子育てブログ

発達障害の子におすすめ?スマイルゼミ体験談|効果・口コミ・メリット・デメリット

スマイルゼミを取り組んでいる親子

はじめに

発達特性のある子どもを育てると、家庭学習に悩むことがよくあります。

  • 「家庭学習をさせたいけれど、続かない…」
  • 「プリント学習を嫌がる」
  • 「どの教材が合うのかわからない」
  • 「難易度は子どもに合うかな?」

私の息子も、ASD・ADHD・吃音・触覚過敏があり、家庭で学習の土台を作りたいと思い、スマイルゼミのタブレット学習を導入しました。

この記事では、実際に使ってみた体験談を交えながら、発達障害の子に向くポイントと注意点を詳しく紹介します。

スマイルゼミの特徴|対象年齢・コース・料金📚

対象年齢とコース

スマイルゼミは幼児・小学生・中学生向けのコースがあり、年齢や発達段階に合わせた教材が用意されています。
特に幼児・小学生コースは「楽しく学習習慣を身につける」ことを重視し、ゲーム感覚で学べるのが大きな特徴です。

料金プランと他サービスとの違い

  • 月額:学年によって3,000〜6,000円程度
  • 専用タブレット代:1〜2万円前後(キャンペーンで実質無料の場合あり)

他教材との比較:

教材特徴メリットデメリット
こどもちゃれんじ紙教材中心専門家監修カリキュラム、自動読み上げ学習量少なめ
チャレンジタッチ紙+タブレット赤ペン添削、キャラクター豊富書く練習少なめ
Z会タブレット高難易度思考力育成続けにくい子も
スマイルゼミタブレット中心書く力・キャラ要素・ご褒美でやる気UPタブレット代が必要

🔴 チャレンジタッチとの違い

  • チャレンジタッチ → キャラクターは豊富だけど、書く練習は少なめ
  • チャレンジタッチは 「赤ペン先生」や紙教材のサポート が強み。
  • スマイルゼミは 「書く力」や「キャラ要素」でやる気を引き出す のが特徴。

🔵 Z会タブレットとの違い

  • Z会 → 難易度は高め、質は高いが続けにくい子も
  • Z会は 思考力を育てる高めの難易度
  • スマイルゼミは 遊び感覚で基礎をしっかり固めたい子 に向いています。

スマイルゼミはどんな子におすすめ?

  • 🎮 ゲーム感覚で楽しく勉強したい
  • ✍️ 文字や数字の書き方を練習したい
  • 📅 家での学習習慣をつけたい
  • 👩‍👦 親のサポートを最小限にしたい
  • 「書く学習」と「ご褒美要素」のバランス が強み
  • 遊び感覚で 英語の音声やリトミック学習 に触れられるため、自然に興味の幅が広がる

発達障害の子がスマイルゼミを使ってみた体験談

スマイルゼミのメリット(発達特性に合った点)🌟

① 音声読み上げ機能で学習がスムーズ 🎧

  • ひらがながまだ読めない年齢でも、問題文を読み上げてくれるから安心。
  • 集中力が切れても、ボタンを押せば何度でも繰り返し聞ける
  • 吃音があり、声に出すのが苦手な息子も「聞いて理解できる」安心感がありました。

👉 文字を読む負担が減り、学習にスムーズに入れるのは大きなメリットでした。

② 短時間で達成感を味わえる⏱️

学習時間がほどよく、習慣化しやすい

  • 1日15分・3課題なので、集中が続きにくい子でも取り組みやすい。
  • 「今日は全部できた!」と毎日達成感を味わえる。

出題ジャンルが豊富

ひらがな、物語、図形、数字、計算、大小、自然、行事、英語、運筆、迷路、塗り絵、時計、文章問題、ことば、パズル、積み木、料理…と幅広くカバー。

数字の理解

数字は繰り返し登場するので自然に身につきます。

  • 1~10の数字を並べたり、10~1の順番に並べ替えたり。
  • 数も徐々に増え、年長では100までの数字に対応。
  • 計算問題もゲーム感覚で取り組めるので、「苦手意識」を感じさせずに学べます。

図形・パズル

タブレットで動かして学べるので理解が深まる。

👉 短時間+バランスの良い問題で、自然に家庭学習が習慣化しやすい。
👉 苦手があってもジャンルが変われば頑張れるので「できた!」体験が自己肯定感アップにつながる。

③ ゲーム感覚のご褒美でやる気が続く 🎮

  • 問題を解くと、マイキャラのパーツをもらえる。
  • スタンプ・カード集め・イベント参加など「学習後の楽しみ」が豊富。
  • 注意がそれやすい子でも「ご褒美があるからやりたい」と自然に机に向かえる。

👉 子どものモチベーションを引き出せる

④ 書字が苦手な子でも取り組みやすい ✍️

  • 紙学習だと、発達性協調運動症(DCD)気味の息子は「消す・書き直す」作業にストレスを感じやすかった
    (特に、消しゴムで消す動作は協調運動ができないとハードル高めです。きれいに消えなかったことで癇癪を起すことも)
  • スマイルゼミはペンの反応が良く、何度でも書き直せる
  • お手本の位置を左右で切り替えできるので、右利き・左利きどちらの子にも優しい設計。
  • 「とめ・はね・はらい」まで判定してくれるので、正しい書き方が自然に身につきやすい。

タッチペンの反応がいい(紙に近い書き心地)

専用ペンの反応が良く、紙に鉛筆で書く感覚に近いです。
特に文字の練習に向いていて、子どもも楽しんで取り組めます。

⑤ 英語に楽しく触れられる 🌍

  • 単語やフレーズを遊び感覚で聞いたり真似したりできる。
  • 「勉強」というより「楽しく触れる」スタイルなので、無理なく興味が広がる
  • うちでは英語の歌や問題が息抜きになって「もっとやりたい!」という姿が見られました。

⑥ 分かりやすいリハーサル・解説 📖

  • 出題前にリハーサルがあるので、指示理解が難しい子でも取り組みやすい
  • 図解やアニメーション付きで、注意がそれにくく理解しやすい
  • 時間が経つとヒントが出てくるため「分からなくても諦めない」工夫がされている。
  • 解いた後に解説が流れるので、間違えても納得しやすい

⑦ 追加学習も充実

  • 課題以外にも、好きな課題や苦手な課題も選択して取り組むことが可能
  • 「コアトレ」で課題とは別にトレーニング問題に取り組める → 勉強好きな子も満足。

⑧遊び機能も充実 📷

カメラ機能やメッセージ機能、お絵描きで、撮った写真やスタンプを親に送れる → 遊びの幅も広がる。

スマイルゼミのデメリット(注意点)

① 料金がやや高め 💰

  • 月額3,630円〜、タブレット代が別途必要。ポピーやこどもちゃれんじと比べると高め。
  • ただし、教材のボリュームや機能性を考えると「コスパは悪くない」と感じました。
額料金(税込)コスパ学習サポート公式サイト
チャレンジタッチ
3,250円~

専門家監修カリキュラム
キャラクター色が強く、
学習感より遊び感が先行するイメージも

おなじみのキャラクターが人気
自動読み上げ&丸付け
資料請求
スマイルゼミ
3,630円~

毎月20~25講座&220問配信
はなせる絵本
タッチペン操作性が良く、
文字や数字を書く練習もスムーズ

きょうのミッション
自動読み上げ&丸付け・動画解説
資料請求
ポピー
1,500円~

普通

普通
資料請求

ご褒美依存の心配 🎁

  • マイキャラやイベントに夢中になりすぎる場合あり。
  • 最初は注意が必要ですが、次第にバランスはとれてきます。

音声回答が合わないことも 🎤

  • ごく一部ですが、音声で答える問題があります。
  • 吃音のある息子は「うまく答えられず何度もやり直し」になることがあり、ストレスに。

④ 親のフォローは不可欠 👩‍👦

  • タブレット任せではなく、声かけや励ましが効果アップ
  • 特に発達特性のある子は、親が隣で「よくできたね!」と声をかけることで、効果がぐんと高まります。

視力への影響が心配👀

  • 長時間の使用はブルーライトが気になるため、
  • 時間を区切る・ブルーライトカットフィルムを使うなどの工夫が必要です。

ネット環境が必須🌐

  • Wi-Fiがないと教材の配信や更新ができません。

発達障害の子がスマイルゼミを使うときの工夫

発達特性のある子にとって、タブレット学習も「使い方次第」で大きく効果が変わります。
我が家で取り入れてみて、特に役立った工夫をご紹介します👇

  • 時間を区切る:「15分だけ」と伝える
  • 🎯 選択肢を与える:「どの課題からやる?」と選ばせる
  • ✍️ 負担を減らす:辛い日は好きな課題だけでもOK
  • 🌟 褒めて達成感を高める:「最後までやれたね!」「集中してできたね!」と小さな成功を承認する

👉 ちょっとした工夫で「やらされている」から「自分でできた!」に変わり、
学習のモチベーションが続きやすくなります。

口コミや評判と比べて感じたこと 📝

スマイルゼミには、
「学習習慣がつく」
「楽しく学べる」

といった口コミが多く見られます。
実際に使ってみて、私が感じたリアルなポイントをまとめます👇

実際に感じたポイント ✅

  • 🎧 音声読み上げ機能
    → 読むのが苦手でも「聞いて理解できる」安心感があります
  • ⏱️ 短時間で完了
    → 1日15分・3課題なので、集中力が続きにくい子でも取り組みやすい
  • 📊 難易度の感じ方
    → 子どもによっては「ちょっと難しい」と感じる課題もあります

我が家でも「難しいな…」と感じることはありましたが、
動画解説や繰り返し出題のおかげで、少しずつ理解できるようになりました。

口コミだけではわからない部分ですが、実際には子どもの特性によって向き・不向きがあると強く感じます。

  • 難易度は「やさしめ」ではなく、しっかり考えさせる問題も多い
  • 得意・不得意によって「少し難しい」と感じることもある
  • でも動画解説や繰り返し出題で、徐々に理解できるようになる

実際に、発達特性のあるお子さんを育てているご家庭でも、
『苦手なところはあるけれど、楽しんで続けられる』
という声が多く聞かれます。

口コミだけでは見えにくいリアルな体験として、知っておくと安心です✨

FAQ|スマイルゼミのタブレット学習に関するよくある質問

スマイルゼミは何歳から始められますか?

幼児コースは年少から対応しており、小学生・中学生まで継続可能です。
学年や発達に合わせた教材が用意されているので、早めに始めても安心です。

スマイルゼミの料金はどのくらいですか?

学年によって異なりますが、月額3,000〜6,000円前後です。
別途、専用タブレット代が必要ですが、長く使うとコスパが良くなります。

タブレット代はどのくらいかかりますか?

専用タブレット代は約1〜2万円程度です。
契約年数によっては割引や実質無料のキャンペーンもあります。

スマイルゼミとチャレンジタッチの違いは?

.チャレンジタッチは「紙教材+赤ペン先生」の添削が特徴。
スマイルゼミは「専用タブレット+書く練習+キャラ要素」でモチベーションを高める工夫が豊富です。

視力への影響は大丈夫?

タブレット学習は長時間使うと視力への影響が懸念されます。
スマイルゼミは1回の学習が10〜15分程度なので過度な負担にはなりにくいですが、
休憩・ブルーライトカットフィルム・明るい環境での学習 をおすすめします。

解約や休会はできますか?

可能です。ただし契約期間やタイミングによって解約金が発生する場合があります。
入会前に公式サイトで最新情報を確認しておくと安心です。

スマイルゼミは発達障害や不器用な子にも向いていますか?

タッチペンの反応が良く、視覚的に理解できる教材が多いので、
不器用さや特性のあるお子さんでも取り組みやすいです。
ただし個人差があるため、体験版を試すことをおすすめします。

発達障害の子どもにも向いていますか?

はい。スマイルゼミは「目で見てわかる」「触って学べる」教材が多く、
発達障害の子どもにも取り組みやすい のが特徴です。
タッチペンの反応が良いため、不器用さや鉛筆の苦手さがあっても学習の入り口になりやすく、
本人の達成感につながります。
さらに、イベントやマイキャラなどの仕組みで「楽しく継続」できる点も魅力です。

まとめ|スマイルゼミは発達特性のある子にもおすすめ💡

結論として、スマイルゼミは発達障害や発達特性のある子どもでも取り入れやすい教材だと感じました。
ただし、万能ではなく「子どもの特性に合わせた工夫が必要」という点は押さえておきたいポイントです。

スマイルゼミが発達特性のある子に合う理由

  • 🎧 音声読み上げ機能
    → 読むのが苦手な子でも安心して取り組める
  • ⏱️ 1日15分で終わる短さ
    → 集中力が続きやすく、飽きずに学習できる
  • 🎁 ご褒美システム(マイキャラ・イベント)
    → ゲーム感覚で楽しめ、「次もやりたい!」につながる
  • 💻 タブレットやパソコンスキルも身につく
    → これからの学習・生活に必須のスキルを自然に習得
  • ✍️ 書く練習がしっかりできる
    → タッチペンの反応が良く、紙に近い感覚で文字や数字を書ける
    「とめ・はね・はらい」まで判定され、正しい書き方が身につきやすい
  • 📅 学習習慣がつきやすい
    → 1日15分・3課題で終わるので負担が少なく、自然に毎日の勉強が習慣化
  • 👩‍👦 親の声かけが少なくても進められる
    → 音声読み上げや動画解説があるので、子どもが自分で理解しながら進められる

こんなご家庭におすすめ

  • 「プリント学習だと負担が大きい…」
  • 「家庭学習を楽しく続けたい!」
  • 「子どもの集中力が続かない…」

スマイルゼミなら、勉強=つらいものではなく、遊びの延長で楽しく学べるという体験を子どもに与えられます。

注意したいポイント

  • 💰 料金がやや高め
  • 🎮 ご褒美に夢中になりすぎる可能性
  • 🎤 音声回答が合わない場合もある

大切なのは、「子どもの特性に合っているか」「親子で無理なく続けられるか」を見極めることです。

最後に

スマイルゼミは、

  • 音声読み上げ機能
  • 短時間で達成感
  • ご褒美でモチベ維持
  • 書字が苦手でも安心
  • 英語や追加学習も楽しめる

といった工夫で、発達特性のある子どもでも学びやすい教材だと感じました。

発達特性のあるお子さんに「楽しみながら学習する習慣」を身につけさせたいなら、一度体験してみる価値は十分にあると思います。

📢次回予告

【体験談】太鼓の達人で発達支援!力加減やリズム感が育つ!療育・知育での効果
お楽しみに!

関連記事

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,