しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

自閉症スペクトラム4歳のシルエット

3歳〜6歳の子どもが遊びに入れないときの理由と声かけ・サポート

はじめに 年中の頃、公園で息子が幼稚園の友達に「一緒に遊ぼう」と誘われた時のこと。私はその場で衝撃を受けました。 「なぜ遊びに誘われても戸惑ってしまうのだろう?」当時の私は、その理由を十分に理解できま ...

3歳〜6歳の子どもが遊びに入れないときの声かけの様子

3歳〜6歳の子どもが遊びに入れないときの声かけ例|家庭でできるSST・会話アイデア

はじめに 自閉症スペクトラム(ASD)の子どもを育てる中で、多くの親が悩むのが「友達との関わり方」や「遊びへの入り方」です。私自身も、ASDと診断された息子が「遊びに入りたいのに入れない」「誘われても ...

忘れ物が多い子どもへの対策

忘れ物が多い子どもはなぜ?原因と家庭でできる対策・習慣づけ

はじめに 「体操服を忘れる」「連絡帳を出さない」「タオルやコップを置きっぱなし」…そんなお子さんの忘れ物に悩んでいませんか?😢 わが家の息子も、幼稚園で忘れ物が多くてよく困っていました。最初は「ちゃん ...

幼稚園・保育園で水分をとらない/給食を食べない子どもへの対策と克服法【体験談】

2025/9/8  

はじめに こんにちは🌸今日は、私が実際にとても悩んだ「幼稚園での困りごと」についてお話しします。 うちの子は、幼稚園に通い始めたころから 「水分をほとんどとらない」「給食を食べない」 という問題を抱え ...

勝ち負けにこだわる子どもと見守るママ

🏆 勝ち負けにこだわる子どもへの対応法|負けても楽しめる心を育てる5つのポイント

はじめに 子どもが遊びやゲームで勝ち負けにこだわる姿、親としてついヒヤヒヤしてしまいますよね💦 「勝たないと泣いてしまう」「ルールを守らずズルをする」…そんな場面に悩む方も多いはずです。でも、勝ち負け ...

園でのお友達トラブルと見守るママ

幼稚園でのお友達トラブル体験談|親ができるサポートと家庭での工夫

2025/9/5  

はじめに 幼稚園や保育園では、毎日子ども同士の関わりが生まれます。その中で「お友達とトラブルになった」「先生から連絡があった」という経験は、多くの親が直面する悩みです。 この記事では、私の息子が園で起 ...

強い言葉を使う子どもと見守るママ

幼児が乱暴な言葉を言うときの原因と対応法|子育ての悩み解決ガイド

はじめに 「バカ!」「嫌い!」など、幼稚園生の子どもが強い言葉を口にすると、ドキッとしたりショックを受けたりしますよね💦「なぜこんな乱暴な言葉を覚えてしまったの?」「私の育て方が悪いのかな…?」そんな ...

言葉のニュアンス違い 見守るママ

幼児が「言葉のニュアンスの違い」でつまずく理由と家庭でできる工夫

はじめに 「一緒に遊ぼう!」と「僕も入れて!」。ほんの少しの言葉の違いですが、幼児にとっては大きなハードルになることがあります。 わが家の息子(4歳)もその一人。お友達から「一緒に遊ぼう」と誘われれば ...

ASD ・ADHDの子どもが登園後の準備している様子

【実体験あり】発達障害の子どもの登園準備|ASD・ADHDの苦手と家庭・園でのサポート法

はじめに 幼稚園や保育園に通うASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)の子どもたちは、登園後の準備(バッグを棚にかける・上靴に履き替える・タオルやコップを出す・連絡帳を入れるなど)に ...

幼児とママの穏やかな食事風景

子どもが食べない理由と家庭でできる工夫|幼児の偏食対策

はじめに 子どもがご飯を食べてくれないと、親としてはとても心配になりますよね。「好き嫌いが激しいのはわがままなのかな…」と悩んでしまうこともあるかもしれません。 でも実は、幼児の偏食には 感覚の敏感さ ...