子育てブログ

【保存版】子どもが家で勉強しないときの対処法|楽しく続ける家庭学習アイデア集

はじめに

「子どもに家庭学習って必要なの?」
「何から始めたらいいのかわからない…」
「うちの子、家でどうやって学ばせたらいいんだろう?」
そんな不安を感じていませんか?🤔

「勉強=つまらない」になってしまう前に、楽しく学べる環境づくりをしてあげたいですよね🌱

家庭での学習は、子どもの知的好奇心や自主性を育てる大切な第一歩。
でも、教材選びや時間の確保など、日々忙しい中での工夫はなかなか難しいものです。

💡そこでポイントになるのが…
「遊びの中に学びを取り入れる」こと!

本記事では、子どもが夢中になって学べる家庭学習アイデアと、おすすめの教育アプリ・手作り教材・遊び感覚の学習法をたっぷり紹介します✨
どれも手軽に始められるものばかりなので、ぜひお子さんと一緒に楽しんでみてください😊

目次

  1. おすすめの教育アプリとオンライン学習
  2. 手作り学習教材のアイデア|家庭学習におすすめの遊び方
  3. 読み聞かせで家庭学習をサポート|読書習慣の育て方
  4. 学習ゲームとアクティビティ
  5. 家庭での実践的な学び
  6. よくある質問
  7. まとめ

1. おすすめの教育アプリとオンライン学習

💻 デジタルツールで学びをもっと楽しく!

「家庭学習をしたいけど、どうやって取り入れたらいいの?」と思ったことはありませんか?
最近では、タブレットやスマホを活用した教育アプリやオンラインリソースが充実しています✨
これらを活用すれば、子どもが楽しく・自分のペースで学べる環境を作れます!

例えば、こんなアプリやサイトがあります👇

📚 国語・算数の基礎学習

  • 「シンクシンク」
    (思考力を鍛える知育アプリ)
  • 「もじぴったん」
    (ひらがな・カタカナの習得に最適)
  • 「算数忍者」
    (ゲーム感覚で計算を学べる)

📖 読み聞かせ・物語

  • 「みいみ」
    (プロのナレーションで聞ける絵本アプリ)
  • 「絵本ナビ」
    (無料で試し読みできる絵本が豊富)

🔬 理科・科学の学び

  • 「NHK for School」
    (動画で楽しく学べる)
  • 「ScratchJr」
    (子ども向けプログラミング学習)

🎮幼児向け知育アプリ

  • 「ワオっち!」
    (迷路やパズルゲームが満載)

🖊️タブレット学習

  • 「こどもちゃれんじ」
    (しまじろうのキャラクターで楽しく学べる)
  • 「スマイルゼミ」
    (書きやすいタッチペンが魅力)
  • 「ドラえもん知育タブレット」
    (数字や文字、プログラミングが学べる)

【ポイント】📌 デジタル学習を活用しよう!

  • 知育アプリ
    • ひらがなやカタカナの練習ができるアプリを使う。
    • 迷路やパズルゲームで論理的思考を養う。
  • YouTubeや教育動画
    • 文字や数の歌を一緒に歌って学ぶ。
    • 子どもの興味のある分野(電車、恐竜など)の動画を活用。

👆 実際に使ってみると、子どもが夢中になって取り組むことも!
「勉強=つまらない」をなくし、遊びの中で学ぶ習慣をつけるのにおすすめです😊

実体験😄【年中~|タブレット学習を活用】

1️⃣タブレット学習「スマイルゼミ」(年中から)

  • 4歳半ごろに導入。
  • 自動音声読み上げ機能が便利で、学びをサポート。
  • 毎回の学習後に出てくるごほうびカードやキャラの着せ替えパーツも楽しくて、
    今では毎日自分からタブレットを開く習慣が定着しています😊

2️⃣「ドラえもんのタブレット」(お出かけ用)

  • 旅行や外食時の時間待ちに便利🚗🍴
  • 待ち時間の「ぐずり対策」に◎
  • タブレット内のゲームで、楽しみながら、文字や数の学習ができます。
  • プログラミング的思考にも少しずつ触れられる点もおすすめ。

3️⃣「ワオっち」(4歳)

  • 4歳から使い始めた無料知育アプリ📱
  • 一部課金がありますが、ほとんどは無料で楽しめます。
  • ひらがな・図形・生活習慣まで幅広く学べる内容に子どもも夢中!
  • ただしアプリ容量がやや重く、携帯やタブレットの空き容量には注意が必要⚠️

2. ハンドメイドの学習教材

✂️ 手作りで学びをもっと身近に!

「デジタル学習もいいけど、手を動かして学ぶ時間も大切!」と感じることはありませんか?
そんなときは、おうちで作れるハンドメイド教材を取り入れるのがおすすめです✨
子どもが実際に触れて遊びながら学べるので、理解が深まりやすく、記憶にも残りやすいメリットがあります!

📌 簡単に作れる手作り教材アイデア

🎨 言葉や数字を覚える

  • 「単語カード」
    色付きの紙に単語や数字を書いて作る(ひらがな・カタカナ・英単語もOK!)
  • 「ひらがなパズル」
    厚紙でひらがなを切り抜き、パズルのようにして遊ぶ

🧩 考える力を育てる

  • 「手作りボードゲーム」
    サイコロを振って進むクイズ形式のゲームを作る
  • 「図形パズル」
    折り紙を切って作る簡単な形合わせゲーム

📖 本と組み合わせる

  • 「お話カード」
    読んだ絵本の内容をカードにまとめて、ストーリーを考える練習

👆 実際に作ってみると、「ママ!もっとやりたい!」と子どもが楽しんでくれることも✨

2. 手作り学習教材のアイデア|家庭学習におすすめの遊び方

  • 手作りカード
    • 絵カードを作って言葉遊び。
    • ひらがなカードを使って単語作りゲーム。
  • 感触遊び
    • 小麦粉粘土やスライム遊び(苦手な子には徐々に慣れさせる工夫を)。
    • さまざまな素材(布、スポンジなど)を触る遊び。

家庭学習は、ただ教えるのではなく、「一緒に遊びながら学ぶこと」が大切😊
ぜひ、お子さんに合った方法を試してみてくださいね!

3. 読み聞かせで家庭学習をサポート|読書習慣の育て方

📚 親子で楽しむ「読書タイム」で学びの習慣を!

「本を読んであげたいけど、うちの子はじっと聞いてくれない…」と悩んでいませんか?
実は、読み聞かせには語彙力や理解力を育てる効果があり、想像力や創造力もアップします✨
しかも、毎日の習慣にすることで、自然と読書が好きになる子も多いんです!

📖 効果的な読み聞かせのコツ

  • 「寝る前の15分」を読書タイムにして習慣化
  • 子どもが興味を持つテーマの本を選ぶ
    (電車、恐竜、冒険ものなど)
  • 読み方に工夫を加える
    (声を変える、セリフを強調する)
  • 絵を指さしながら一緒に考える時間を作る

🎨 おすすめの本(年齢別)
🍼 0〜3歳向け
「いないいないばあ」「だるまさんシリーズ」
👦 4〜6歳向け
「はらぺこあおむし」「おおきなかぶ」
📚 小学生向け
「エルマーのぼうけん」「かいけつゾロリ」

関連記事:
🔗【年齢別】1歳から5歳におすすめの絵本&選び方ガイド|子どもの成長に合った絵本選び
🔗子どもがもっと夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ

【ポイント】📌 読書の時間を楽しく!

  • 絵本の読み聞かせ
    • 役になりきって読んでみる。
    • 読んだ後に「どんなお話だった?」と話し合う。
  • 音読の練習
    • お気に入りのフレーズを一緒に声に出して読む。
    • 文字を指でなぞりながら読む習慣をつける。

💡 実際に試してみると、「もう1回読んで!」とリクエストされることも😊
お気に入りの本が見つかると、子どもはどんどん本が好きになります✨

実体験😄【2歳|読み聞かせの変化】

2歳前半の頃、うちの子は絵本にまったく興味を示さず…💦
読み始めても途中で投げてしまったり、すぐにその場を離れてしまうことが多かったです。

でも、2歳6ヶ月ごろから変化が!
ある日、自分でお気に入りの絵本を本棚から取り出して、「読んで〜!」と持ってくるように📖✨

それからは毎日、寝る前に2~3冊読むのが習慣になり、今では絵本が大好きな子になりました😊
ちょっとしたタイミングや成長によって、興味のスイッチが入るんだなと感じました。

4. 遊びながら学べる!
おすすめ学習ゲーム&アクティビティ

🎲 「遊びながら学ぶ」工夫で子どもの興味を引き出そう!

「机に向かう勉強は嫌がるけど、遊びなら夢中になる!」そんな経験はありませんか?
学習ゲームやアクティビティは、遊びの中で楽しく学ぶ絶好のチャンス!
ゲーム感覚で取り入れることで、子どもは自然に知識を身につけ、実践的なスキルを伸ばせます💡

🎮 おすすめの学習ゲーム&アクティビティ

🔢 数字・算数を楽しく学ぶ

  • 「すごろく計算ゲーム」
    サイコロを振って足し算や引き算をしながら進む
  • 「数合わせパズル」
    カードを使って足し算・引き算の正解を作る

📚 語彙・言葉遊び

  • 「しりとりカード」
    イラスト付きカードを使ってしりとりをする
  • 「カルタゲーム」
    ひらがなやカタカナの単語を覚えられる

🧪 科学&実験

  • 「ふしぎな色水実験」
    食紅と水を使って色の変化を楽しむ
  • 「磁石遊び」
    身の回りの磁石がくっつくものを探してみる

🕵️ 探検&アクティビティ

  • 「宝探しゲーム」
    家の中にヒントを隠してミッションをクリア
  • 「迷路遊び」
    手作り迷路を作ってゴールを目指す

【ポイント】📌 ゲームを通じて学ぼう!

  • ボードゲームやカードゲーム
    • すごろくで数字や順序の理解を深める。
    • しりとりカードで言葉の幅を広げる。
  • 戦いごっこやロールプレイ
    • ルールを決めて順番を守る練習。
    • 「ありがとう」「ごめんね」を言う機会を作る。

👆 子どもは「学んでいる」という意識がなくても、遊びの中でどんどん知識を吸収!
ぜひ、お子さんに合った方法を試してみてくださいね😊

実体験😄【4歳|すごろくで遊びながら数の概念を学習】

4歳の誕生日を迎える少し前から、すごろく遊びをスタート🎲
最初はルールを理解するのに時間がかかりましたが、「順番を守る」「サイコロの数を読む」「マスを数える」など、自然と数字の概念やマナーが身についていきました😊

2週間ほど繰り返し遊んでいると、
「あと3マスでゴールだよね!」などと先を見通す力もついてきたように感じます✨

なにより、家族みんなで楽しめるコミュニケーションツールとしてもとても良かったです!

5. 家庭学習がもっと楽しくなる!
家庭での実践的な学びのアイデア🏡

「家庭学習って、机に向かうだけじゃなくてもいいの?」
そんな風に思ったことはありませんか?

実は、日常生活の中に学びのチャンスはたくさんあります!
家庭学習を取り入れる際に意識したいのは、「生活の中で学ぶこと」です。
日々の活動をちょっと工夫するだけで、子どもにとっての貴重な学びの機会になります!

子どもは実際の体験を通じて学ぶことで、知識をより深く理解し、楽しみながらスキルを身につけることができます✨

🍳 料理を通じて学ぶ
(算数・科学・計画力)

料理は、遊びながら学べる最高の教材!

👶 2~4歳向け

・食材の名前や色を覚える
(例:「赤いトマト!」「丸いおにぎり!」)
・「1つちょうだい」「半分こしよう」などで数の感覚を身につける

👦 5~6歳向け

計量スプーンで「1杯、半分、ちょっと」
算数の基礎
野菜の変化を観察(「火を通すと色が変わるよ!」)
科学の基礎
簡単な献立を考える(「今日は何を作ろう?」)
計画力

👩‍🍳 おすすめの家庭学習ツール
「おりょうりえほん」(絵本+レシピ付きで、親子で楽しめる)
「こども包丁&ままごとセット」(安全に料理体験ができる)

🛒 買い物で学ぶ
(お金・計算・社会性)

スーパーは学びの宝庫✨

👶 2~4歳向け

カートに食材を入れるお手伝い(「りんご3つ取ってね!」)
数字のお勉強
「どっちが大きい?」で比較の練習

👦 5~6歳向け

100円以内で好きなお菓子を選ぶ
お金の感覚
「この牛乳は1リットル、こっちは500ミリリットル」
単位を学ぶ
広告を見て「どれがお得?」を考える
計算&論理的思考

🏪 おすすめの家庭学習ツール
「おかねのれんしゅうちょう」(遊びながらお金の計算を学べる)
「お買い物すごろく」(お金の使い方や計算をゲーム感覚で学べる)

子どもと一緒に買い物をすると、実践的な算数&計画力が自然と身につきます💡

🧹 お手伝いを通じて学ぶ
(責任感・段取り力・生活スキル)

「お仕事」をお願いすると、子どもは大喜び🎶

👶 2~4歳向け

タオルをたたむ(「半分にしてね!」)
→ 形の概念
おもちゃを色ごとに片付ける
分類の学習

👦 5~6歳向け

・洗濯物を干す順番を考える
段取り力
・お皿を並べる
左右の概念&バランス感覚
・ゴミの分別
環境教育&リサイクルの理解

👩‍👦 おすすめの家庭学習ツール
「お手伝いスタンプカード」(毎日のお手伝いが楽しくなる!)
「キッズ用掃除セット」(子どもサイズのほうき&ちりとり)

子どもに家の仕事を任せることで、責任感や自立心を育むことができます✨

🌟 家庭学習を楽しむポイント

「一緒にやる」ことを大切に!
(ママ・パパと一緒なら楽しい!)

「遊び」の延長で学ぶ
(無理にやらせないのがポイント)

「できた!」をたくさん褒める
(自信につながる💖)

【ポイント】📌 家庭学習は「楽しく実践」がカギ!

  • お手伝いを通して
    • 洗濯物を色や種類ごとに分ける。
    • 料理の計量で数の感覚を身につける。
  • お買い物ごっこ
    • お金のやりとりを通じて数や計算の基礎を学ぶ。
    • 商品の名前や値段を一緒にチェックする。

家庭での学びは、子どもが楽しめる工夫をすることが大切です✨
「知的好奇心」を刺激しながら、楽しく成長をサポートしましょう!

デジタル学習、ハンドメイド教材、読書、ゲーム、日常生活の中で、無理なく取り入れられる方法を見つけてみましょう!
お子さんに合った学習アイデアをぜひ試してみてください😊

6. ✅ 実体験まとめ|わが家の家庭学習ステップと変化の様子

子どもの年齢や発達段階に合わせて、我が家で試してきた家庭学習の工夫をご紹介します😊
ちょっとした声かけやタイミングで、子どもの反応が大きく変わることも…!

📘 実体験①|【2歳】絵本への興味がぐんとUP!

項目内容
年齢2歳0ヶ月〜
きっかけ最初は絵本を読むと投げてしまったり、集中できなかった
工夫無理に読ませず、毎晩寝る前に絵本を近くに置いておくように
結果🔹2歳後半になると、自分から絵本を選び、読み聞かせを楽しむように✨
🔹3歳になると、動物・食べ物・しかけ絵本・数字の本など、ジャンルを問わず本が大好きに📚
読んでいる途中で笑ったり、ストーリーにもどんどん反応するように。
🔹5歳ごろには、集中力がぐんとアップ!
少し長めのお話でも、4冊くらいは連続で聞ける
短くて簡単な絵本なら自分で読もうとする姿も見られるように👏

💬 ポイント
📍子どもの「読みたい気持ち」が育つのを待つのも大切◎

🎲 実体験②|【4歳】すごろくで「数」と「順番」を学ぶ

項目内容
年齢3歳11ヶ月〜4歳以降
きっかけ家族時間を楽しみながら、数字に親しめる方法を探していた
工夫ルールをやさしく伝えて、負けても楽しめる空気づくりを意識
結果字の読み・順番・マスの数え方が自然と身に付き、遊びの中で学びに✨

💬 ポイント
👨‍👩‍👧 家族全員でできる遊びは、学びだけじゃなく絆も深まる!

💻 実体験③|【年中〜小1】タブレット学習で自立学習が習慣に

ツール使用時期よかった点注意点
🟦 スマイルゼミ4歳〜読み上げ機能とごほうび機能で自発的に学習◎費用が少しかかる(月額)
🟦 ドラえもんタブレット4歳半〜外出先での待ち時間に活躍。
遊びながら文字や数、プログラミングの基礎も!
ゲームに偏らないよう使い方のバランスが必要
🟦 ワオっち!4歳〜無料で使えて知育系ゲームが豊富。
繰り返し遊べる◎
容量が大きめなので、端末の空き容量注意⚠️

💬 ポイント
🎯「ごほうび」や「キャラ要素」があると、自分から学習を始めてくれる!

✨ まとめ

成長段階に合わせてちょっとずつ取り入れていったことで、
「勉強=楽しい!」という気持ちが、自然と子どもの中に育っていきました🌱

どれも、特別な準備や高価な道具がなくてもOK!
大切なのは、子どもが“自分からやりたくなる工夫”を見つけてあげることでした😊

7. よくある質問

家庭学習におすすめの教育アプリは?

幼児向けなら「ひらがなタッチ」、小学生なら「スタディサプリ」などがあります。

手作り教材はどんなものが良い?

アルファベットカード、数字パズル、手作りすごろくなどが簡単に作れます。

読み聞かせの効果は?

語彙力向上、集中力アップ、親子のコミュニケーション強化につながります。

子どもが勉強に興味を持たない時はどうすればいい?

ゲーム感覚で学べる方法を取り入れたり、子どもの興味のあるテーマの本を読むのがおすすめ。

学習ゲームはどこで手に入る?

市販の知育玩具や、無料で使えるWebゲームもあります。

日常生活で学びを取り入れるには?

料理や買い物で計算をさせたり、家事でルールを覚えさせるのが効果的です。

オンライン学習はどのくらいの時間が適切?

1回20~30分程度を目安にし、長時間になりすぎないように注意。

家庭学習の環境を整えるポイントは?

静かで集中しやすい場所を作り、学習用のツールを手の届く範囲に置く。

学習のモチベーションを上げるには?

「できたこと」を記録し、褒めてあげると自信につながります。

おすすめの読み聞かせ絵本は?

「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」など、リズムが楽しい本がおすすめ。

まとめ

家庭学習は、特別な教材や長時間の勉強ではなく、日常の中の「小さな工夫」から始まります🍀
子どもが「楽しい!」と感じる経験が、自然と学びの土台
になります✨

📌 今日から始められる!家庭学習の工夫ポイント

  • ✅ 教育アプリや動画でデジタル学習📱
  • ✅ 色ぬり・カード・ボードゲームなどのアナログ教材🎲
  • ✅ 絵本や読み聞かせで語彙力&表現力UP📚
  • ✅ クイズやなぞなぞで知識を楽しくインプット🧠
  • ✅ お買い物・お料理など生活の中で学びをプラス🛒🍳

「ちゃんと勉強させなきゃ!」と構えなくても大丈夫😊
お子さんがワクワクしながら学べる環境を、少しずつ一緒に作っていきましょう🎵

📚 次に読みたいおすすめ記事

📢次回予告

次回は、「家庭で簡単!オリジナル手作りツイスターゲームの作り方と遊び方」をご紹介します。
お楽しみに!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , ,