子育てブログ

子どもの語彙力を簡単に伸ばす!コミュニケーション力がアップする5つの方法

はじめに

子どもの語彙力を育てることは、単なる言葉の増加ではなく、思考力やコミュニケーション力を伸ばすために重要な鍵です。

本記事では、忙しい毎日でも簡単に取り入れられる 「語彙力アップのための5つの具体策」 を詳しく解説します。
お子さんの言語発達をサポートし、コミュニケーション力を育てるヒントをお届けします!

目次

  • はじめに
  • 語彙力の向上がコミュニケーション力を高める!
  • 1. 感情表現を学ぶ具体例:子どもの語彙力を伸ばす
    感情を言葉にする力を育てる
    他者の感情を理解する力を育む
  • 2. 日常会話で伸ばす!語彙力とコミュニケーション力の育て方
  • 3. ごっこ遊びで語彙力を伸ばす!効果的な方法
    ごっこ遊び(ロールプレイ)
    ストーリーテリング(お話づくり)
  • 4. 他者との会話を楽しむ環境作り
    家族ディスカッション
    集団遊びを通じたやり取り
    他者と話す経験
  • 5. ミスを恐れない!話すことが楽しくなる考え方
  • 6. よくある質問   
  • まとめ

語彙力の向上がコミュニケーション力を高める!

子どもの語彙力を伸ばすことは、言語発達やコミュニケーションスキルの向上に欠かせません。

言葉を多く知り、適切に使えるようになると…
・自分の気持ちや考えをスムーズに伝えられる
・友達や家族との会話が円滑になる
・誤解が減り、良好な人間関係を築きやすくなる

特に、感情を言葉で表現できる力が育つと、人との関わりがスムーズになり、コミュニケーションがより豊かになります。

語彙力の向上は、単に言葉を覚えるだけでなく、心地よい会話の土台を作る重要なステップ
日常の会話を工夫しながら、楽しく言葉の力を伸ばしていきましょう!

1. 感情表現を学ぶ具体例:子どもの語彙力を伸ばす

感情を言葉にする力を育てる

子どもが自分の感情を適切に表現できるようになると、周囲とのコミュニケーションがが格段にスムーズになります。
以下の方法で感情表現をサポートしましょう。

ポイント:

感情語彙を増やす
「悲しい」「嬉しい」「悔しい」「ワクワクする」などの言葉を教え、日常生活で活用しましょう。

感情を引き出す質問をする
子どもが怒ったり興奮したりしたときに、「どう感じた?」と問いかけてみましょう。

共感を示す
「そうだね、悲しかったね」と気持ちを受け止めることで、子どもの感情を受け止め、安心感を与えます。

他者の感情を理解する力を育む

語彙力が向上すると、子どもは他者の感情や意図を理解する力いわゆる「心の理論」(Theory of Mind)が発達します。
これにより、相手の立場に立って行動することができるようになります。

具体例:

  • 友達が悲しんでいるときに気づき、慰める
  • おもちゃの貸し借りで「貸して」「あとでね」と言葉で伝える

感情を言葉で表現できるようになることで、他者との円滑なコミュニケーションが可能になり、人間関係を築く力が育ちます。

実践エピソード

📌 「イライラする」気持ちを言葉にできた瞬間
夕飯の準備中、息子が「お腹すいた!」と言いながら怒ったように机を叩きました。
「どうしたの?どんな気持ち?」と尋ねると、「イライラしてる」と表現できました。
それを聞いて、「イライラしてるんだね。すぐにご飯出すから、もう少し待ってね。」と伝えたら落ち着きました。
この経験をきっかけに、息子は怒りを爆発させる前に「なんかイライラしそう」と自分で気づくようになりました。

📌 「怖い」を伝えられた日
子どもが暗い部屋を怖がった際、「怖い」と言葉で表現。
そこで、共感し、安心できる対策を一緒に考え、ライトを用意。
その結果、不安が軽減され、自分の気持ちを伝えることの大切さを学びました。

📌 「悔しい」を覚えた運動会の日
かけっこで負けた息子が、初めて「悔しい」と口にしました。
以前は癇癪を起こしていましたが、言葉にすることで感情を整理できるようになりました。

📌 「楽しい!」を伝えられた瞬間
家族で海に行ったとき、波と戯れながら「楽しい!」と笑顔で叫んだ息子。
その後も砂遊びをしながら「もっとやりたい!これ楽しい!」と何度も言ってくれました。
彼が自分のポジティブな感情を言葉にできたことで、私たちもそれを共有し、さらに楽しい体験を一緒に作ることができました。

📌 「寂しい」を感じた夕方
私が家事で忙しく、息子が遊びに誘ってきたのを断ったとき、「寂しい」と言葉で伝えてくれました。
その言葉を聞いてハッとし、「家事を終えたら一緒に遊ぼうね」と約束しました。
それまで癇癪を起こしていた場面でも、言葉で気持ちを伝えられるようになったことで、親子の関係がより良好になりました。
それ以降、「寂しい」と感じたときには教えてくれるようになり、気持ちを言葉で解消できるようになっていきました。

📌 「幼稚園の行き渋り」への対応
朝、息子が「行きたくない」と泣くことがありました。
ただ「行こうよ!」と促しても、息子はますます固まってしまいます。
そこで、私が選んだのは『無理に説得せず、気持ちを受け止める』ことでした。
「どうして嫌なの?」と問いかけ、気持ちを受け止めることで、徐々に気持ちを整理できるようになりました。

✅ポイント:

  • まずは気持ちを受け止める
  • 言葉だけでなく、スキンシップで安心感を与える
  • 無理に説得せず、子どもが自分で気持ちを整理する時間を作る

2. 日常会話で伸ばす!語彙力とコミュニケーション力の育て方

会話を通じて語彙力を育てる

親子の会話は、子どもがコミュニケーションの力を伸ばすための大切な練習の時間になります。
「今日はどんな遊びをしたの?」「この絵、どんなお話なの?」といった質問を通じて、考えを言葉にする練習をしましょう。

ポイント:

具体的な質問をする
今日は幼稚園で何をしたの?」よりも、
「お友達とどんな遊びをしたの?」「一番楽しかったことは?」と聞くと、子どもは答えやすくなります。

オープンな質問を心がける
「楽しかった?」「嫌だった?」のように答えが限定される質問ではなく、
「どうしてそう思ったの?」といったオープンな質問をすると、思考力が育ちます。

ポジティブなフィードバックを忘れない
「教えてくれてありがとう」「それは面白いね!」と反応すると、子ども話す楽しさを感じてもらえます。

実践エピソード:

📌 散歩中の語彙学習
散歩中に花や木の名前を当てるゲームをしました。
「桜」「たんぽぽ」などをゲーム形式で教えることで、楽しく語彙が増えました。

📌 料理での会話
一緒にパンケーキを作りながら、食材の名前や調理の手順を説明。
「卵を割るよ」「砂糖を入れるね」と声をかけることで、新しい言葉を自然に学びました。

まとめ

日常会話を工夫することで、子どもは語彙を増やし、感情や考えを表現する力を身につけます。
日常的な質問を通して、自分の考えや感じたことを言葉にする習慣を身につけましょう。
意識的に質問を投げかけ、考えを言葉にする機会を増やしましょう。

これにより、
🌱 語彙力の向上
💡 思考力や共感力の育成
🗣 コミュニケーション力の向上
が期待できます。

親子の対話を大切にし、楽しみながら言葉の成長をサポートしていきましょう!

3. ごっこ遊びで語彙力を伸ばす!効果的な方法

ごっこ遊び(ロールプレイ)で語彙を増やそう

ごっこ遊びを通じて、子どもが自然に語彙を使う機会を増やしましょう。
「お店屋さんごっこ」や「お医者さんごっこ」などのロールプレイは、会話のキャッチボールを楽しみながら、想像力や表現力を鍛える絶好の方法です。

ポイント:

  • お店屋さんごっこ
    「いらっしゃいませ」「ご注文は何にしますか?」「お子様ランチですね」などのフレーズを使い、自然なやり取りを通じて会話のキャッチボールの練習ができます。
  • お医者さんごっこ
    「どこが痛いですか?」「お薬を出しますね」など、実際のシチュエーションを想定した会話で、表現力を高めます。

実践エピソード:

📌お店屋さんごっこでの成長
お店屋さんごっこをしていたとき、息子が「今日は特別セールです!」と言うなど、自ら会話を広げる姿に成長を感じました。
ごっこ遊びが自然なコミュニケーション練習になっていることを実感しました。

ストーリーテリング(お話づくり)で語彙力アップ

子どもが自分で物語を作る時間を設けることで、語彙力を効果的に伸ばせます。

ポイント

  • 「次はどうなると思う?」と問いかけ、子どもに自由に話を作らせる。
  • 親が質問を重ねることで、想像力と語彙力をより深く結びつける。

実践エピソード


📌 絵本の活用
寝る前に読む絵本を途中で止めて「このあと、どうなると思う?」と聞いてみました。
息子が「冒険が始まるんじゃない?」と答えたとき、語彙だけでなく想像力の成長も感じました。

📌 想像力を使ったお話づくり
寝る前に一緒にオリジナルストーリーを作り上げるのもおすすめです。
「魔法の猫が冒険に出かける」という息子のアイデアに基づいて話を広げたときは、語彙力と想像力が見事に結びついているのを実感しました。

4. 他者との会話を楽しむ環境作り

語彙力を伸ばし、コミュニケーションスキルを高めるためには、他者と話す経験が欠かせません

友達や家族との遊びを通じて、自分の意見や気持ちを言葉で伝える機会を作りましょう。
また、家族だけでなく、友達や地域の人々との会話を通じて、言葉の使い方や新しい表現を学ぶことができます
さらに、集団での遊びやディスカッションの場を設けることで、他者との交流を通じて子どもの成長を見守ることができます。

家族ディスカッションで表現力を鍛える

ポイント:

  • 「今日楽しかったことを話そう」など、意見を述べる機会を作る。
  • 他の人の意見を聞くことで、傾聴力や語彙力も向上。

実践エピソード:

📌夕食後に「今日一番楽しかったこと」を話す時間をつくっています。
息子が「お絵描きで先生に褒められた!」と嬉しそうに話してくれたとき、自分の気持ちを言葉にする力が育ってきたと感じました。

友達との遊びで会話力を伸ばす

ポイント:

  • 「次は誰が鬼?」などルールを話し合う機会を作る。
  • 友達とルールを守りながらお互いの意見を交換することで、コミュニケーションスキルが向上。

実践エピソード:

📌友達と鬼ごっこ
息子が、『今度は僕が鬼ね!』と役割を提案していました。
遊びの中で言葉の使い方を覚え、言葉の使い方が上達しました。

他者と話す経験

ポイント:

  • 公園やイベントで、他の子どもや大人と自然な会話を体験。
  • お店やレストランで注文をさせるなど、実践的な会話練習を取り入れる。
  • 相手の話を聞き、それに応じた質問をすることで、双方向のコミュニケーション力を鍛える。

実践エピソード:

📌買い物での会話体験
スーパーで「レジでお金を払ってみよう」と誘ったところ、初めは緊張していましたが、少しずつ「お願いします」「ありがとう」と言えるようになり、自信がついた様子でした。
📌友達とのおしゃべりタイム
また、友達との遊びの中で「今日は何して遊ぼうか?」と自分から提案する場面が増え、語彙力と協調性が同時に育まれているのを感じました。

5. ミスを恐れない!話すことが楽しくなる考え方

子どもにとって、会話でのミスは成長の一部
失敗を恐れずに話すことの楽しさを伝え、積極的に話す経験を増やしましょう。

ミスを受け入れる環境づくり

ポイント

  • 「間違っても大丈夫!」と伝え、安心感を与える。
  • うまく言葉が出てこないときは、指摘するのではなく、一緒に考えて成功体験へとつなげる

話す機会を増やす

ポイント

  • 家庭で積極的に会話の場を作る。
  • たとえば、食事中に「今日あった出来事を教えて」と聞くなど、自然な会話を促す。

ポジティブなフィードバックを忘れずに

ポイント

  • 子どもが話したことに対して、どんな小さな進歩でも褒める
  • 褒められることで「もっと話したい!」という意欲が高まる。

実践エピソード:

📌夕食の時間
息子が「今日、幼稚園で楽しかったこと」を話そうとしていましたが、うまく言葉が出てこず困ってしまいました。
そこで「どんな遊びをしたのかな?」と具体的に聞くと、「ブランコで遊んだ!」と嬉しそうに話し始めました。
話し終わったあとに「教えてくれてありがとう。とっても上手に話せたね!」と褒めると、次の日から自分から話すことが増えていきました。

失敗しても前向きに受け止められる環境があれば、子どもは安心して自己表現できます。
話す楽しさを知ることで、語彙力だけでなく、自己肯定感や積極性も育ちます。
親のサポート次第で、子どもの話す力はどんどん成長していくでしょう。

よくある質問

子どもの語彙力を伸ばすには何歳から始めるべき?

言葉を理解し始める0歳から意識するとよいですが、2~3歳頃から積極的に取り組むのが効果的。

語彙力を伸ばすのに絵本は効果的?

絵本は語彙力を増やすだけでなく、想像力や共感力も育てるのでとても効果的。

話すのが苦手な子でも語彙力を伸ばせる?

無理に話させるのではなく、親が語りかけたり、一緒に本を読むことで自然に語彙を増やせる。

兄弟間の会話で語彙力は育つ?

兄弟同士の会話も大切だが、大人が適切に語りかけてフォローするとより効果的。

語彙力を伸ばす遊びは?

ごっこ遊び、しりとり、ストーリーテリング、カルタ、言葉遊びなどが効果的。

語彙力がある子どもは将来どんなメリットがある?

コミュニケーション能力が高まり、学校の学習や人間関係において有利になる。

語彙力が低いとどんな影響がある?

言いたいことをうまく伝えられず、友達とのトラブルが増えたり、学習面で苦労することも。

親が普段できることは?

会話の機会を増やす、感情を言葉にするサポートをする、質問を工夫するなど。

幼稚園や保育園での言葉の発達をサポートするには?

先生と連携し、家庭でも同じテーマで話したり、子どもの話をよく聞くことが大切。

語彙力を伸ばすのにおすすめの本は?

「言葉が育つ絵本」や「感情表現の本」など、年齢に合った本を選ぶと良い。

まとめ

語彙力を伸ばすことは、子どもの 自己表現力やコミュニケーションの自信につながる 大切なステップです。

語彙力を育てるポイント

  • 日常会話や遊びの中で自然に言葉を増やす
  • 親子の会話を大切にし、気持ちを引き出す質問をする
  • 言葉に触れる環境を整え、本や絵本を活用する

「たくさんの言葉を知ること」は、「自分の気持ちを伝えられること」。
子どもが言葉を楽しみながら学べる環境を整え、成長を温かくサポートしていきましょう!

📢 次回予告

次回は、子どもの語彙力を増やす!5つの工夫とおすすめ絵本を紹介します。
お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , ,