子育てブログ

子どもの共感力を育む!読み聞かせにおすすめの絵本10選【年齢別紹介】

絵本は、子どもの心を豊かに育てる大切なツールです。
物語を通じて、子どもは「嬉しい」「悲しい」「楽しい」といった感情を学び、想像力や共感力を自然に身につけます。
また、親子で一緒に絵本を読む時間は、ただの読み聞かせにとどまらず、心の成長をサポートし、親子の絆を深める大切なひとときです。
読み聞かせを通じて、子どもが感情を理解し、自分の気持ちを表現できる力を育む手助けができるんです。
今回は、「読み聞かせ 絵本」「感情教育」におすすめの絵本10冊と、実践しやすい読み聞かせのコツをご紹介します。

感情教育とは?なぜ大切なのか

感情教育とは、子どもが自分や他人の感情を理解し、適切に表現・対応できる力を育むための教育です。
小さなうちから感情について学ぶことは、自己理解を深めるだけでなく、ストレスや葛藤にも上手に向き合えるようになります。
親子で絵本を一緒に読むことは、感情教育の第一歩としてとても理想的です。
絵本を通して、子どもが「自分の気持ち」を知り、他者と共感し合える力を育んでいきましょう。

【感情教育に効果的】おすすめ絵本の選び方

感情教育にぴったりな絵本を選ぶことで、子どもの感情理解と表現力を伸ばすことができます。
効果的な絵本の選び方には、以下の3つのポイントがあります。

  1. 感情を視覚的に理解しやすいもの
    表情が豊かなキャラクターが登場し、喜怒哀楽を分かりやすく表現している絵本がおすすめです。
  2. ストーリーがシンプルで共感しやすいもの
    幼児が理解しやすい簡単な言葉で書かれた絵本が理想的です。
  3. 実生活で応用しやすいもの
    日常生活のシーンが描かれた絵本は、子どもが自分の経験と重ねて感情を学びやすくなります。

これらのポイントを押さえて、感情教育を深めるための絵本を選んでみましょう。

【年齢別】おすすめの感情教育絵本(おすすめ年齢:0歳〜3歳)

📖 【赤ちゃんの言葉育てにおすすめ】
いないいないばあ

著者: 松谷みよ子(絵: 瀬川康男)
出版社: 童心社
おすすめ年齢: 0歳~3歳
評価: ★★★★★ 4.9 / 5

あらすじ

「いないいないばあ!」のシンプルな繰り返しが楽しい!赤ちゃんが自然に笑顔になる絵本。

おすすめポイント

👶 シンプルな言葉とかわいい動物たちで、赤ちゃんも大喜び!
📖 リズムよく読めるので、初めての読み聞かせに最適。

子どもに与える影響

✅ 言葉のリズム感を楽しむ
✅繰り返しのフレーズで言語発達を促す
✅ 親子のふれあいが深まる

読み聞かせのポイント

「ばあ!」のタイミングで表情をつけたり、声のトーンを変えて読んであげると、子どもがより楽しめます!

📖 【寝かしつけ・夜の習慣に最適】
おつきさまこんばんは

タイトル: 『おつきさま こんばんは』
著者: 林明子
出版社: 福音館書店
おすすめ年齢(対象年齢): 0歳~
評価: ★★★★☆ 4.7 / 5
評価理由: 穏やかな物語で、寝る前のリラックスタイムにぴったりな一冊。

あらすじ

夜空にお月さまが出てきて、雲に隠れたり顔を出したりするお話。夜の習慣づけに最適。

口コミ・評判

「優しい語り口で、寝る前の読み聞かせに最適!」

おすすめポイント

  • 月に挨拶する習慣がつく
  • シンプルなストーリーと優しいイラストが安心感を与える

子どもに与える影響

  • リラックス効果: おやすみ前の落ち着いた時間を提供
  • 自然への関心: 月や夜空への興味を育む

読み聞かせのポイント

「おつきさまが笑っているね」と一緒に夜空を見上げ、自然や周りへの関心を育てましょう。

1歳〜3歳向け(おすすめ年齢:1歳〜3歳)

📖 【リズム遊びにおすすめ】
だるまさんの

著者: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
おすすめ年齢: 1歳~3歳
評価: ★★★★★ 4.8 / 5

あらすじ

だるまさんが「ぷしゅー!」と動くユーモラスな展開が子どもに大ウケ!

おすすめポイント

🎵 リズミカルな言葉とユーモラスな絵で子どもが夢中!
🤣 だるまさんの動きが面白く、笑いながら楽しめる。

子どもに与える影響

✅ 言葉のリズム感を身につける
✅ 体の動きと連動して楽しめる

読み聞かせのポイント

体をゆらしながら一緒に動きを真似すると、より楽しく読み聞かせできます♪

📖 【料理・食育におすすめ】
しろくまちゃんのほっとけーき

タイトル: 『しろくまちゃんのほっとけーき』
著者: わかやまけん
出版社: こぐま社
対象年齢:1.5歳~
評価: ★★★★☆ 4.7 / 5
評価理由:ホットケーキ作りの過程を楽しみながら、料理への興味を引き出す一冊。

あらすじ

しろくまちゃんが、お母さんと一緒にホットケーキを作るお話。
料理を通して、ワクワクや喜びの感情を体験できます。

口コミ・評判

「ホットケーキを作る音が楽しく、子どもが真似をしたがる!」

おすすめポイント

  • しろくまちゃんがホットケーキを作る様子を描いた楽しいストーリー
  • リズミカルな擬音が楽しく、親子で一緒に読める
  • 食への関心を育む

子どもに与える影響

  • 料理への興味: 食材や料理の過程に興味を持つ
  • 達成感: 自分で何かを作る喜びを感じる

読み聞かせのポイント

「うまく焼けたね!」としろくまちゃんの気持ちを一緒に考え、「自分で何かを達成する喜び」を伝えてみましょう。

【年齢別】おすすめの感情教育絵本(おすすめ年齢:2歳〜5歳)

📖【ユーモア満載!】
バナナじけん

著者: 高畠那生
出版社: BL出版
おすすめ年齢: 2歳~6歳
評価: ★★★★☆ 4.7 / 5

📌 おすすめポイント

🍌 バナナが逃げる!?想像を超える展開に大笑い
😂 シュールでクセになるユーモアが満載!
🎨 シンプルなイラストがインパクト大

📌 子どもに与える影響

発想力を豊かにし、創造力を刺激する
ユーモアを楽しむ感覚を育む

📌 読み聞かせのポイント

「バナナはどこへ行っちゃうの?」と子どもに問いかけながら、想像力を膨らませて読んでみましょう!

📖【お風呂嫌い克服におすすめ】
おふろだいすき

著者: 松岡享子
出版社: 福音館書店
おすすめ年齢: 2歳~5歳
評価: ★★★★★ 4.9 / 5

📌 おすすめポイント

🛁 お風呂が楽しい場所に!水遊び好きな子にピッタリ
🐊 ワニやカメ、ゾウなどの動物が登場しワクワク
💦 「ざぶん」「じゃぶじゃぶ」などの音が楽しい

📌 子どもに与える影響

✅ お風呂への苦手意識がなくなる
✅ 想像力を刺激し、遊びの幅が広がる

📌 読み聞かせのポイント

「お風呂にこんなお友だちがいたら楽しいね!」と会話しながら、リラックスした時間を作りましょう。

【年齢別】おすすめの感情教育絵本(おすすめ年齢:3歳〜6歳)

📖 【友情と協力の大切さを学ぶ】
ぐりとぐら

タイトル: 『ぐりとぐら』
著者: なかがわ りえこ(絵: おおむら ゆりこ)
出版社: 福音館書店
おすすめ年齢(対象年齢): 3歳~
評価: ★★★★☆ 4.8 / 5
評価理由: 2匹のねずみが冒険する物語。友情と協力の大切さを教える絵本。

おすすめポイント

  • 友達と協力することの楽しさを学べる
  • 冒険のワクワク感が味わえる

子どもに与える影響

  • 友情と協力: 友達との協力の楽しさを学ぶ
  • 冒険心: 新しいことに挑戦する勇気が育つ

読み聞かせのポイント

「ぐりとぐらが協力してうまくいったね!」と声をかけ、友達と協力することの楽しさを話題にしましょう。

📖 【ユーモア溢れるおばけの絵本】
おばけのてんぷら

タイトル: 『おばけのてんぷら』
著者: せなけいこ
出版社: ポプラ社
対象年齢: 3歳~
評価: ★★★★☆ 4.6/ 5
評価理由: おばけが登場するユーモア溢れる物語。恐怖心の克服に効果的

おすすめポイント

  • おばけが登場する楽しいストーリー
  • カラフルなイラストで子どもの想像力を刺激

子どもに与える影響

  • 恐怖心の克服: おばけへの恐怖を和らげる
  • 創造力の向上: おばけや登場キャラクターへの興味を育む

読み聞かせのポイント

「このおばけ、どうしててんぷらが好きなのかな?」と質問し、キャラクターの気持ちに共感する練習をしましょう。

【年齢別】おすすめの感情教育絵本(おすすめ年齢:4歳〜6歳)

📖【乗り物好きにおすすめ】
しんかんせんでいこう

著者: 間瀬なおかた
出版社: ひさかたチャイルド
おすすめ年齢: 5歳~6歳
評価: ★★★★★ 4.8 / 5

📌 おすすめポイント

🚅 新幹線に乗った気分で日本を旅できる!
🌆 さまざまな景色や駅が登場し、想像力が広がる
🎶 「ごーっ」「シュッポッポ」など、乗り物好きが喜ぶ擬音

📌 子どもに与える影響

✅ 地理や乗り物への興味が広がる
✅ 旅のワクワク感を味わえる

📌 読み聞かせのポイント

「次はどこかな?」とページをめくるたびに問いかけながら、一緒に旅気分を楽しみましょう!

📖 【思いやり・共感力を育む】
ねずみくんのチョッキ

著者: なかえ よしを(絵: 上野 紀子)
出版社: ポプラ社
おすすめ年齢(対象年齢): 4歳~6歳
評価: ★★★★☆ 4.7 / 5
評価理由: 思いやりと共有の大切さを学べる感動的なストーリー。

あらすじ

ねずみくんが大切なチョッキをいろんな動物に貸すお話。思いやりや共有の大切さを学べます。

口コミ・評判

「子どもが『貸してあげるって素敵だね』と話していました!」

おすすめポイント

✅ 思いやりや譲る気持ちを育む
✅ シンプルなストーリーで小さな子どもでも理解しやすい

子どもに与える影響

💡 共感力: 他者の気持ちを考える力が育つ
💡 共有の大切さ: 自分のものを分け合う喜びを知る

読み聞かせのポイント

「ねずみくんはどうしてチョッキを貸してあげたのかな?」と問いかけながら、子どもと一緒に思いやりについて話してみましょう。

📖 【愛と友情の感情教育に】
おおきな木

タイトル: 『おおきな木』
著者: シェル・シルヴァスタイン 訳:村上春樹
出版社: あすなろ書房
対象年齢: 5歳~
評価: ★★★★☆ 4.5 / 5
評価理由: 親子での読み聞かせに最適で、愛や友情の大切さを学べる一冊

おすすめポイント

  • 無償の愛と友情を描いた美しい物語
  • 親子で感動的な読み聞かせの時間を楽しめる

子どもに与える影響

  • 感情の理解: 愛や友情の大切さを学ぶ
  • 自己犠牲: 他者を思いやる心が育つ

読み聞かせのポイント

「木が少年にあげたものは何かな?」と問いかけ、愛や思いやりの大切さを一緒に考えましょう。

📖【ことば遊びと冒険の世界へ】
めっきらもっきらどおんどん

著者: 長谷川摂子(絵: ふりや なな)
出版社: 福音館書店
おすすめ年齢: 4歳~7歳
評価: ★★★★★ 4.9 / 5

📌 おすすめポイント

🎶 「めっきらもっきらどおんどん」—不思議な呪文のリズムがクセになる!
👹 個性的な妖怪たちとの冒険がドキドキワクワク
📖 豊かな言葉遊びが言語力を育む

📌 子どもに与える影響

✅ ことばのリズムや響きを楽しめる
✅ 冒険心や想像力を刺激する

📌 読み聞かせのポイント

リズミカルに読んで、呪文の部分は一緒に唱えてみるとさらに楽しくなります!

親子で絵本を通じて感情を共有するポイント

絵本を読み聞かせる際に、次のような工夫を取り入れると、より効果的に感情教育が行えます。

  1. キャラクターの気持ちを一緒に考える
    「このキャラクターは今どんな気持ち?」と問いかけることで、子どもがキャラクターの感情を自分ごとのように感じられるようになります。
  2. 自分の経験と結びつける
    「これと似た経験をしたことある?」と子どもに話を促し、自分の気持ちを表現する機会をつくりましょう。
  3. 感情表現を一緒に練習する
    感情を言葉にすることが苦手な子どもには、「嬉しいね」「悲しいね」などと感情表現の言葉を添え、一緒に感情を共有します。

よくある質問

何歳から読み聞かせを始めるべきですか?

生後すぐからOK!0歳からの絵本もたくさんあります。

感情教育におすすめの絵本の特徴は?

感情表現が豊かで、子どもが共感しやすいストーリーが良いです。

絵本の読み聞かせは何分くらいが理想?

1~2歳なら5~10分、3歳以上なら15分程度が目安です。

寝かしつけにおすすめの絵本は?

『おつきさま こんばんは』や『ねないこ だれだ』が人気です。

読み聞かせのときに親が意識すべきことは?

声のトーンを変えたり、感情をこめて読むと子どもが集中しやすくなります。

兄弟で一緒に楽しめる絵本は?

『ぐりとぐら』など、友情や協力をテーマにした絵本がおすすめです。

感情教育に役立つ絵本を読むメリットは?

共感力が育ち、他人の気持ちを考えられるようになります。

読み聞かせの効果はいつから表れる?

すぐにはわからなくても、繰り返し読むことで言葉や感情が身についてきます。

絵本を嫌がる子どもにはどうすればいい?

無理に読まないで、子どもが好きなテーマの絵本を選ぶと興味を持ちやすいです。

絵本選びに迷ったらどうする?

図書館や書店で試し読みしたり、口コミを参考にすると良いですよ。

まとめ

感情教育に役立つ絵本は、子どもが自分の気持ちを理解し、適切に表現できるようサポートする重要な存在です。
親子で一緒に読みながら、愛情・友情・思いやり・挑戦する気持ちなど、心の成長につながる学びを深めていきましょう。

📚 あなたのお気に入りの絵本はありますか?
ぜひコメントで教えてください!

絵本は、子どもの未来を育む大切なパートナー。
親子で楽しく読み聞かせをしながら、心の成長を見守る時間を大切にしていきましょう✨

📢次回予告

次回は、「こころを育てる七田式えほん:年齢別に学ぶ心の成長」をご紹介します!
お楽しみに😊

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , ,