子育てブログ

親子の絆を深める!子どもが話したくなる10の質問リスト

はじめに

子どもがもっと話したくなる魔法の質問、知りたくありませんか?
日々の忙しさの中で、親子の対話がつい後回しになってしまうことも。
この記事では、楽しい対話を通じて親子の絆を深める10の質問を紹介します。
特に、子どもが自分の気持ちや考えを表現することを促す質問を投げかけることで、より良い関係を築けます。
この質問を日常に取り入れ、親子の絆を深めるきっかけにしてみてください。
これを試せば、きっとお子さんとの時間がもっと愛おしくなるはずです。
また、質問が親子関係に及ぼす心理学的な効果や実践方法についても解説しています。

親子の対話を深める10の質問とその活用法

1. 今日、一番楽しかったことは何だったかな?

目的:
楽しい体験を振り返り、親子でポジティブな感情を共有し、幸せを感じる力を育てます。

エピソード:
子どもが「今日、○○ちゃんとブランコで遊んだのが楽しかった!」と話したら、「○○ちゃんとはどんな遊び方をしたの?」と聞いてみましょう。
具体的な場面を深掘りすることで、会話が広がります。
子どもの体験を引き出すことで、親が子どもの日常をより深く理解できます。

2. 今日は何か困ったことがあった?

目的:
子どもが悩みや困りごとを安心して話せる環境を作り、問題解決力を育みます。

エピソード:
子どもが「今日、友達とおもちゃの貸し借りでケンカしちゃった」と言った場合、「どんなことでケンカしたの?」と詳しく聞き「次に同じことがあったらどうする?」と解決策を一緒に考えるのがおすすめです。

3. どうしたらもっと楽しく過ごせるかな?

目的:
子どもが自分の楽しみ方を考えアイデアを表現する機会を提供します。
自分の意見を尊重される感覚を育てます。

エピソード:
子どもが「もっと外で遊べたら楽しい」と言ったら、「じゃあ明日はどこで遊びたい?」と選択肢を提示し、一緒に計画を立てることで、子どもが自分の意見を大切にされていると感じます。

4.最近、新しく挑戦してみたいことはあるかな?

目的:
子どもの挑戦心を引き出し、自信を持たせるきっかけを作ります。

エピソード:
子どもが「自転車に乗れるようになりたい」と言ったら、「いいね!じゃあ、練習の日を決めて頑張ろうね!」と実行可能なプランを一緒に立てましょう。

5. 友達との遊びや学校での出来事について教えてくれる?

目的:
子どもの社会的経験や人間関係について理解を深めます。
友達や学校での体験について話すことで、子どもの社会性や対人スキルをサポートします。

エピソード:
「今日はみんなで鬼ごっこをしたよ!」と言ったら、「どんなルールで遊んだの?」と聞き、友達との交流を褒めてあげると自信につながります。

6. どんな時に一番安心する?

目的:
子どもの安心感の源を知り、安定した環境作りをサポートします。

エピソード:
「ママがぎゅーってすると安心する」と答えたら、「そうだね、ぎゅーは心が落ち着くよね!」と共感し、安心感をさらに深めましょう。

7. 自分のどんなところが得意だと思う?

目的:
自己肯定感を高め、子どもの才能や強みを認識させます。

エピソード:
「お絵描きが得意!」と言ったら、「どんな絵を描いてみたい?」と聞き、次の挑戦を応援します。

8. どうしてこの問題が起こったと思う?

目的:
問題解決に必要な原因分析力を養います。

エピソード:
例えば、「友達が怒った理由がわからない」と言った場合、「何か嫌なことをしちゃったのかな?」と一緒に振り返り、今後の行動を考える機会を作ります。

9. 今日、一番嬉しかったことは?

目的:
嬉しい出来事を振り返ることで、ポジティブな感情を共有します。

エピソード:
「先生が『よく頑張ったね』って褒めてくれた」と言ったら、「すごいね!どんなことを頑張ったの?」と話を広げ、努力を称賛します。

10. 明日は何をしてみたい?

目的:
将来への期待感を育て目標を設定する力を養います。

エピソード:
「公園で虫取りがしたい」と言った場合、「どんな虫を捕まえたい?」と聞き、具体的なイメージを膨らませましょう。

まとめ

親子のコミュニケーションを深めるには、日常的に適切な質問をすることが効果的です。
ぜひ、この記事で紹介した質問を使って、今日からお子さんとの対話を深めてみてください。
1日1つの質問から始めても構いません。
小さな積み重ねが、大きな絆を生み出します。
また、質問を通じて子どもの感情や思考に寄り添うことで、安心感や自己肯定感を育むことができます。

関連記事


外部リンク


次回予告

次回は、「こどもの自己肯定感を育む5つの工夫と家庭でできる実践方法」をお届けします。
どうぞお楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , ,