しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

ウィスク検査FRI

発達検査WISCでわかるFRI(流動性推理)|家庭・学校での支援法と体験談

はじめに お子さんの発達や学習に「得意なこと」と「苦手なこと」があるのは自然なことです。そのバランスを客観的に知るために役立つのが WISC(ウィスク)検査。 なかでも FRI(流動性推理指標) は、 ...

ウィスク検査NMI(ワーキングメモリ)

【発達検査WISC-Ⅴ】WMI(ワーキングメモリ)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

はじめに 「うちの子、勉強のときに途中でつまずきやすい」「先生の指示をすぐに忘れてしまう」――そんな不安をきっかけに検査WISCを受けるご家庭も多いです。 WISC(ウィスク)は子どもの得意・不得意を ...

ウィスク検査PSIの様子

【発達検査WISC-Ⅴ】PSI(処理速度)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

はじめに WISC(ウィスク)検査の結果に出てくる「PSI(処理速度指標)」。数字を見て「うちの子は遅いのかな?」「将来に影響するの?」と不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。 PSIは、子ど ...

ウィスクFSIQ検査の様子

【発達検査WISC-Ⅴ】FSIQ(全検査IQ)とは?意味・特徴・結果の見方と家庭でできるサポート法と体験談

はじめに お子さんの発達や学習の得意・不得意を知りたいとき、WISC検査のFSIQ(全検査IQ)は非常に参考になる指標です。本記事では、✅FSIQの意味や基準、✅下位指標との関係、✅家庭や学校での活か ...

幼稚園で困っている息子と声かける先生とお友達

幼稚園生活でよくある困りごととサポート方法|発達検査の結果と息子の体験談

はじめに 発達検査(WISCなど)の結果や、日々の息子の様子を振り返ってみると、幼稚園生活で「つまずきやすい場面」が少しずつ見えてきました。 親としては「大丈夫かな?」「どうやって支えたらいいのかな? ...

就学前チェックリスト(年長向け)|小学校入学までに必要な力と家庭での練習法

はじめに🌸 年長のこの時期、親も子も「小学校生活」への期待と不安でいっぱいになります。「授業についていけるかな?」「友達と仲良くできるかな?」――そんな気持ちを抱くのは自然なことです。 そこで本記事で ...

年長児の就学前学習の目安

年長児の就学前学習|ひらがな・数・図形の目安と家庭でできる対策

はじめに 小学校入学を控えた年長のお子さんをお持ちの親御さんの中には、「就学前にどんな学習準備をしたらいいの?」と悩む方も多いでしょう。✅文字や数字✅図形の理解だけでなく✅集中力や会話力✅手先の巧緻性 ...

ヨコミネ式教育法

【保存版】ヨコミネ式とは?子育てに取り入れる方法とメリット・デメリット

はじめに 子どもの「やる気スイッチ」を入れる教育法として注目されているのが ヨコミネ式教育法 です。「できることはおもしろい」「おもしろいから練習する」「練習すると上手になる」「上手になると大好きにな ...

ヨコミネ式で伸びる子伸びにくい子

ヨコミネ式で伸びる子・伸びにくい子|家庭での活かし方と注意点【体験談あり】

はじめに ヨコミネ式教育法は、幼児期の「やる気スイッチ」を引き出す教育法として注目されています。「できることは楽しい」「楽しいから練習する」「練習すると上手になる」という好循環を通して、子どもが自ら学 ...

インクルーシブ保育

インクルーシブ保育とは?実体験を交えたブログでわかりやすく解説

はじめに 最近「インクルーシブ保育」って言葉をよく聞くけど…正直どういう意味なんだろう?🤔私自身、息子の子育てを通して気になるようになりました。 うちの息子はASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注 ...