子育てブログ

発達障害を持つ子どもを育てる親の奮闘記:悩みを共有しませんか?

はじめに

こんにちは、しょうがなすこです。
私には2歳と4歳の発達障害を持つ息子がいます。
彼らと過ごす日々は、まるで終わりのない冒険のよう。
時には迷路に迷い込んだような気持ちになったり、手探りで一歩ずつ進むような感覚に襲われたりします。
でも、その中で彼らが見せてくれる小さな成長や無邪気な笑顔が、私の心をそっと温めてくれるのです。
悩みや葛藤があっても、その一瞬の輝きが「頑張ってよかった」と思わせてくれる、そんな日々を送っています。

このブログを始めたのは、同じように悩みを抱える方たちと繋がりたいから。
発達障害という特性を持つ子どもを育てる中で感じた喜びや苦労を共有し、少しでもお互いの心が軽くなる場所、そして有益な情報をシェアする場所を作りたいと思いました。

今回は、私たち家族のこと、そしてブログを始めた理由についてお話しします。

家族の紹介

私たちは4人家族で、私と夫、そして2人の発達障害を持つ息子たちと日々奮闘しています。
ここでは、私たち家族のメンバーを簡単にご紹介します。

4歳の長男「ナガネギ君」

ナガネギ君は4歳で、吃音感覚過敏、自閉症スペクトラムの特性があります。
特に衣類の感触に対して敏感で、毎日の着替えに苦労することが多々あります。
それでも、彼の明るくおしゃべり好きな性格は家族をいつも和ませてくれます。
困難な部分もありますが、ナガネギ君の成長を日々見守りながら、その特性を理解し、支えることが私たちの大切な役割です。

2歳の次男「コネギ君」

コネギ君は言葉の発達が少し遅れていますが、その笑顔は、家族に癒しを与えてくれます。
彼の成長を見守りつつ、日々のサポートを続けています。

ブログを始めた理由きっかけ

私がこのブログを始めたのは、発達障害を持つ子どもを育てる親として、他の保護者と繋がりたいという強い思いからです。

親としての孤立感とその解消方法

発達障害の子どもを育てる中で、日々の育児に直面する悩みが他の親と異なることが多く、気軽に相談できる場が少ないと感じていました。
家族のサポートが心強い一方で、発達特性への理解が十分ではないと感じることがあり、育児への考え方の違いから悩むこともありました。
こうした孤独感や不安を少しでも解消したいと思い、同じような経験を持つ親たちと分かち合える場所が欲しいと感じていました。

同じ悩みを持つ親たちとの交流

私は、療育を始めてから、同じ境遇にある保護者と話す機会ができたことで、共感やアドバイスを得て心が軽くなる瞬間が何度もありました。
だからこそ、このブログを通じて、同じ悩みを抱える親御さんたちがつながり、安心して互いに支え合いながら成長していける場所を作りたいと思っています。

また、発達特性を持つ子どもたちの生活を多くの人に知ってもらうことで、理解が広がることも期待しています。
これは、私たちにとっても、発達障害の子を育てる社会的なサポート体制が整うきっかけになると信じています。

資格取得で得た学びと活用

子育ての悩みを抱え続ける中で、自分自身も正しい知識を身につけ、息子の成長をより効果的にサポートしたい。
何かヒントが欲しいという思いから、「児童発達支援アドバイザー」の資格を取得しました。
資格取得を通じて得た学びを、日々の子育てに活かすだけでなく、同じような悩みを持つ方々と情報や経験を共有しながら、一緒に成長していきたいと思っています。

日々の試行錯誤

私たち家族の日常は、発達障害の特性を持つ子どもたちとの試行錯誤の連続です。
以下に具体的なエピソードを紹介します。

ナガネギ君の感覚過敏と衣類選び

ナガネギ君は、肌にチクチクする素材や縫い目に敏感で、毎日の着替えがストレスになることが多々あります。
そのため、適切な衣類を選んだり、慎重に着替えを行うなど、細心の注意を払っています。

社会的な距離感の課題とサポート

遊びの中で他の子どもとの距離感がうまく取れず、誤解が生じることもあります。
そのため、事前に遊びのルールや注意点を教えたり、状況に応じてサポートすることで、安心して遊べる環境作りに努めています。

療育でのサポートと成長

療育に通い、専門家の助言を受けながら成長をサポートしています。
彼に合ったプログラムが用意されており、自己コントロールや社会性を少しずつ身につけられるよう、日々支援していただいています。
私たち親も、そのサポートを受けつつ、彼の成長を見守り、安心して過ごせるよう心がけています。

コネギ君の言葉の発達サポート

言葉の発達を促進するために、まずはボディーランゲージを活用しています。
彼が「もっと欲しい」と伝えたいときには、手を伸ばす動作を教え、その動作に「もっと」といった簡単な言葉を添えることで、少しずつ発語の練習をしています。

言語聴覚士とのトレーニング

彼らは定期的に言語聴覚士とのマンツーマンのトレーニングを受けており、彼らの発達段階に合わせた指導を受けています。
このトレーニングでは、家庭でも実践できるアドバイスをいただけるため、私たち親も一緒に取り組み、ナガネギ君、コネギ君の成長をサポートしています。

これからの目標

私は、発達障害を持つ子どもたちとの日々を通して得た学びを、同じ悩みを抱える親御さんたちと共有し、互いに支え合える場所を作りたいと考えています。
発達障害について学ぶ中で、「もっと早く知っていれば、もっと子どもに寄り添えたかもしれない」「もっと優しく接することができたかもしれない」と感じたことが何度もありました。
知らないことで対応が難しくなったり、不安が増えてしまったりするのは、本当にもったいないことです。

実は、私の身近には現役の保育士がいたのですが、つい最近まで相談する勇気が持てませんでした。
「自分だけで頑張らなきゃ」と思い込んでしまったり、身近な人だからこそ、「逆に相談しづらい、相談したくない気持ち」があったのです。

しかし、療育を始めて新しいコミュニティができたことで、同じように悩む親御さんたちや専門家とつながる機会が生まれました。
その中で、「誰かに話してみること」の大切さを実感し、少しずつ心を開けるようになりました。
今では気軽に相談できるようになり、専門的な視点やアドバイスをもらうことで、子どもとの向き合い方に少し自信を持てるようになりました。
こうした経験から得た学びや気づきを、子どもの特性に合わせた育児に活かしながら、私自身も成長を続けています。

このブログでは、現役保育士の監修のもと、私自身の体験や専門書、療育先、周囲の方々の実体験など、信頼性の高い情報を発信しています。
同じような悩みを抱える親御さんたちが、「こんな方法があるんだ」「こうしてみると少し楽になるかも」と感じてもらえるようなヒントや安心感をお届けしたいと思っています。

発達障害や感覚過敏、自閉症スペクトラムを持つお子さんとの日常や、親としての試行錯誤、具体的なサポート方法について詳しくお伝えしています。
悩みを共有しながら、少しでも子育てが楽になるきっかけを見つけていただければいただけると幸いです。

次回予告

次回は、発達障害の4歳息子の日常ルーティンと成長サポート|触覚過敏・吃音への工夫についてお話しします。
ぜひお気軽に記事をご覧ください!

このブログの全内容:サイトマップ

どうぞお気軽に記事をお読みください!
詳しくは、以下のリンクからご覧いただけます:こちら

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , , ,