コップに好きな絵を描いたり、シールを貼ったりしてデコレーションする。

2. トイレットペーパー芯で作る双眼鏡

材料:トイレットペーパーの芯2本、リボンや紐、のり、ペンや折り紙
作り方

  1. トイレットペーパーの芯を並べてつなぎ合わせる(のりやテープで固定)。
  2. 紐を両端につけて首にかけられるようにする。
  3. 折り紙やペンで飾り付けて完成。

3. 紙皿で作るお面

材料:紙皿、ゴム紐、ペンやクレヨン、はさみ
作り方

  1. 紙皿の真ん中に目の部分を切り抜く。
  2. 紙皿全体に動物や好きなキャラクターの顔を描き込む。
  3. ゴム紐を両サイドに取り付け、頭に装着できるようにする。

4. ペットボトルを使ったスノードームの作り方

材料

  • 空のペットボトル(透明)
  • グリッター(ラメ)
  • グリセリン(またはベビーオイル)
  • 小さなフィギュアや飾り
  • 接着剤

作り方

  1. ペットボトルの準備
    ペットボトルをよく洗い、ラベルを剥がして乾かします。
  2. 飾りを固定
    フィギュアや飾りを厚紙やプラスチック片に接着剤で貼り付け、それをペットボトルの底に入れます。
    飾りが動かないよう、瓶底に押し込んで固定します。
  3. 水を注ぐ
    ペットボトルに水を9割ほど注ぎます。
  4. グリセリンを追加
    グリセリンを少量加えると、ラメがゆっくり沈むようになります。
  5. グリッターを入れる
    お好みの量のラメを追加します。
  6. 密閉
    キャップをしっかり閉め、接着剤を使って漏れ防止します。
  7. 完成
    揺らしてキラキラ動くスノードームを楽しみましょう!

材料の購入先:

グリセリンやラメは、100円ショップ(ダイソー、セリアなど)やドラッグストア手芸店で購入できます。
グリセリンの代わりにベビーオイルを使う場合も同じくドラッグストアで購入可能です。

飾りをペットボトルの底に貼るコツ

  1. フィギュアや飾りを固定した台紙を使用し、接着剤をたっぷりつけます。
  2. それを長い箸や棒を使ってボトル底に押し込むと、手が届かなくても安全に固定できます。
  3. 固定後はしばらく動かさず乾燥させてください。

④ 冬休み映画マラソン

ブランケットにくるまり、お菓子を片手にお気に入りの映画を一気見する贅沢な時間。
ディズニー映画や日本のアニメ作品など、家族全員が楽しめる作品リストを用意しておくと便利です。

2024年版おすすめ映画リスト(幼児向け・小学生向け)

幼児向け映画リスト

1. 家族向けアニメ

  • Wish(ディズニー最新作)
  • ブルーイ:ハッピーホリデー
  • おさるのジョージ:ホリデースペシャル

2. コメディ映画

  • トロールズ ホリデーアドベンチャー
  • パウ・パトロール ザ・ムービー
  • アンパンマン いのちの星のドーリィー

3. ハートウォーミング作品

  • クリスマスキャロル(子ども向けアニメ版)
  • シークレットガーデン(2020)
  • ペンギン物語:ある小さな冒険

4. 冒険映画

  • モンスター・ホテル:トランシルバニアの冒険
  • くまのプーさん:冬の冒険
  • 小さなプリンセス ソフィア:雪の国の冒険

5. 昔ながらの名作

  • 白雪姫
  • ピノキオ
  • ダンボ

小学生向け映画リスト

1. 家族向けアニメ

  • インサイド・ヘッド2
  • バズ・ライトイヤー
  • 怪盗グルーと月泥棒

2. コメディ映画

  • ジュマンジ:ネクスト・レベル
  • ホーム・アローン
  • ナイトミュージアム:エジプトの秘宝

3. ハートウォーミング作品

  • パディントン2
  • ぼくと魔法の言葉たち
  • 僕のワンダフル・ジャーニー

4. 冒険映画

  • アンチャーテッド
  • ジュラシック・ワールド ドミニオン
  • ドクター・ドリトル

5. 昔ながらの名作

  • E.T.
  • ネバーエンディング・ストーリー
  • チャーリーとチョコレート工場(リメイク版)

2. 冬ならではの屋外アクティビティ

⑤ 冬の星空観察

澄んだ冬の夜空は星が綺麗に見えます。
天体観測用のアプリを使って星座を探したり、親子で寝袋にくるまって星空を眺める時間は特別な思い出になります。

⑥ 近所での冬ハイキング

自然公園や遊歩道を歩きながら、冬ならではの景色を楽しんでみましょう。
木々の様子や冬に咲く花を観察するのもおすすめです。
短時間でも体を動かすとリフレッシュできます。

⑦ 親子でのサイクリングツアー

晴れた日はサイクリングも楽しいアクティビティです。
地元の名所や公園巡りを目的地に設定すると、楽しみながら距離を稼げます。

3. 家族で挑戦したい特別なイベント

⑧ 地元のイルミネーション巡り

近所で開催されているイルミネーションイベントに出かけてみましょう。
防寒対策をしっかりして、温かい飲み物を持参すれば、夜の散策も快適です。

⑨ 冬の温泉旅行

家族で温泉に行くのも良いリフレッシュになります。
お子さんが楽しめる家族風呂や、周辺に観光スポットがある温泉宿を選ぶのがおすすめです。

⑩ 年末大掃除をゲーム感覚で

家族全員で分担しながら、大掃除をゲーム感覚で進めてみましょう。
「誰が一番早くきれいにできるか」を競ったり、ポイント制にしてご褒美を用意すると楽しみながら進められます。

4. 冬休みの計画を成功させるポイント

① 子どもと一緒にスケジュールを作る

計画を立てる際には、子どもの意見をしっかり取り入れましょう。
「どこに行きたい?」「何がしたい?」と聞いてあげると、やる気もアップします。

② 無理のないスケジュールを組む

屋内外のアクティビティをバランスよく配置し、体力を消耗しすぎないようにしましょう。
例えば、午前中は外遊び、午後は室内でリラックスするなど。

プラン例

  • 午前:ハイキングで自然を満喫。
  • 夜:星空観察。
  • 午前:簡単お菓子作り
  • 夜:映画マラソン

  • 午前:デコレーション作りやクラフト活動。
  • 夜:イルミネーション巡りでお出かけ。

③ 思い出を記録する

思い出を記録する方法
家族で過ごす大切な瞬間を写真や動画で残し、フォトブックにするのがおすすめです。
特に子どもが成長したときに振り返る楽しみが増えます。

おすすめフォトブックサービス

  • Photobook Japan
    シンプルで使いやすく、デザインの自由度が高いサービス。
  • Snapfish
    簡単カスタマイズが可能で、アプリからも操作がスムーズ。
  • Shutterfly
    ギフトやカレンダーなども作れる多機能なサービス。
  • マイブック(MyBook)
    高品質な印刷が魅力で、サイズやデザインも豊富。
  • フォトレボ(Photorevo)
    日本発のサービスで、リーズナブルな価格と使いやすさが特長。
  • しまうまプリント
    お手頃価格で、初心者でも簡単にフォトブックを作成可能。

簡単な手作り方法
市販のノートやアルバムを使って、写真を貼り、コメントを書くだけでオリジナルフォトブックが完成します。
お子さんと一緒にシールやマスキングテープでデコレーションするとさらに楽しい!

5. よくある質問

冬休みに親子で楽しめる室内アイデアは?

親子で手作りデコレーションや料理教室を楽しむのはいかがでしょう?
松ぼっくりを使ったオーナメントや、クッキー作りが簡単でおすすめです。

雪が降らない地域で冬休みにできることは?

冬ハイキングや星空観察、親子サイクリングが楽しめます。
近所の自然を観察するツアーを計画してみましょう。

冬休みに家族で挑戦できるイベントは?

地元のイルミネーション巡りや温泉旅行、年末大掃除をゲーム感覚で進めるのがおすすめです。

冬休みにおすすめの映画は?

家族で観られる「アナと雪の女王」「ホーム・アローン」など、ジャンル別映画リストをご参考ください。

親子で楽しむ簡単な冬の工作はありますか?

紙で作るリースや、ペットボトルを使ったスノードームがおすすめです。
初心者でも楽しく作れます。

冬休みの計画はどう立てれば良いですか?

子どもの意見を取り入れたスケジュールを作りましょう。
外出と室内のアクティビティをバランスよく組むことが大切です。

冬に星空観察をするコツは?

空気が澄んだ冬は星が見やすい季節です。
天体観測アプリや、暖かい服装を用意して夜空を楽しみましょう。

冬休みに家族で楽しむ料理は?

クッキー型を使ったお菓子作りや、ホットチョコレートのアレンジがおすすめです。
親子で一緒に挑戦してみましょう。

近所で冬の自然を楽しむ方法は?

冬景色を観察するハイキングや、近場での親子サイクリングツアーが手軽で楽しいです。

冬休みの思い出を残す方法は?

フォトブックやアルバムを作成したり、簡単な日記をつけて記録を残すと良い思い出になります。

5. まとめ

冬休みは、家族が一緒に過ごせる貴重な時間。雪が降らなくても、少しの工夫で楽しい思い出を作ることができます。
本記事でご紹介したアクティビティを参考に、家族みんなが笑顔になれる冬休みを過ごしてみませんか?

次回の記事では、「子どもと楽しむお正月の過ごし方」をご紹介します。
新しい年のスタートを家族で楽しく迎えるためのアイデアをお届けしますので、お楽しみに!

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , ,