はじめに「ママ以外と話せない子」への具体的サポート法を紹介します
6歳のASD・ADHD・吃音の息子を育てる中で、
💭「ママ以外とはなかなか話せない」
💭「おばあちゃんや親せきが来ても、モジモジして言葉が出ない」
そんな姿に、最初は戸惑いました。
でも、療育の先生や専門家から学ぶうちに分かりました。
それは「話したくない」のではなく、「安心できる関係を大切にするタイプ」 だからなんです。
この記事では、
私の息子の実例を交えながら、
「ママ以外と話せない子」への理解と家庭での具体的サポート方法を紹介します。
目次
はじめに:息子の状況とこの記事の目的
- 恥ずかしがり屋に見える子の本当の姿とは?
- ASD・ADHD・吃音で子どもが話せない理由
- 安心できる関係では力を発揮する理由
- 家庭でできるサポート方法(具体例)
無理に話させない対応のコツ
話せた瞬間を逃さず褒める方法
予告と見通しの作り方(帰省や行事での実践)
得意な話題から会話を広げる練習法 - 吃音がある子への配慮ポイント
- 幼稚園・療育・先生への伝え方(連携のコツ)
- よくある質問(FAQ)
- まとめ:恥ずかしがり屋は「人を大切にする力」
1. 恥ずかしがり屋に見える子の本当の姿とは?
「恥ずかしがり屋」と言われる子の多くは、
実はとても感受性が高く、相手をよく観察するタイプです。
息子の場合、こんな特徴がありました。
- 慣れたお友達や先生とはよく話す
- 自分から「安心できる相手」を選ぶ
- 相手の反応を観察してから行動する
つまり、人との関わりを大切にする慎重な子なのです。
「初対面の人にすぐ話しかける」よりも、「信頼できる人と深く関わる」ほうが安心できる子。
それは性格というより、ASD・ADHD・吃音の特性が関係していることもあります。
🗣療育の先生の言葉:「恥ずかしがりは、信頼を大切にする力の表れですよ。」
2. ASD・ADHD・吃音の子が「話せない」理由
息子のように、発達特性をもつ子が「話せない」背景には、
いくつかの特性が重なっていることがあります。
① ASD(自閉スペクトラム症)の特性
初対面や久しぶりの人に対して、
「何を話せばいいか」「どんな反応が正しいか」が分からず、緊張してしまいます。
🧩実例
祖母が「こんにちは」と話しかけても、息子はママの後ろに隠れます。
でも、祖母が息子の好きなキャラクターの写真を見せた瞬間、
小さな声で「バイキンマンだ…」とつぶやきました。
――これが「安心」が生まれた瞬間でした
② ADHD(注意欠如・多動症)の特性
会話の流れをつかむのが苦手で、タイミングを逃しやすいことも。
「話しかけられても、どう返せばいいか分からない」
「うまく話せないかも」
と不安が先に立つことがあります。
③ 吃音による言葉への不安
吃音があると、「詰まったらどうしよう」「笑われるかも」と思い、
話す前に心がブレーキをかけてしまうことがあります。
話したい気持ちよりも「失敗への不安」が勝ってしまう。
これらが重なって、
「話したくない」のではなく、「話すのが怖い」「どうしたらいいか分からない」
という状態になるのです。
💬言語聴覚士(ST)による一般解説
「吃音児は「話す場面への予期不安」を持つことが多く、安心できる環境づくりが第一歩です」
3. 安心できる関係ではしっかり話せる
息子は、ママ・弟・パパ・療育先の先生・幼稚園の先生・仲良しの友達とは、
とてもよく話します。
- 冗談を言う
- 会話を広げる
- 自分の気持ちを伝える
これは「話せない」ではなく、「安心できる相手と深くつながる力」なのです。
🧸私が感じたこと
「ああ、この子は人と話す力がないんじゃない。
安心できる人を見抜く力があるんだ。」
4. 家庭でできるサポート方法
① 無理に話させようとしない
🗣声かけ例
- 「ママが言っとくね。今度言いたくなったら教えてね」
- 「ママがそばにいるから大丈夫だよ」
「ちゃんとあいさつして」「お話してごらん」と言われると、緊張が強まりやすいです。
代わりに「ママが伝えておくね」と代弁が安心の橋渡しになります。
→ そのうち「今度は自分で言ってみようかな」という気持ちが育ってきます。
② 話せた瞬間を逃さず褒める
一言でもいいんです。
「いま『バイバイ』って言えたね!」「声が出せたね!」とすぐに認める。
成功体験を積み重ねることで、自信がついていきます。
これが「話すって気持ちいい」を育てます。
③ 見通しと予告を伝える
「今日はおばあちゃんが来るよ。最初はママと一緒にお話して、
慣れたら好きな話してみようね」
といった「心の準備」があると安心できます。
「準備時間」を与えるだけで、緊張が和らぎます。
④ 得意な話題から会話を広げる
電車・恐竜・ゲームなど、好きなテーマなら言葉が出やすくなります。
🧩実例
親せきの集まりで「好きなキャラクター何?」と聞かれたとき、
私はそっと「マリオ好きだよね」と助け舟を出しました。
すると息子が小声で「ワリオとクッパ」と続けたのです。
――「代弁+安心」で自然な会話が生まれました。
恐竜・電車・ゲームなど、本人が得意な話題を活かしてコミュニケーション練習を。
「◯◯の話なら話せた!」という経験が、他の場面でも自信になります。
5. 息子にかけている言葉たち
- 「無理にしゃべらなくても大丈夫。ママがそばにいるよ。」
- 「話したい気持ちが出てきたら、いつでもいいよ。」
- 「ちゃんと見てるね。相手のこと考えてるね。」
これらの言葉は、「話せない=ダメ」ではない安心感を伝えます。
このような声かけは、自己肯定感を守ります。
「話せない自分でも大丈夫」「話せない=ダメ」ではない安心感を伝えます。
焦らず、安心を積み重ねていくことで、
少しずつ「話したい」気持ちが前に出てくるようになります。
6. よくある質問と答え(FAQ)💬
恥ずかしがり屋の子どもは発達障害の可能性がありますか?
性格の場合も多いです。
観察と発達相談センターなどでの相談が目安です。
発達障害がある場合、初対面の人との関わり方に不安を感じやすいこともありますが、
性格的な要素によるものも多いです。
観察とアセスメントが大切です。ASDやADHDの子が話せないのは「人見知り」とは違う?
はい、違います。
人見知りは一時的な緊張ですが、
発達特性による場合は「どう関わればいいか分からない」「刺激が多いと混乱する」など、
情報処理の難しさが関係します。おばあちゃんや親せきに会うとき、無理に話させたほうがいいですか?
無理に話させると逆効果です。
まずはママのそばで安心感を与え、
慣れてきたら自分から言葉を出せるように見守りましょう。恥ずかしがり屋の子どもが安心する声かけは?
「無理に話さなくても大丈夫」「ママがそばにいるよ」と、
プレッシャーを与えず安心を伝える言葉が効果的です。どうすれば自分から話したい気持ちを育てられますか?
得意な話題(恐竜・電車など)を通して会話の成功体験を積むこと。
褒めるタイミングを逃さないことが大切です。吃音があると、人前で話せなくなる原因になりますか?
はい。吃音による「詰まるかも」という不安が、言葉を控える要因になることがあります。
否定せず、「ゆっくりでいいよ」と伝えてあげましょう。幼稚園や療育の先生にはどう伝えるといい?
「慣れた人とはよく話せる」「初対面は緊張しやすい」など、具体的な特徴を共有しましょう。
先生が対応を理解してくれると、安心感が増します。家族以外の大人と関わる練習はどうすれば?
ビデオ通話で短時間だけ話す、家族ぐるみで少人数の場を作るなど、
成功体験を積み上げることがおすすめです。恥ずかしがり屋な子は将来、友達づくりが苦手になりますか?
いいえ。信頼関係を大切にするタイプなので、むしろ深く長く続く友情を築ける傾向があります。
焦らず見守ることが大切です。親が意識すべき一番大事なポイントは?
「話せない=ダメ」ではなく、「話すには安心が必要」と捉えることです。
親が子どものペースを尊重すると、言葉が自然に出てくるようになります。どんな遊びが効果的?
ロールプレイごっこ・会話カード・お店屋さんごっこなど、自然に会話を促す遊びが◎。
親が一番意識すべきことは?
「話すよりも、安心が先」。焦らず子どものペースを信じましょう。
まとめ|恥ずかしがり屋は「人を大切にする力」
息子のように、ママ以外とは話すまでに時間がかかる子は、
実は「人との関係を丁寧に育てる子」。
時間をかけて信頼関係を築けるというのは――それは立派な社会性のひとつです。
焦らず、安心を積み重ねながら、
少しずつ「自分から話してみようかな」という瞬間を待ちましょう🌷
🌈この記事のまとめポイント
- 「話せない」は「話したくない」ではない
- ASD・ADHD・吃音が背景にあることも
- 安心できる関係で力を発揮するタイプ
- 成功体験と見通しづくりが自信を育てる
💭読者へのメッセージ
もし、あなたのお子さんも「恥ずかしがり屋でママ以外と話せない」タイプなら、
それは心のやさしさと慎重さを持つ証拠です。
安心を積み重ねながら、その子のペースで世界を広げていけますように🍀
📢 次回予告 📢
どうぞお楽しみに♪
🔍関連記事
- 会話が苦手な幼児・子どもにおすすめ絵本『絵でわかる なぜなぜ会話ルールブック』
- 4歳(年中)の悩みまとめ|友達関係・癇癪・言葉の発達と解決のヒント
- ポジティブコミュニケーションが日常生活に与える影響
- ポジティブな強化:子どもの行動を効果的に褒める方法とそのメリット
- 【成功体験】療育で学んだポジティブコミュニケーションが子育てに与えた効果
- さらなる成長を引き出すポジティブコミュニケーションの実践例
- 子どもの自己肯定感を育むための日常の工夫と実践例
- 家庭で楽しめる!子どもの自己肯定感を高めるアクティビティとアイデア
- 子どもが自分で解決策を見つける力を育む方法:問題解決スキルを育てるステップバイステップガイド