子育てブログ

【療育に役立つ!】遊びで子どもの創造力と自己コントロールを育てる方法と実例

はじめに

子どもにとって遊びは、創造力や自己コントロールを育む大切な時間です
療育でも、楽しみながら自己表現や感情のコントロール、問題解決力を身につける機会が数多くあります。
そして、遊びを通して息子が一歩一歩成長していく様子に日々感動しています。
まさに、昔から「遊ぶことが大切」と言われる理由を、私自身も改めて感じています。

ただ、親としては、「遊びながらどう子どもの成長を支えられるか」と悩むこともありませんか?
この記事では、療育の体験をもとに、子どもの創造力と自己コントロールを遊びで伸ばすための具体的な方法を紹介します。

目次

  1. 創造力と自己コントロールが同時に伸びる遊び方
  2. 【実体験】療育で得た遊びを通じた学びの大切さ
  3. 創造力を育むための具体的な遊び
  4. 自己コントロールを育てる遊びの具体例
  5. 創造力と自己コントロールを伸ばすための親のサポート

1. 創造力と自己コントロールが同時に伸びる遊び方

創造力と自己コントロールは、一見すると異なるスキルに見えますが、実は密接に関連しています

例えば、創造力を発揮するには集中力や自己コントロールが不可欠ですし、自己コントロールを学ぶ過程で柔軟な思考が促され、これが創造力を高めます。
療育の中でも「遊び」が重要視されているのは、まさにこの2つのスキルが自然と育まれるからです。

2.【実体験】療育で得た遊びを通じた学びの大切さ

療育では、子どもが自分で考え、行動できるような遊びが多く取り入れられています
たとえば「お店ごっこ」などのごっこ遊びでは、役割を意識しながら会話ややりとりを楽しむことで、自然とコミュニケーション能力や協力する力が育まれました。

遊びを通して、自己コントロールの大切さを学べるのも大きなメリットです。家では難しかったことも、療育での遊びの中で自然と身につき、遊びの持つ力を改めて実感しています。

また、遊びを通じて学べる具体的なメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 問題解決力:遊びを通して、新しい状況に直面したときに、自分で解決策を考え、実行する力が育ちます。
  • 感情の調整:遊びの中での失敗や挑戦は、感情をコントロールするための絶好の練習になります。
  • 自己表現力:自由な遊びを通じて、自分の考えや感情を創造的に表現する力が養われます。

3. 創造力を育むための具体的な遊び

自由なアート活動

絵を描いたり、粘土で形を作るアート活動は、創造力を最大限に引き出します。
特にルールがなく自由なアート活動では、子どもがのびのびと自分の考えを表現でき、自己表現力が育まれます。
我が家では、自由に挑戦できるように「汚れてもいいスペース」を用意し、息子がのびのびと作品を作れる環境を整えています。

ポイント

結果よりもプロセスを重視し、自由に挑戦できる環境を提供しましょう。アートを楽しむことができるようにしましょう。

ごっこ遊び

ごっこ遊びは、子どもたちが創造的に自分の世界を作り出し、役割を演じることで物事の仕組みを学ぶことができます。
お店ごっこやお医者さんごっこなど、具体的な状況を設定して遊ぶことで、コミュニケーション能力や協力する力が養われます。

ポイント

大人も一緒に参加し、物語を深める役割を担うことで、子どもが新しい視点を持ち、より創造的に遊べるようになります。

ブロックやレゴ遊び

ブロックやレゴを使った遊びは、論理的思考や創造力を同時に育てます。
自分で設計し、形を作り出すことで、問題解決力と集中力を身につけます。また、遊びの中で予期せぬ崩壊が起きたときには、冷静に対処することを学びます。

ポイント

制限を設けずに、自由に組み立てることを奨励しましょう。
また、時には課題を設定し、その解決策を子ども自身に考えさせるのも効果的です。

4. 自己コントロールを育てる遊びの具体例

ルールのあるゲーム

カードゲームやボードゲームなどのルールのある遊びは、自己コントロールを学ぶのにぴったりです。
療育でもルールを守る遊びが取り入れられており、順番を待ったり、勝ち負けに対応する力を養えます。
我が家では、息子が感情的になった時に深呼吸を取り入れたり、勝ち負けよりもゲームを楽しむことを強調しています。

ポイント:

遊びを通じて感情の調整や待つことの重要性を教えましょう。
ゲーム中に感情が高ぶったら、深呼吸などの対処法を教えると良いでしょう。
勝ち負けにこだわらず、楽しく遊ぶことを強調することも大切です。

運動遊び

かけっこや鬼ごっこなどの運動遊びは、エネルギーを発散しつつ自己コントロールを育む場になります。
療育でもよく取り入れられており、息子も体を動かすことで気持ちを整理し、冷静になることを学んでいます

ポイント:

ルールを決め、守ることの重要性を教えると同時に、チームプレーを通じて協調性も育てることができます

パズルや迷路遊び

パズルや迷路遊びは、集中力と忍耐力を必要とする遊びです。問題解決に取り組む過程で、感情のコントロールや落ち着いた判断力が自然に養われます。

ポイント

子どもの年齢に合った難易度のパズルを選び、成功体験を積ませることが大切です。
達成感を味わわせるために、成功後は大いに褒めましょう。

5. 創造力と自己コントロールを伸ばすための親のサポート

療育や遊びを通じて子どもの成長を支えるには、親のサポートが重要です。以下のポイントを意識してみてください。

自由な環境を提供する

子どもが自分のペースで遊び、創造力を発揮できるよう、自由な環境を整えてあげましょう。

過度な介入を避ける

遊びの中で子どもが自分で考え行動する機会を大切にしましょう。療育でも「子ども自身のペースで学ぶ」ことが重視されており、親としても見守る姿勢を意識しています。

成功と失敗を受け入れる

成功だけでなく、失敗も一部であることを教え、結果にかかわらず前向きに捉えられるようサポートしましょう。
成功したときはもちろんですが、失敗から学ぶこともたくさんあります。

まとめ

遊びは、子どもの創造力と自己コントロールを同時に育てる絶好の機会です。
自由なアート活動やごっこ遊び、ルールのあるゲームなど、さまざまな遊びを通じて、息子が少しずつ成長していく様子を見ることが私にとっても喜びです。
毎日の遊びの中で、ルールのあるゲームやアート活動を意識的に取り入れることで、創造力と自己コントロールをバランスよく伸ばすことができます
親としても、子どもが自由に想像力を発揮し、感情や行動を上手にコントロールできるような環境を整え、遊びを通じた発達を支えましょう。

次回は、「感情と行動のセルフモニタリング:子どもが自分の感情を理解しコントロールするためのツールとテクニック」です。お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , , ,