子育てブログ

子どもと楽しむクリスマス準備アイデア:家族で楽しむ方法5選

クリスマスは家族で過ごす特別な時間。
子どもと一緒に準備を進めることで、さらにワクワク感が高まります。
この記事では、初心者でも簡単に楽しめる「子どもと楽しむクリスマス準備アイデア」をご紹介します。
ぜひ参考にしてください!

目次

  1. クリスマス準備の楽しさとは?
  2. 子どもと楽しむクリスマス準備アイデア5選
  3. 子どもが楽しめるクリスマス用クラフトの作り方
  4. 家族で楽しむためのポイント
  5. まとめ

1. クリスマス準備の楽しさとは?

クリスマス準備は、家族の絆を深める絶好の機会です。
特に子どもと一緒に行うと、日常では味わえない楽しさを感じられます。

メリット:

  • 創造性を育む:
    デコレーションやクラフトを通じて子どもの想像力が広がります。
  • 思い出作り:
    準備過程も写真や動画に残せば、素敵な家族の思い出に。
  • 共同作業で絆を深める:
    親子で一緒に取り組む時間が、かけがえのない宝物に。

2. 子どもと楽しむクリスマス準備アイデア5選

① 手作りクリスマスオーナメントを作る

紙やフェルトで簡単に作れるオーナメントを手作りしてみましょう。
子どもが描いた絵や名前を書いたオーナメントは、ツリーを特別な空間に変えます。

材料:

  • カラフルな紙やフェルト
  • クレヨンやマーカー
  • のりや両面テープ
  • リボン

作り方:

  1. 紙やフェルトを丸や星、ハートの形に切ります。
  2. 子どもにクレヨンやマーカーで絵や名前を描いてもらいます。
  3. オーナメントの上部に穴を開け、リボンを通して結びます。
  4. ツリーに飾って完成!

② クリスマスツリーの飾り付け

ツリーの飾り付けは子どもが大好きなアクティビティ!

安全なプラスチック製オーナメントを使い、子どもが自分で飾れるようにしましょう。
「どこに飾る?」と聞き、子どもに考えさせることで、より楽しさが増します。

③ 手作りクリスマスカード

家族や友達に送るカードを親子でデザイン。
シールやスタンプを使えば簡単で華やかに仕上がります。

④クリスマスソングを一緒に歌う

好きなクリスマスソングを選んで、親子でコンサート気分で楽しみましょう。
簡単な楽器を使うと、さらに盛り上がります。

年齢別のおすすめクリスマスソング

幼児向け
「ジングルベル」、「あわてんぼうのサンタクロース」、「赤鼻のトナカイ」
未就学児
「サンタが街にやってくる」、「おめでとうクリスマス」、「もろびとこぞりて」
小学生以上
「ホワイト・クリスマス」、「きよしこの夜」、「ウィ・ウィッシュ・ユー・ア・メリークリスマス」

歌詞のリズムが簡単なものや、アクションを加えられるものを選ぶと、子どもたちがより楽しめます。

⑤ 簡単なクリスマス料理を作る

「デコレーションクッキー」や「サンタの顔パンケーキ」など、子どもと一緒に作れる料理に挑戦してみましょう。

デコレーションクッキー

材料

  • 市販のプレーンクッキー
  • チョコペンやアイシング
  • カラースプレー、マシュマロ

手順

  1. プレーンクッキーを用意します。
  2. チョコペンで模様を描き、アイシングでカラフルに装飾。
  3. スプレーやマシュマロを貼り付けて完成!

サンタの顔パンケーキ

材料

  • 市販のパンケーキミックス
  • 生クリーム
  • イチゴ(帽子用)
  • チョコチップ(目用)

手順

  1. パンケーキを焼いて冷まします。
  2. 上部に生クリームをのせて髭を表現。
  3. イチゴを三角形に切って帽子に見立てて乗せます。
  4. チョコチップで目を作れば完成です!

子どもたちも一緒にデコレーションを楽しめるので、大満足の仕上がりになりますよ。

3. 子どもが楽しめるクリスマス用クラフトの作り方

① 紙で作るクリスマスリース

材料

  • 色紙(緑・赤)
  • のりや両面テープ
  • スパンコールやシール

作り方

  1. 緑色の紙を丸く切り抜いてリースの土台を作ります。
  2. 赤や黄色の紙を小さく切り、リースに飾り付けます。
  3. 好きなシールやスパンコールを貼って完成!

② 松ぼっくりのデコレーション

材料

  • 松ぼっくり
  • アクリル絵の具
  • ラメやリボン

作り方

  1. 松ぼっくりに絵の具を塗って乾かします。
  2. ラメをふりかけたり、リボンを巻きつけて仕上げます。

4. 家族で楽しむためのポイント

① 無理なくできる計画を立てる

短時間で終わる活動を中心に、子どもが飽きない工夫をしましょう。

② 子どもの個性を活かす

子どもの好きなアクティビティを選ばせることで、より楽しめます。
例えば、絵が好きな子には絵を描かせ、工作が得意な子にはクラフトを担当させると意欲的に取り組めます。

絵が好きな子
オーナメントやクリスマスカードに絵を描く。
ツリーや壁に飾るポスターを描いてもらう。

工作が得意な子
松ぼっくりデコレーション。
トイレットペーパーの芯で作るサンタクロース。

音楽が好きな子
家族でクリスマスソングを演奏。
簡単な手拍子やリズム遊びを加えた歌の練習。

食べるのが好きな子
クッキーやパンケーキのデコレーションを担当。
チョコレートやゼリーで作る簡単なお菓子作り。

③ 片付けも一緒に

片付けを親子で行い、達成感を共有することも大切です。

5. まとめ

クリスマス準備を子どもと一緒に行うことで、家族全員で特別な時間を共有できます。
今年は手作りアイデアを取り入れて、忘れられないクリスマスを演出してみましょう。

次回の記事では、「親子で楽しむ冬休みの過ごし方」をご紹介します。お楽しみに!

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , ,