子育てブログ

子どもがルールを守らない!家庭でできるしつけと習慣づけの成功例5つ

はじめに

子どもがルールを守れないのは「よくある悩み」です🌀

「何度言ってもルールを守らない…」「イヤイヤ期で話が通じない…」
子育て中、こんな悩みに直面したことはありませんか?💦

我が家でも、おもちゃの片付け・寝る前のトイレ・手洗いなど、幼児期の「しつけ」や生活習慣の定着に日々苦戦してきました。
特に【帰る時間を守る】というルールはなかなか習慣化できず、公園では毎回大泣きされ、疲れ果ててしまう日々でした😓

「もう帰る時間だよ」と声をかけても、「やだ!」と全力で拒否され、公園で大泣きされるのは日常茶飯事でした。
説得や抱っこでヘトヘトになる毎日…。

ですが、視覚支援やちょっとした工夫を取り入れたことで、子ども自身が「約束だよね♪」「できたら嬉しい」に変わっていったのです✨

この記事では、我が家で実際に効果があった「ルールの習慣化アイデア」を5つの成功例としてご紹介します。
育児に悩むママ・パパにとって、少しでもヒントになれば嬉しいです🌱

目次

はじめに

  1. 【成功例①】おもちゃを片付ける習慣づけ|遊び感覚で「しつけ」しよう
    • 目的|「遊び終わったら元に戻す」を身につける
    • 楽しく片付けるための工夫
    • ポイント|親子で一緒にスタートしよう!
  2. 【成功例②】順番を守る練習|集団生活でも困らない力を育てる
    • 目的|「待つ・譲る」力を楽しく身につける
    • 順番を守れない子への対策|家庭でできる楽しい工夫
    • ポイント
  3. 寝る前にトイレに行く習慣を身につけるコツ
    • 目的|就寝前のトイレ習慣で安心の夜を
    • 楽しくトイレに行くための工夫
    • ポイント|焦らず、笑顔で見守ろう
  4. 【成功例④】手洗い習慣の定着法|食事前の衛生習慣を楽しく育てる
    • 目的|健康を守る基本習慣を身につけよう
    • 手洗いが楽しくなる工夫
    • ポイント|一緒にやって「楽しい習慣」に!
  5. 【成功例⑤】スムーズな帰宅習慣の作り方|「帰りたくない!」を減らす工夫
    • 目的|イヤイヤ期の帰宅トラブルを減らし、心地よい終わり方を
    • 帰る時間が楽しみになる!実践した工夫
    • ポイント|視覚支援とポジティブな声かけで「習慣化」へ
  6. よくある質問
  7. まとめ

✅【成功例①】おもちゃを片付ける習慣づけ|遊び感覚で「しつけ」しよう🧹

🎯目的|「遊び終わったら元に戻す」を身につける

おもちゃの片付けは、幼児期の基本的なしつけの一つです。
散らかった部屋では落ち着いて遊びにくく、物を探すのもひと苦労💦
「遊んだらお片付けする」が自然と身につけば、子どもの発達や生活リズムにも良い影響を与えます。

💡楽しく片付けるための工夫

▶️【工夫①】タイマーでゲーム感覚に🎵

「タイマーが鳴るまでにお片付けできるかな?」とゲーム(競争ごっこ)のように取り組むと、子どものやる気がアップ!

▶️【工夫②】片付けソングでリズミカルに🎶

お気に入りの音楽や「お片付けの歌」をかけながら、リズムに乗って片付ければ、「めんどう」が「楽しい」に変化します。

▶️【工夫③】ごほうびシステムで達成感を🌟

「片付けたら次の遊びができるよ♪」など、小さなご褒美や「次の楽しみ」を見せると、行動が自然と促されます。

▶️【工夫④】視覚支援で片付けしやすく🌟

お片付けの流れをイラスト付きで見える化すると、子どもが「何をすればいいか」がひと目で分かりやすくなります。
自分で見て行動できるので、自立にもつながります。

✅ポイント|親子で一緒にスタートしよう!

最初はママ・パパが一緒に片付けることで、モデルとなる姿を見せるのが効果的です。
やり方を繰り返し目にすることで、子どもも「こうやればいいんだ!」と理解しやすくなります。
慣れてきたら、子どもが主体的に行動できるよう促すステップへ進みましょう✨

✅【成功例②】順番を守る練習|集団生活でも困らない力を育てる⏳👫

🎯目的|「待つ・譲る」力を楽しく身につける

友達との関係をスムーズにするため、「順番を守る」ルールを身につけることが大切です。
特に、「順番を守る」というルールは、幼児期〜就学前にかけて身につけたい「集団生活スキル」のひとつ。
イヤイヤ期や発達に凸凹のある子は、順番が待てなかったり、泣いてしまったりすることも…。
でも、家庭でのちょっとした遊び」が、実は効果的な練習に✨

💡順番を守れない子への家庭での対策法|家庭でできる楽しい工夫

▶️【工夫①】日常の中で「順番」を取り入れる🍽️

食事やお風呂などの場面で「今日は○○ちゃんが先、次はママね♪」と日常会話の中でさりげなく順番を意識させましょう。
声をかけることで、順番の概念を自然と学べます

▶️【工夫②】名前カードや順番表、足形マットで「見える化」📝

「次は○○くんの番」といった視覚的サポート(視覚支援)があると、ルールの理解がスムーズに。
子どもは「見て理解する」ことで、安心して待てるようになります。

🔹ポイント|「褒める」と「見せる」がカギ!

順番を守れたときは、すかさず「すごいね!ちゃんと待てたね👏」と具体的に褒めることで、達成感が育ちます。
また、親自身も「順番を守る姿勢」を見せることで、子どもにとって最高のお手本になります。

✅【成功例③】寝る前にトイレへ行く習慣化のコツ|おねしょ・寝かしつけ対策に🌙

🎯目的|就寝前のトイレ習慣で安心の夜を

寝る前にトイレを済ませる習慣は、おねしょの予防やスムーズな寝かしつけにとって大切な「幼児期のしつけ」のひとつです。
「トイレ行った?」の声かけに「まだ!」「イヤ!」とイヤイヤ期の様な反応が返ってくることもありますよね💦
でも、毎晩のルーティンとして楽しく取り入れる工夫があれば、子どもも前向きに行動できるようになります。

💡楽しくトイレに行くための工夫

▶️【工夫①】寝る前ルーチンをチェックリストで「見える化」📝

「歯みがき→トイレ→絵本→おやすみなさい」とルーチン化
流れを、視覚的に分かりやすいイラストまたはチェックリストにする。
子ども自身が見て動けるようになります。

▶️【工夫②】ご褒美シールで達成感UP✨

「今日もできたね!」とトイレが成功したら、シールを貼る仕組みでやる気をアップ!
集めたシールの数に応じて小さなごほうびがあると、習慣化がグッと加速します。

🔹ポイント|焦らず、笑顔で見守ろう😊

トイレ習慣が身につくまでには、声かけと気長なサポートが必要です。
「できて当たり前」ではなく、「できたね!」と小さな成長を一緒に喜びましょう。
特に発達のゆっくりな子には、安心できる雰囲気づくりが大切です。

✅【成功例④】手洗い習慣の定着法|食事前の衛生習慣を楽しく育てる🧼

🎯目的|健康を守る基本習慣を身につけよう

食事前の手洗いは、感染予防や衛生管理の基本
とはいえ、子どもにとっては「面倒」「早く食べたい」が優先され、手洗いを忘れがちに…😅
そんな時こそ、遊びやごっこ遊びの要素を取り入れる工夫が効果的です!

💡手洗いが楽しくなる工夫

▶️【工夫①】キャラクターグッズで気分アップ🎀

お気に入りのキャラクターの石鹸やタオルを使えば、手洗いが「楽しい時間」になります♪

▶️【工夫②】歌いながら手を洗う🎶

「ハッピーバースデー」の歌を2回歌う間しっかり洗う方法は、時間の感覚も自然と身につくおすすめの方法です。

▶️【工夫③】手洗いの視覚支援📝

👉「手をぬらす→石けんをつける→こする→流す」などの手順をポスターで示すことで、幼児期の子どもでも楽しく手洗いが習慣化しやすくなります。

🔹ポイント|一緒にやって「楽しい習慣」に!

手洗いが苦手な子には、「ママと一緒にやってみよう!」と誘って、スキンシップを取りながら進めるのが効果的です。
習慣化するまでの間は、親がモデルとなって楽しむ姿を見せてあげましょう。

✅【成功例⑤】スムーズな帰宅習慣の作り方|「帰りたくない!」を減らす工夫🌈

🎯目的|イヤイヤ期の帰宅トラブルを減らし、心地よい終わり方を

「そろそろ帰ろうか?」のひと言で、大泣き・かんしゃくが始まる…そんなことありませんか?
特に幼児期の発達段階
では、楽しい遊びを終わらせることに強い抵抗を示す子も多くいます。
わが家の息子も、公園や児童館で夢中になっていると「帰りたくない!」と毎回大騒ぎでした💦
でも、ちょっとした工夫で驚くほどスムーズに帰れるようになったんです!

💡帰る時間が楽しみになる!実践した工夫

▶️【工夫①】タイマーで「終わり」を見える化⏰

「ピピッとなったらおしまいだよ」とタイマーを使うことで、時間の終わりを感覚的に理解できるように。
数字より音が合図になるため、発達特性のある子にもおすすめです。

▶️【工夫②】「お約束アクション」で気持ちを切り替え🎵

「帰る前に1回ジャンプしてから行こう!」など、楽しいアクションで区切りを作ると、切り替えがスムーズに。
「ジャンプ=帰る」の関連づけができると、自然と流れを受け入れやすくなります。

▶️【工夫③】帰宅後の「楽しみ」を伝える🍪

「おうちに帰ったらおやつが待ってるよ!」と次の楽しみを予告する方法も効果的。
帰ることが「終わり」ではなく、「次の楽しいこと」だと伝えるのがポイントです。

🔹ポイント|視覚支援とポジティブな声かけで「習慣化」へ

最初はうまくいかない日もありましたが、毎回同じ流れで声かけを続けるうちに、帰宅がスムーズに
特に、発達障害やイヤイヤ期の子には、予測可能なルールと視覚的なヒントが大きな助けになります✨
「どうせ泣くし…」とあきらめる前に、ぜひ試してみてくださいね♪

5. よくある質問

子どもがルールを守れないときはどうすればいいですか?

無理に押し付けず、小さな成功体験を積ませるのが大切です。
まず親が見本を見せ、できたらしっかり褒めましょう。

片付けを嫌がる子にはどうすればいいですか?

「タイマーで競争」「片付けソング」「ご褒美システム」など、ゲーム感覚で取り組むと効果的です。

兄弟でルールを守る習慣をつけるには?

兄弟で順番を守る遊びや「役割分担」を決めて、楽しく取り組むと良いです。

視覚的なサポートは必要ですか?

小さい子には「スケジュール表」「チェックリスト」など視覚支援が効果的です。

子どもが「貸したくない!」と泣くときは?

「順番に遊ぶとまた戻ってくるよ」と視覚カードを使って説明し、成功したら褒めると次第に慣れていきます。

おもちゃの片付けルール、いつから始めるべき?

2歳ごろから「親と一緒に」片付ける習慣をつけるとスムーズです。

夜のトイレ習慣が身につかないときは?

「寝る前のルーチン」としてチェックリストを作り、続けると習慣化しやすくなります。

手洗いを忘れてしまう場合は?

手洗いのタイミングを決め、イラスト付きの「手洗いポスター」を作ると効果的です。

ルールを作りすぎると子どもが疲れませんか?

ルールは少なくシンプルにし、「親も一緒に楽しむ」ことを意識すると負担になりません。

ルールを守らせるのがストレスになってしまうときは?

完璧を求めず、「できたことを褒める」「子どもと一緒にルールを考える」など、親も気楽に取り組むことが大切です。

まとめ

🎯ルール習慣化のポイントは「楽しく・無理なく・親子で一緒に」

子どもにルールを教えることは、「しつけ」や「発達支援」の一環でもあり、親子の信頼関係づくりに欠かせないステップです。
でも、つい完璧を求めてしまい、親のほうが疲れてしまうこともありますよね💧

大切なのは、「できないこと」に注目するのではなく、「できた瞬間」を一緒に喜び合うこと🎉

我が家では、
・片付け=「お片付けレース」🏁
・手洗い=「泡の冒険」🫧
・トイレ=「チェックリストで探検ごっこ」🗺️
…というように、遊びや視覚支援を取り入れて「習慣化=楽しいこと」に変える工夫を行ってきました。

ぜひ、あなたのお子さんにも合う方法を見つけて、「ルールを守れる」成功体験を少しずつ積み重ねていってくださいね😊

📌次回予告

次回は発達障害を理解するおすすめ海外映画・ドラマ 7選【感動&学び】をご紹介します。
子どもの特性を理解し、共感できる名作をピックアップします。
お楽しみに📺✨

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , ,