子育てブログ

子どもの言葉が増える遊び⑲選!楽しくできる発語サポート

はじめに

『うちの子、言葉がちょっと遅いかも?』『周りの子どもたちはもっとおしゃべりしているけれど…』そんな不安を抱えている親御さんも多いのではないでしょうか。
また、『言葉を覚える楽しさをもっと広げてあげたい!』と思う方もいるでしょう。

子どもの言葉の発達には個人差がありますが、子どものペースに寄り添いながら、適切なサポートを行うことで、成長のきっかけをつかめます。
言葉の習得は、好奇心やコミュニケーション力を育む大切なステップです。

本記事では、遊びながら語彙力を伸ばす具体的な方法をご紹介します。
お子さんと一緒に楽しみながら、「言葉の世界」を広げるヒントを見つけてみませんか?

目次

  1. 発語を促すことの重要性
  2. 発語を促す楽しいコミュニケーション法
    発語を促すおすすめの遊び【具体例付き】

    1. しりとりで楽しく語彙力アップ
    ①基本のしりとり
    ②体を使ったダンスしりとり
    2. 音遊びとリズムゲーム
    ① リズムに合わせた手拍子言葉遊び
    ② 楽器を使ったリズムしりとり
    ③ リズムで質問ゲーム
    ④ 動きと言葉をリンクさせる
    ⑤ リズムで自己紹介ゲーム
  3. ロールプレイングで対話力をアップ
    ① お店屋さんごっこ
    ② お買い物ごっこ
  4. 日常の中で発語を促すアプローチとヒント
    質問を投げかける
    家庭内の言葉環境を整える
    子育て支援施設やイベントを利用する
    ポジティブなフィードバック
    言葉のゲームを日常に取り入れる
    ① お買い物しりとりゲーム
    ② 色あてクイズ
    ③ 動物鳴き声ゲーム
    ④ 今日の一番を決めよう!ゲーム
    ⑤ わくわく何かな?袋ゲーム
    ⑥ 何の音かな?ゲーム
    ⑦ おはなしつなぎゲーム
    ⑧ 朝の「◯◯探し」ゲーム

    ⑨ 絵本を使ったクイズ・ディスカッション
    ⑩ ぬいぐるみ劇場
  5. どんなときに専門家に相談すべき?
  6. よくある質問
  7. まとめ

1. 言葉の発達が子どもの未来をつくる!
発語を促すことの重要性

言語発達は、子どものコミュニケーション力や社会性を育てる基盤となります。
単に言葉を覚えるだけでなく、「どう伝えるか」を学ぶことで、自己表現や論理的思考も発達します。

言葉の習得は、将来の学びや人間関係にも影響を与える大切なプロセス。
早い段階から言葉を引き出す環境を整えることで、お子さんの可能性をぐんと広げることができます。

2. 遊びが最強の学び!
発語を促す楽しいコミュニケーション法

遊びは、子どもが自然に言葉を覚え、発語を促す最高の手段です。
日常生活に取り入れやすい遊びを通じて、ストレスなく語彙力を伸ばしていきましょう!

言語発達の遅れが気になる場合も、家庭でのサポートが大きな助けになります。
お子さんが楽しみながら言葉を増やせる遊びを、実践してみませんか?

💠発語を促すおすすめの遊び【具体例付き】

発語を促す遊びは、子どもの語彙力やコミュニケーション能力を伸ばすのに効果的です。
楽しく取り組める方法を具体例とともに紹介します。

🎮しりとりで楽しく語彙力アップ

① 基本のしりとり(語彙力アップのポイント)

遊び方

しりとりは、語彙を増やしながら言葉のリズム感や発音を練習できる遊びです。

はじめは…

  • 親:「『りんご』って言ったよ。次は“ご”から始まる言葉を考えてみて!」
  • 子:「ゴリラ!」

親子で楽しい雰囲気を作ることで、発語を促す効果が高まります。

慣れてきたら…

  • 「次は“ご”だよ」と教えず、子どもが自分で考える時間を確保する。● 親は次の音を伝えるのではなく、間を取りながら見守る姿勢を大切にしましょう。
    親が次の音をすぐに教えてしまうと、子どもが自分で「何が“ご”で始まるかな?」と考える機会を奪ってしまいます。
    言葉を組み立てたり、語彙を思い出したりする練習の効果が減少してしまう可能性があります。

  • 困っている様子ならヒントを出す
    • 例:「“ご”って、ゴリラとかごはんの“ご”だよね。他に何があるかな?」
    • こうすることで、子どもがヒントを元に答えを導き出す成功体験を得られます。
      しりとりは語彙力だけでなく、考える力や集中力、そして「自分で答えを出せた!」という達成感を育てる遊びです。
      このプロセスを大切にすることで、遊びの中に学びが増え、言葉への興味がさらに深まります。

しりとり遊びのメリット

✅ 語彙力アップ
✅ 考える力の向上
✅ 自信を育む成功体験

プレッシャーを与えず、「ゆっくりでいいよ」と温かく見守ることが大切です。

🌟成功体験
息子は最初「しりとりってなに?」という感じでしたが、少しずつ単語が出てくるようになり、今では「ごりら!」と自信満々に言えるようになりました。

② 体を使ったダンスしりとり

息子はダンスが苦手なのですが、体を動かしながら発語を促す遊びを取り入れてみました。

やり方

1️⃣「りんご」のようにしりとりの言葉を言う。
2️⃣言葉に合わせた動きをする
(例:「りんご」なら腕を丸くして持つ真似)
3️⃣次の言葉を考える

この遊びは、言葉の発達だけでなく、姿勢を保つことやリズム感も育てられます。

🌟 成功体験
最初は動きを嫌がっていた息子も、「じゃあ、バナナ!」と言いながらジャンプするのが楽しくなったようで、何度もやりたがるようになりました。

🎮音遊びとリズムゲーム

リズム遊びは、発語を促すだけでなく、言葉のリズム感も養います。
たとえば、簡単な童謡や手遊び歌を取り入れてみましょう。

おすすめの曲例

  • 「アイアイ」
  • 「幸せなら手をたたこう」
  • シンプルで覚えやすい歌がおすすめ

ポイント

  • 歌詞に合わせて動作を加えると効果的
  • 例:手を叩く、ジャンプする、指をさす。
  • リズムと言葉を一緒に楽しむことで、自然と言葉が身につく。

① リズムに合わせた手拍子言葉遊び👏

  • 遊び方
    1️⃣大人が「いぬ(パンパン)」「ねこ(パンパン)」と手拍子しながら単語を言う
    2️⃣子どもにも真似してもらう。
    3️⃣慣れてきたら動物の鳴き声や色などの要素を追加して、フレーズを長くする。
    (例:「いぬはワンワン!」「ねこはニャンニャン!」)

② 楽器を使ったリズムしりとり🪇🥁

  • 必要なもの
    カスタネット、タンバリン、マラカスなど簡単な楽器
  • 楽器を使い、リズムを刻みながらしりとりをする。
    聴覚刺激も増えて言葉と音の関連付けがしやすくなります。
    しりとりのルールを守りつつ、リズムを一定に保つことを目指します。
  • 遊び方
    1️⃣最初に大人が楽器を叩きながら「たんたん、リンゴ!」と言う。
    2️⃣次に子どもが楽器を叩きながら「たんたん、ゴリラ!」と答える。

③ リズムで質問ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣「これなーんだ?」という質問をリズムに乗せて言う。
    (例:手拍子しながら「これなーんだ?」)

    2️⃣子どもが答える際にもリズムに乗せて言葉を発するように促す。
    (例:「ボーール!」と音の長さを調整する)
  • 動物、食べ物、身近な物などテーマを決めて続けていく。

④ 動きと言葉をリンクさせる

体を動かしながら言葉を覚える

  • 遊び方
    1️⃣簡単な動きをしながら、リズムに合わせて単語を繰り返す。
    (例:ジャンプしながら「とびます!」「とびます!」)

    2️⃣動きと関連する言葉を一緒に言う。
    走る→「はしるよ!」、手を叩く→「パチパチ!」)

⑤ リズムで自己紹介ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣「たんたん、ぼくは◯◯!」のように、リズムに合わせて自己紹介
    2️⃣好きなものを加えて答える。
    (例:「たんたん、好きなのはケーキ!」)
    3️⃣少しずつ言葉を長くして続けていく。
    (例:「たんたん、ほかにはリンゴ!」)

メリット
✅ 発語が自然に増える
✅ 言葉のリズム感が身につく
✅ 音楽と遊びで楽しく学べる

これらの遊びは、言葉を楽しむ雰囲気を作りながら、自然に発語を促し、語彙力やリズム感の向上にもつながります。
無理なく取り組めるように、テンポや言葉の難易度を調整しながら楽しみましょう!

🎮ロールプレイングで対話力をアップ

ごっこ遊びを通じて、新しい言葉やフレーズを学べます。
例えば、店員さんとお客さんごっこや医者と患者のロールプレイは、自然に対話力を伸ばします。

① お店屋さんごっこ

遊び方

  • 親:「いらっしゃいませ!今日は何を買いますか?」
  • 子:「アイスクリームください!」

質問を投げかけると、より豊かな表現が引き出せます。

工夫ポイント

  • 「これ、ジュース?」
  • 「これは何円?」

こうしたやりとりを通じて、子どもが「ジュース!200円!」と答えられるようになります。

エピソード😄
最初は「これ、どうぞ!」とだけ繰り返していた息子。
そこで、「これ、ジュース?」「これは何円?」と私があえて質問を投げかけてみると、しばらく考えた後、「ジュース!200円!」と返事をしてくれました。
遊びの中で言葉を引き出すコツは、「自然に質問すること」
楽しく会話のキャッチボールをすることで、子どもの言葉の広がりにつながります。

② お買い物ごっこ

用意するもの

  • おもちゃの食材、カゴ、レジなど

遊び方

  • 「これ何?」と問いかけながら品物を見せる。
  • 形容詞を交えて伝えると効果的。
    • 例:×→「リンゴ」〇→「赤いリンゴ」「丸いリンゴ」
  • 「1つ」「2つ」などの数詞も学べる。

メリット
✅ 自然な会話力が身につく
✅ 言葉のバリエーションが増える
✅ 生活に役立つ言葉を学べる

4. 日常の中で発語を促すアプローチとヒント

発語を促すためには、遊びに加えて、日常生活の中で自然に言葉を引き出す環境を作ることが重要です。
家庭内や外出先での工夫が、子どもの言葉の発達を大きくサポートします。

質問を投げかける

子どもにオープンエンドの質問をすることで、考えを言葉にする練習ができます。

  • 例:「今日はどんな遊びをしたの?」「このお花、何色だと思う?」
  • ポイント:子どもが答えやすいように、簡単な質問から始める。

家庭内の言葉環境を整える

家族での食事やリラックスした時間に、積極的に会話を取り入れましょう。

  • テレビやデジタル機器に頼りすぎず、会話を中心にした環境を作る。

子育て支援施設やイベントを活用する

地域の親子向けイベントは、子どもが新しい言葉を学ぶ良い機会です。

エピソード😄
私の住む地域では、毎月「お楽しみ会」という親子で参加できるふれあいイベントがあります。
この会では、歌や紙芝居、絵本の読み聞かせ、音楽に合わせたパネル劇などが行われます。
例えば、パネル劇で動物が登場したときに、「この動物、かわいいね!何ていう名前かな?」と声をかけると、子どもが自然と新しい言葉を使うきっかけになります。
家庭ではなかなか経験できない楽しい刺激を得られるのが、こうした地域活動の魅力です。
息子たちは、目を輝かせながら歌や劇に夢中になっています。
地域のイベントを活用することで、子どもの成長を身近に感じられます。

  • ポイント
    家庭ではできない体験を通じて、新しい言葉を引き出す。

ポジティブなフィードバック

子どもが新しい言葉を使ったり、自分の考えを言葉で表現できた時には、すぐに褒めることで自信につながります。

  • 例:「すごいね!『りんご』って言えたね!

🎮言葉のゲームを日常に取り入れる

遊びながら発語を促すことで、楽しみながら言葉を増やせます。

① お買い物しりとりゲーム

  • 遊び方
    1️⃣買い物リストをしりとり形式で作る。
    例:「りんご」→「ごはん」→「ん…チョコレート!

    2️⃣実際の買い物中に行うと、実物を見ながら言葉を学べます。
    3️⃣子どもが迷ったらヒントを出しつつ、楽しく進めます。

ポイント
実物を見ながら言葉を学べる。
目の前の物と単語がリンクしやすいので語彙力アップに効果的!

② 色あてクイズ

  • 遊び方
    1️⃣部屋の中や公園で「青いものを探して!」とクイズ形式で指示。
    2️⃣見つけたら「これは青い車!」「青い花!」と声に出して答えてもらう。
    3️⃣難易度を上げる場合、「青くて丸いもの」など条件を増やしても楽しいです。

ポイント
観察力を養いながら、語彙力を同時に伸ばせる。
具体的な形容詞や名詞の組み合わせを学べます。

③ 動物鳴き声ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣「ワンワンって鳴く動物は?」など、鳴き声から動物を当てるクイズを出す。
    2️⃣子どもが正解したら、さらに「ワンワンはどこにいるかな?」など追加の質問をして会話を広げる。
    3️⃣逆に子どもが鳴き声を言って、大人が当てるターンを作ると双方向の遊びになる。

ポイント
動物好きの子どもに特におすすめ。

④ 今日の一番を決めよう!ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣一日の終わりに「今日一番楽しかったことは?」と質問。
    2️⃣子どもに「公園の滑り台!」「お昼のハンバーグ!」など具体的に答えさせます。
    3️⃣答えが曖昧なら、「公園の何遊び?」「何のおかず?」と詳細を引き出す工夫をします。

ポイント
振り返りの習慣と、言葉で感情や出来事を表現する力を育む。

⑤ わくわく何かな?袋ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣紙袋やボックスの中にいくつかのおもちゃやアイテムを隠す。
    2️⃣子どもに袋の中に手を入れて触り、「柔らかい!」「丸い!」など特徴を言いながら中身を当ててもらう。
    (例:「柔らかい!丸い!…ボール!」)
    3️⃣正解したらアイテムを取り出して、「これはボールだね!」と一緒に声に出す。

ポイント
触覚と連動して語彙を増やす。
形容詞や特徴の表現を引き出します。

⑥ 何の音かな?ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣鍋を叩く、カスタネットを鳴らす、足音を立てるなど身近な音を出す。
    2️⃣子どもに「何の音かな?」と聞いて当ててもらう。
    3️⃣答えられたら「鍋だね!料理する時に使うよね!」などの会話を広げる。

ポイント
音を聞いて考える力を養いながら、物の名前や使い方を言葉で伝えられるようになる。

⑦ おはなしつなぎゲーム

  • 遊び方
    1️⃣大人が最初に「ある日、犬が散歩に出かけました」と話を始める。
    2️⃣次に子どもが「散歩中に猫に会いました」と続ける。
    3️⃣交互にストーリーをつなぎながら、自由に発想を膨らませる。

ポイント:発想力と表現力を鍛え、楽しい雰囲気の中で発語を促します。

⑧ 朝の「◯◯探し」ゲーム

  • 遊び方
    1️⃣朝の支度中に「青い服を探して!」「丸いボタンを見つけて!」と簡単な探し物を指示。
    2️⃣子どもが見つけたら「これ青い服だね!」と確認します。

ポイント
日常動作に言葉を取り入れ、観察力と語彙力を養う。

⑨ 絵本を使ったクイズ・ディスカッション

絵本を読んだ後に、質問や感想を話し合うと、言葉で表現する力が育ちます。
また、絵本の中で知らない単語があれば、その意味を一緒に考えることで、語彙力も高まります。

  • 例:
    子どもが好きな絵本を一緒に読み、「これは何?」と問いかけたり、「〇〇だね」と共感を示す。
    「この子は何をしているの?」「次はどうなると思う?」
  • ポイント:
    絵本を読むときに擬音語「わんわん」「ガタンゴトン」)を取り入れると、言葉への興味が湧きやすい。
    指さしと一緒に答えを導くことで、言葉の理解も深まります。
  • 🌟 成功体験
    大好きなキャラクターが出てくると「これは○○!」と積極的に答えるようになりました。

⑩ ぬいぐるみ劇場

息子はおしゃべりが大好きなので、ぬいぐるみを使ってごっこ遊びをすることで発語の練習をしています。

やり方

  • ぬいぐるみを使って「こんにちは!」「今日は何して遊ぶ?」と会話を誘導する
  • 子どもが答えやすいように選択肢を与える

🌟 成功体験
普段は短い言葉が多い息子も、ぬいぐるみ相手だと「バイキンマンがくるよ!にげろー!」と長いセリフを言うようになりました。


これらの遊びは、日常生活に取り入れやすく、親子の会話を増やしながら発語の練習ができます。
子どもの興味や反応に応じてアレンジし、楽しんでみてください!

5. どんなときに専門家に相談すべき?
言語発達のトラブルが見られた場合の対応

お子さんの言語発達に不安を感じたら、早めに専門家に相談することをおすすめします。
地域の療育センターや小児科、言語療法士などがサポートしてくれます。
早期に適切なアプローチを受けることで、より良いサポート方法が見つかり、親としても安心して見守ることができます。

6. FAQ(よくある質問)

1. 家庭で子どもの言語発達を促すには、どんな遊びがおすすめですか?

回答:
しりとりや歌遊び、ロールプレイング(お店屋さんごっこや人形劇)が効果的です。
これらの遊びを通じて自然に語彙や会話スキルが身につきます。
また、親が楽しそうに参加することで、子どもも意欲的になります。

2. 言葉が遅れているように感じたら、いつ専門家に相談すべきですか?

2歳を過ぎても単語がほとんど出ない場合や、3歳頃までに2語文(例:「ママ、来て」)が出ない場合は、一度小児科医や言語療法士に相談すると良いです。
気になる場合は早めに専門家の意見を聞くことをおすすめします。

3. 絵本の読み聞かせは言語発達にどのように役立ちますか?

絵本を読み聞かせることで、子どもは新しい言葉や表現を自然に学べます。
また、読み聞かせの後に「どのキャラクターが好き?」「このシーンは何をしている?」などの質問をすることで、子どもが自分の言葉で表現する練習になります。

4. 子どもが単語を発してくれないとき、どう接するべきですか?

焦らず、子どもがリラックスできる環境を作ることが大切です。
親が簡単な言葉を繰り返し使いながら、目を合わせたり、ジェスチャーを交えて話すと、子どもは安心して模倣しやすくなります。
褒めることも忘れずに。

5. 言語発達を促すために日常生活でできる工夫はありますか?

日常のあらゆる場面で声かけをすることが大切です。
たとえば、「今日は青いシャツを着ようね」「このリンゴ、おいしそうだね」といった具体的な語りかけを通じて語彙が増えます。
また、食事や散歩中の出来事について会話する習慣も役立ちます。

6. 言葉の遅れは個人差と考えて様子を見るべきですか?

言語発達には個人差があるのは事実ですが、子どもが日常生活で困難を感じている場合や、発語以外にも気になる点(指示が通りにくい、遊び方が限られるなど)がある場合は、専門機関に相談するのが良いでしょう。
早期の対応が後々の負担を軽減します。

7. 子どもが発語を嫌がるとき、どう対応すればいいですか?

発語を強制せず、子どもが安心できる雰囲気を作ることが大切です。
たとえば、子どもが興味を持つ遊びや好きなキャラクターを使って、自然に言葉を引き出す環境を整えると効果的です。
無理に言わせようとするとプレッシャーになるので避けましょう。

8. バイリンガル環境で育てている場合、言語発達に遅れが出ますか?

バイリンガル環境では、一時的に言語発達がゆっくり見えることがありますが、多くの場合、成長とともに両方の言語が発達していきます。
各言語で豊富な語りかけをし、焦らずにサポートすることが重要です。

9. 言葉を引き出すための効果的な褒め方はありますか?

子どもが新しい言葉を発したときや、発語に挑戦したときには、「すごいね!」「その言葉、よく知ってたね!」と具体的に褒めると良いです。
ポジティブな反応を返すことで、発語に対する意欲が高まります。

10. 発語を促すために避けたほうがいいことはありますか?

指摘や訂正を繰り返すこと、子どものペースを無視して話すこと、デジタル機器に長時間頼ることは避けるべきです。
たとえば、「それじゃなくてこう言って!」と繰り返すと、子どもは自信を失いがちです。
代わりに、正しい言葉を自然な会話の中で繰り返し使いましょう。

まとめ

子どもの言語発達は、日々の遊びや会話の中で楽しく育てることができます。
しりとりやリズム遊び、ごっこ遊びなどを取り入れることで、自然と語彙力が増え、表現力が豊かになります。
また、質問を投げかけたり、読み聞かせを習慣にすることで、子どもの「話したい!」を引き出せます。
「言葉がなかなか増えない…」と不安に感じたら、一人で抱え込まず、専門家に相談することも選択肢のひとつ。

この記事を読んだ方は、ぜひお子さんと遊びの時間を持ってみてください。

次回予告

次回は子どもの語彙力を伸ばす!コミュニケーション力を高める5つの具体策を紹介します。
お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , ,