子育てブログ

発達障害:診断名が子どもの特性を理解する鍵

はじめに

発達障害の診断名に対する葛藤とその乗り越え方とその後のサポート

発達障害にはさまざまな種類があり、診断名によって必要な支援が異なります。
関連記事:発達障害の種類と特徴を解説!6つの分類と効果的なサポート方法

したがって、診断名は子どもの特性を理解し、最適なサポート方法を見つけるための重要な手がかりとなります。
しかし、親としてその診断名を受け入れることは簡単ではなく、迷いや葛藤を感じることは自然なことです。

本記事では、発達障害の診断名に対する向き合い方と、診断後にどのようにサポートを提供できるかについて具体的な方法をご紹介します。
同じような状況にある方々の参考になれば幸いです。

目次

  1. 発達障害の診断名とその重要性
  2. 診断を受けれる機関
  3. 診断に対する戸惑いは自然な感情
  4. 質問することを恐れない
  5. 診断名はスタートライン
  6. 診断名が曖昧に伝えられる場合の対応
  7. 診断名を受けた後の具体的な変化
  8. 診断後の一般的な流れ
  9. よくある質問と答え(Q&A)
  10. まとめ

1. 発達障害の診断名とその重要性

発達障害は一概に「発達障害」と言っても、実際には自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、言語発達遅滞など、さまざまなタイプがあります。
それぞれの障害は、特性や支援の方法が異なります。
そのため、診断名を正確に知ることで、それぞれに合った療育や支援を提供するための指針が得られるのです。

診断名をもとにした具体的なサポート方法

診断名を受けることで、その後の支援や療育の方向性が明確になります。

ポイント

ADHDと診断された場合
集中力を高めるための環境作りや、衝動的な行動を抑えるための方法が必要
自閉スペクトラム(ASD)の場合:
社会的なスキルやコミュニケーション能力を育むための療育が重要
共通して大切なこと:
「子どものペースに合わせた支援」



療育施設や専門機関での支援だけでなく、家庭でもできるサポートを取り入れることで、より効果的な成長が促されます。

支援方法の一例:自閉症スペクトラム障害(ASD)の場合

自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもには、以下のようなサポート方法が効果的です。

1. 視覚的支援を活用

絵カードや図を使って、日常の手順やルーチンを視覚的に示すことで、子どもは次に何をすべきかを理解しやすくなります。
また、感覚過敏の問題がある場合は、物理的な環境の調整(音や光のコントロール)を行うことが有効です。

2. 社会的スキルの指導

集団での行動が難しい場合は、少人数での遊びや活動を通じて社会的スキルを育てます。
コミュニケーション能力や他者との関わり方を少しずつ学べる環境を整えることが大切です。

支援方法の一例:ADHDの場合

ADHDの場合、特に集中力の維持や衝動的な行動に対するサポートが必要です。

1. 集中できる環境作り

静かな場所や、注意をそらしにくい環境を整えることで、集中力を高める手助けをします。
また、視覚的なタイマーやルーチンのカレンダーを使うことで、子ども自身が時間を管理できるようになります。

2. 小さな成功体験を積ませる

ADHDの子どもは、自分の行動に対して自信を持てないことが多いです。
できたことをこまめに褒めて、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

2. 発達障害:診断を受けれる機関

診断を受けられる機関は地域によって異なりますが、以下のような場所で診断を受けられることが多いです。
地域の特性や制度に応じて、選択肢を検討してください。

1. 小児科クリニック

  • 特徴:
    発達障害に詳しい小児科医が在籍しているクリニックでは、初期の相談から診断まで対応してくれることがあります。
  • メリット:
    比較的予約が取りやすく、地域密着型。
    日常の健康相談と合わせて利用できることもあります。

2. 発達障害診療に特化した専門機関

  • 例:
    発達外来、児童精神科、発達障害センターなど。
  • 特徴:
    専門的な診断や療育の指導を受けられます。
    心理士や専門医による評価が行われることが多いです。
  • 注意点:
    人気のある施設では予約に時間がかかることがあります。

3. 医療型療育センター

  • 特徴:
    発達障害に特化した施設で、医師、作業療法士、言語聴覚士など多職種が連携して診断・療育を行います。
  • メリット:
    診断後の支援計画や療育プログラムが充実しています。

4. 保健所・市区町村の相談窓口

  • 特徴:
    発達に関する相談窓口を設けている自治体が多く、必要に応じて専門機関を紹介してもらえます。
  • メリット:
    初めて相談する場合でも気軽にアクセスしやすい。
    費用がかからないことが多いです。

5. 大学病院や総合病院の小児神経科・児童精神科

  • 特徴:
    信頼性が高く、精密な評価や診断を受けられます。
  • 注意点:
    紹介状が必要な場合があるため、かかりつけ医や保健所に相談してみましょう。

6. 児童発達支援施設

  • 特徴:
    療育の一環として診断を受けられる場合があります。
    また、適切な専門機関を紹介してくれることもあります。

7. 診断アプリやオンライン相談

  • 最近では、オンライン診療や発達相談が可能なプラットフォームも増えています。
    ただし、公式な診断には医師の面談が必要です。

次のステップ

  1. お住まいの自治体のホームページや保健所で「発達相談窓口」を検索。
  2. 医療機関の紹介状が必要な場合は、かかりつけ医に相談。
  3. 地域の発達支援センターや親の会から情報を集める。

診断機関の予約や相談がスムーズに進むよう、準備を整えましょう。
診断に不安がある場合も、一人で抱え込まず相談機関を頼ってくださいね。

3. 診断に対する戸惑いは自然な感情

診断を受けることは親にとって大きな決断です。
診断名がつくことで、子どもが違って見えるのではないかという不安も当然です。
しかし、実際のところ、診断名はただのラベルではなく、お子さんの特性を理解し、どのようにサポートしていくべきかを見つけるための重要な情報です。

対応策:
診断名にとらわれることなく、お子さんの行動や特性に基づいて必要なサポートを考えましょう。
診断名はあくまで出発点です。
無理をせず、時間をかけて理解していくことが大切です。

実体験:
私も最初は「診断名にとらわれすぎる必要はないのでは?」と感じ、診断を受ける決断には抵抗がありました。
ですから、私は息子の診断名をはっきりと聞くまでに長い時間(1年程)がかかりました。
しかし、成長や日常生活でのサポートを適切に行うためには、診断が必要だと次第に気づき、ついにその一歩を踏み出しました。

4. 質問することを恐れない

診断結果には多くの専門的な用語が含まれているため、理解しづらいこともあるでしょう。
不安や疑問が生じたら、医師に遠慮なく質問しましょう。
適切な情報を得ることで、サポートの方向性が明確になります。

対応策:
事前に質問リストを作成しておくと、診察の際に効率的に聞きたいことを確認できます。
後で確認できるように、医師の説明をメモすることも有効です。

5. 診断名はスタートライン

診断名は子どもの全てを決めるものではなく、特性を理解し適切に支えるための出発点です。
診断後は医師や専門家に相談しながら、適切な療育やサポート方法を見つけていきましょう。

対応策:
診断名がもたらすものは「安心感」です。
これを機に、新しいサポートを探すことで、子どもの成長にポジティブな影響を与えることができます。

発達障害と診断された子どもへの具体的なサポート方法は、療育の実践例にまとめています。

6. 診断名が曖昧に伝えられる場合の対応

1,診断名が伝えられていない、または医師が診断名を伝えない場合

一部の医師は、特に幼い子どもに対して診断名を具体的に伝えない方針を取ることがあります。
これは、特性が成長の過程で変わる可能性があるためです。
幼児期には特性が変わることも多く、明確な診断名がつかない場合もあります。

対応策:
診断名が不明確でも、どのようなサポートが必要かを具体的に医師に確認しましょう。
診断名だけにとらわれず、お子さんの特性や行動に基づいたサポートを重視することが大切です。


  1. 診断名があいまいに伝えられた場合

医師が診断名をあいまいに伝えることもあります。
これは、親が精神的なショックを受けることを避けるため、あえて曖昧な言い方をする場合があるからです。

対応策:
診断名や特性が不明瞭な場合は、「具体的な診断名や特性を詳しく知りたい」と正直に伝えることが重要です。
診断名を知ることで、今後のサポートや対応がしやすくなり、不安が軽減します。


  1. ショックで記憶が飛んでしまう場合

診断結果にショックを受け、医師の説明を覚えていないこともよくあります。
特に予期していなかった結果や思いがけない情報を聞いた場合、精神的な動揺で詳細を忘れてしまうことが多いです。

対応策:
診察時にはメモを取ることをお勧めします。
その場で記録するのが難しい場合は、診察後に要点をまとめておくか、家族や信頼できる友人に付き添ってもらうのも良い方法です。

7. 診断名を受けた後の具体的な変化

診断名は子育てのサポートの道しるべ

子どもの診断名を受け入れることは、親にとって一歩踏み出すきっかけとなり、新たなサポートを得るための大切なステップです。
診断を受けた際、不安や戸惑いが伴うのは当然のことですが、焦らずに必要なタイミングで診断名を受け入れることで、適切な支援やサポートが見えてきます。
診断名は決してゴールではなく、子どもの成長を支えるための出発点です。

診断名を受けた後の具体的な変化

診断名を受け入れたことで、私たち家族には新たなサポート体制が整い、日常生活が少しずつ安定しました。
息子だけでなく、家族全体が心の落ち着きを取り戻し、より効果的なサポートを提供できるようになりました。

療育でのサポート強化
診断名を受けたことで、療育のプログラムも息子に合わせたより具体的なサポートが提供されるようになりました。
療育先で設定された目標に基づき、家庭でも実践可能な方法を取り入れています。
こうした長期的な視点での支援が、息子の少しずつの成長に繋がっています。

家庭での対応の変化
診断後、家庭での息子への接し方が変わり、特に感情表現に対する対応が進化しました。
息子が感情を表現する際の声かけや癇癪を避けるための対応について、療育の専門家から具体的なアドバイスを受け、それを実践しています。

感情面のサポート
息子が感情を適切に表現できるよう、診断後は特別なトレーニングを導入しました。
彼がイライラした時や不安を感じた時に、どのように気持ちを整理し表現するかを学ぶ時間を作り、少しずつ自己調整能力を高めています。

8. 診断後の一般的な流れ

診断を受けた後、親としてはその後の対応に迷うことが多いと思いますが、実際にはいくつかのステップがあります。
診断後の流れを理解することで、どのようなサポートが必要で、どのように対応すればよいのかを見極めやすくなります。

1. 診断結果の確認と理解

診断後、医師から診断結果やその根拠、子どもの特性について説明を受けます。
これにより、必要な支援が明確になります。

2. 支援・療育の検討

療育施設やプログラムを利用し、子どもの特性に合った支援を受けることが重要です。
また、学校と連携し、個別支援計画を作成することも検討します。

3. 生活支援の工夫

家庭での生活をよりスムーズにするために、子どもに合った環境を整えます。
たとえば、視覚的なサポートやルーチンを作ることで安心感を与えます。

4. 親のサポート・学び

親としては、発達障害に関する知識を深め、支援方法を学ぶことが大切です。
勉強会やセミナーに参加し、サポートを得る方法を探ります。

5. 定期的なフォローアップと見直し

子どもの成長に合わせて、支援内容や支援方法を定期的に見直します。
専門家と定期的に面談し、進捗を確認します。

6. 周囲の理解とサポートを得る

家族や学校、職場に子どもの特性を理解してもらい、協力を得ることが重要です。
コミュニケーションを大切にし、周囲との連携を強化します。

9. よくある質問と答え(Q&A)

1. 診断名をつけることにどんなメリットがありますか?

診断名はお子さんの特性を理解し、適切なサポートを受けるための手がかりとなります。
また、療育や教育現場で具体的な支援計画を立てる際にも役立ちます

2. 診断名がつくことで周囲からの偏見が心配です。どう対応すればいいですか?

偏見を完全になくすことは難しいですが、診断名はお子さんをサポートするための道具です。
信頼できる人とだけ共有し、必要以上に広めないことで、不要なストレスを軽減できます。

3. 診断名がついたら子どもへの接し方をどう変えればいいですか?

診断名はゴールではなく出発点です。
専門家からのアドバイスを取り入れながら、特性に寄り添った声かけや対応を少しずつ実践していきましょう。

4. 診断を受ける年齢の目安はありますか?

年齢に決まりはありませんが、日常生活や集団生活で困りごとが目立ってきたと感じた時が目安です。
早めに診断を受けることで適切なサポートを早期に受けられる可能性があります。

5. 診断名がつかない場合、どのように対応すればいいですか?

診断名がつかなくても、お子さんの特性や困りごとを専門家に伝え、具体的なサポート方法を相談しましょう。
診断名以上に、お子さんの現状に合った対応が大切です。

6. 診断時に医師へどのような情報を伝えるべきですか?

お子さんの日常生活や行動の具体例、困りごと、家庭や幼稚園でのエピソードをできるだけ詳細に伝えると、医師が正確に判断しやすくなります。

7. 医師に質問する際、事前に準備しておくことはありますか?

質問リストを作成しておくと良いです。
「診断名の意味」「具体的なサポート方法」「家庭でできること」など、気になる点をまとめておきましょう。

8. 診断名を受け入れる心構えを教えてください。

初めは不安や戸惑いがあるかもしれませんが、診断名はお子さんの特性を知る手がかりです。
「成長をサポートするための出発点」と捉えると前向きに受け入れやすくなります。

9. 診断後に家庭で実践できることは何ですか?

専門家のアドバイスを元に、声かけの工夫や感情表現のサポート、困りごとを防ぐ環境づくりを始めましょう。
小さな変化でも積み重ねることで大きな効果が得られます。

10. 診断を受けた後、どのように療育を進めれば良いですか?

療育のプログラム内容や目標を確認し、家庭でも取り組める方法を取り入れるのが効果的です。
療育先との連携を深め、進捗を共有しながら進めていきましょう。

まとめ:診断名がもたらす安心感

初めは診断名に対して強い不安や恐怖を感じていましたが、今では診断名が家族にとって大きな安心感をもたらしてくれたことを実感しています。
診断名は、息子の特性を理解し、適切なサポートを見つけるための手がかりであり、ラベルではありません
診断を通じて、療育や幼稚園でのサポートがより具体化され、息子も少しずつ新しいステップを踏み出しています。
この記事が、同じような悩みを抱える親御さんにとって、少しでも参考になることを願っています。

次回予告

次回は、「発達障害の理解と親のサポート方法:子どもの特性に寄り添う」についてお話しします。
引き続き、私たちの経験が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , ,