子育てブログ

怒り・悲しみ・不安を上手に伝えられる子に!感情セルフモニタリングのやり方

はじめに

子どもが自分の感情を理解し、コントロールするスキルは、人生を通じてとても大切な力です。
しかし、小さな子どもにとって「今の気持ち」を言葉にするのは、意外と難しいもの。
うまく伝えられずに、イライラや不安を抱えてしまうこともあります。

私の息子も、最初は気持ちを言葉にするのが苦手でした。
「なんだかモヤモヤする」「泣きたいけど理由がわからない」――そんな時、私たちは「色」を使って感情を表す方法を試してみることにしました。
まるでとある映画のように、「青は悲しい」「赤は怒ってる」といった具合に、視覚的に気持ちを表すことで、少しずつ自分の感情を理解できるようになったのです。

この記事では、子どもが感情を理解し、自分でコントロールする力を育むための「セルフモニタリング」の方法を紹介します。
感情をうまく表現できるようになると、子ども自身が気持ちを整理しやすくなり、親子のコミュニケーションもスムーズになります。親ができるサポートのポイントもあわせて解説するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

  1. 感情のセルフモニタリングとは?
  2. 子どもの成長に役立つ!感情のセルフモニタリングのメリット
  3. セルフモニタリングを促進するツールとテクニック
    • 感情日記
    • 感情カード
    • マインドフルネスの練習
    • セルフモニタリングのグラフ化
    • 感情の名前を覚える練習
  4. 親ができる!セルフモニタリングを支援する方法
    (「親の役割」より行動を意識させる)
  5. よくある質問
  6. まとめ

1. 感情のセルフモニタリングとは?

セルフモニタリングとは、子どもが自分の感情や行動に気づき、それを記録・評価するプロセスです。
これにより、子どもは自分の感情の変化や行動パターンを理解し、それに対する対応方法を学びます
このスキルを身につけると、日々のストレスや感情の波に振り回されず、冷静な判断力が養われます。

2. 子どもの成長に役立つ!
感情のセルフモニタリングのメリット

感情のセルフモニタリングを身につけることで、子どもはさまざまなスキルを伸ばすことができます。
具体的には、次のようなメリットがあります。

自己理解と自己調整能力の向上

自分の感情を客観的に捉えられるようになることで、自己認識力が高まり、感情のコントロールがしやすくなります。

ストレスの軽減

感情の変化に早く気づくことで、不安や怒りが爆発する前に対処できるようになります。
その結果、ストレスが軽減され、気持ちを落ち着かせる力が身につきます。

問題解決スキルの向上

感情に振り回されることなく、冷静に物事を考えられるようになります。
これにより、困難な状況でも適切な判断をしやすくなります。

社会的スキルの発展

自分の感情を理解し、適切に表現できることで、友人や家族とのコミュニケーションが円滑になります。
共感力や協調性も育まれ、人間関係がスムーズになります。

自己肯定感の向上

感情を上手に管理できるようになると、「自分はできる!」という自信につながります。
これが自己肯定感の向上につながり、積極的な行動が増えていきます。

3. セルフモニタリングを促進するツールとテクニック

1. 感情日記

感情日記は、毎日自分の感情や出来事を記録するシンプルな方法です。
感情の種類(例:怒り、悲しみ、喜びなど)や、その感情が生じた場面を記録することで、子どもが自分の感情を視覚的に理解しやすくなります。

具体的なステップ

  • 感情を色で表現する
    (例:怒り=赤、喜び=黄色)
  • 日記の中で、感情が高ぶった原因や結果(対応方法)を記録
  • 一週間に一度、親と一緒に振り返り、改善点を話し合う

2. 感情カード

感情カードとは?

感情カードは、子どもが自分の気持ちを視覚的に理解するのを助けるツールです。
例えば、笑顔や怒った顔が描かれたカードを使い、子どもがその時の気持ちに合うカードを選ぶことで、自分の感情を表現しやすくなります。
言葉で気持ちを伝えるのが難しい子どもでも、感情カードを使うことで自然に気持ちを表現できるようになります。

感情カードの使い方

  1. 「今どんな気持ち?」と聞いてみる
     毎日、数回お子さんに問いかけてみましょう。
     感情カードを使うと、より気持ちを表現しやすくなります。
  2. 感情を言葉にする練習をする
     「どうしてそのカードを選んだの?」と聞いてみましょう。
     「楽しい?」「悲しい?」だけでなく、「どうしてそう感じたの?」と質問することで、感情を深く理解できるようになります。

詳しい使い方はこちらの記事で解説!
感情カードの使い方と効果!

実際のエピソード

私の4歳の息子は、最初は感情を言葉で伝えるのが苦手でした。
でも、毎日「今どんな気持ち?」と尋ね、感情カードを選ばせるうちに、「悲しい」「イライラしてる」と言葉で表現できるようになりました。

ある日、おもちゃを片付けられずに泣いていたので、「今の気持ちのカードはどれかな?」と聞いたところ、「怒ってる」と選びました。
理由を尋ねると、「おもちゃをもっと遊びたかったの」と答えてくれました。
このように、感情カードを使うことで、子どもが自分の気持ちを整理し、伝える力が育ちます。

試してみませんか?

「あなたの子どもは今、どんな気持ちを抱えていますか?」
感情カードを活用すると、子どもが自分の感情を言葉で表現しやすくなります。
ぜひ、お子さんと一緒に試してみてください!

3. マインドフルネスの練習

マインドフルネスは、子どもが冷静になるための効果的な方法です。
今この瞬間の感覚や感情に集中する練習です。
子どもが自分の体の感覚や呼吸に集中することで、感情が高ぶった時に冷静になる方法を学ぶことができます。
短時間で行えるため、家庭や学校でも簡単に取り入れられます。

具体的な練習方法

  • 子どもと一緒に目を閉じて、ゆっくりと深呼吸を行う
  • 呼吸に集中し、感覚に意識を向ける
    (息を吸うときの感覚、吐くときの感覚を感じ取る)
  • 1日5分間、同じ時間に行う習慣をつける

4. セルフモニタリングのグラフ化

感情や行動をグラフにすることで、行動パターンが視覚的に理解できます
例えば、怒りや悲しみを感じた回数や、その時の行動をグラフにして記録することで、子どもは自分の行動パターンを視覚的に理解しやすくなります。
感情や行動をグラフにすることで、行動パターンが視覚的に理解できます。

具体的な使い方

  • 毎日感情の強さを1~10のスケールで記録
  • 結果をグラフに記入し、変化を可視化する
  • 親と一緒に週ごとに振り返り、改善点を見つける

5. 感情の名前を覚える練習

子どもが自分の感情を認識しやすくするために、感情の名前を覚えることが有効です。
多くの子どもは「怒っている」や「悲しい」といった基本的な感情表現しか知らないことが多いため、感情の語彙を増やすことで、自分の気持ちをより正確に表現できるようになります。

練習方法

  • 本や映画のキャラクターを使って感情を説明する
  • 「今このキャラクターはどんな感情かな?」と尋ね、子どもに考えさせる
  • 日常生活で感情に関する会話を増やし、さまざまな感情表現を導入する

4. 親ができる!セルフモニタリングを支援する方法 (「親の役割」より行動を意識させる)

感情に対する共感を示す

親が子どもの感情に共感し、受け入れることで、子どもは自分の感情を正当なものと感じるようになります。

例えば、子どもが怒っている時に「その気持ち、わかるよ。でも、その気持ちをどうしたらいいか一緒に考えてみよう」といった形で感情を受け止め、次のステップに進むサポートをしましょう。

成功体験を褒める

セルフモニタリングがうまくいった時や、子どもが自分の感情を適切にコントロールできた時は、その努力をしっかりと褒めましょう。

自分で冷静に対処できたね!」といった言葉は、子どもの自己肯定感を高め、次回も同じ行動を取るモチベーションになります。

柔軟なサポートを提供する

セルフモニタリングは一朝一夕で身につくものではないため、親が根気よく支援することが大切です。
感情のセルフモニタリングは長期的なプロセスであり、親の柔軟なサポートが成功への鍵となります。

5. よくある質問

セルフモニタリングとは何ですか?

自分の感情や行動を観察して記録し、気づきを得ることです。

子どもが感情をコントロールするのはなぜ重要ですか?

感情をコントロールする力は、ストレスの軽減や対人関係の改善に繋がります。

感情日記はどう使うべきですか?

感情を色で表現し、感情の種類とその原因を記録します。

感情カードはどのように活用できますか?

視覚的に感情を選ぶことで、言葉にすることが苦手な子どもでも感情を表現できます。

マインドフルネスはどのように練習すべきですか?

子どもと一緒に深呼吸を行い、今この瞬間の感覚に集中します。

セルフモニタリングを支援するために親ができることは?

子どもの感情に共感し、適切なサポートを提供します。

感情の名前を覚えることでどんなメリットがありますか?

子どもが自分の感情を適切に表現できるようになり、自己認識が深まります。

感情と行動のセルフモニタリングが有効な年齢は?

幼児期から小学生低学年にかけて、感情や行動を理解しやすくなります。

どのようにセルフモニタリングを楽しさと結びつけることができますか?

ゲームや絵本などを使って、感情の認識を楽しみながら学べる方法を取り入れます。

セルフモニタリングの成果はすぐに現れますか?

すぐには結果が出ませんが、継続することで少しずつ自分の感情に対する理解が深まります。

まとめ

感情と行動のセルフモニタリングは、子どもが「自分の気持ちを理解し、整理する力」を育む大切なステップです。
ですが、このスキルは一朝一夕に身につくものではなく、少しずつ積み重ねていくことが大切です。

子ども自身が楽しみながら学べるように、まずは遊びの延長として取り入れてみましょう。
「どんな気持ちかな?」と問いかける習慣をつけたり、感情カードや色分けを活用したりすることで、子どもが自然と感情を表現しやすくなります。

そして何より大切なのは、親が安心できる環境を作ること
「どんな気持ちも受け止めてもらえる」と感じられることで、子どもは自分の感情に向き合うことができるのです。

感情をコントロールする力は、成長とともに少しずつ身についていきます。
焦らず、子どものペースに寄り添いながら、一緒に取り組んでいきましょう。

🔹次回予告

次回は 子どもが自分で解決策を見つける力を育む方法:ステップバイステップガイドをお届けします。
子どもがトラブルに直面したとき、どうやって解決策を見つけるのか?
親ができるサポート方法について詳しく解説しますので、お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , , ,