子育てブログ

1歳から5歳の子どもにおすすめの絵本:年齢別の絵本選びのポイント

絵本は、子どもの成長にとってとても大切な存在です。特に幼い子どもにとって、絵本は視覚や聴覚を刺激し、言葉を学ぶための貴重なツールとなります。
年齢や発達段階に合った絵本を選ぶことで、子どもの成長をさらにサポートすることができます
この記事では、1歳から5歳までの年齢別におすすめの絵本を紹介し、それぞれの年齢にぴったりの絵本選びのコツもお伝えします。
子どもの興味や成長にぴったりな絵本を見つけ、親子で楽しい読書の時間を過ごしてみてください。

1歳児向けおすすめ絵本:視覚と聴覚を刺激するおもちゃ絵本

1歳の子どもは、絵本を通じて視覚や聴覚を刺激し、早期の言語発達を促す大切な時期です。シンプルでカラフルなイラストの絵本が、興味を引きやすく効果的です

1歳児向けのおすすめ絵本『いないいないばあ』は、シンプルな繰り返しのリズムが楽しい作品です。赤ちゃんがページをめくるたびに驚きや喜びを感じ、集中力も養われます。
息子は、この絵本のおかげで、言葉のリズムやイントネーションを楽しむことができました。

1. 『いないいないばあ』(松谷みよ子/瀬川康男)

シンプルな繰り返しが赤ちゃんにとって分かりやすく、親子で楽しめる定番の絵本です。言葉を覚え始めた時期にぴったりです。

2. 『がたん ごとん がたん ごとん』(安西水丸)

電車の音が心地よく響き、シンプルなリズムで子どもを夢中にさせます。
視覚的な楽しさもあり、1歳児におすすめです。

3. 『まんまるまるちゃん』(仲尾淳子/わたなべちいこ)

ポップなイラストとシンプルな物語が子どもに親しみやすく、形の概念を学ぶ第一歩にぴったりです。

2歳児向けおすすめ絵本:成長をサポートする物語

2歳になると、物語に興味を持ち始める時期です。ストーリーが簡単で、登場人物が分かりやすい絵本が適しています。

息子が2歳の頃、特にお気に入りだったのは『どうぞのいす』でした。この絵本では、登場人物たちが優しく譲り合う場面が描かれており、息子はその姿を見て、自分でも同じように遊ぶようになりました。絵本を通じて、言葉を覚えるだけでなく、人と協力する大切さも少しずつ学んでいたようです。

1. 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ)

擬音語が多く、言葉を学び始めた2歳児にぴったり。
繰り返しのリズムが子どもにとって楽しく、言葉の発達を促します。

2. 『どうぞのいす』(香山美子/柿本幸造)

優しさと共感を学べる内容で、「どうぞ」という行動を自然に身につけられる物語です。

3. 『さかながはねて』(中川ひろたか)

シンプルでリズミカルな言葉と鮮やかなイラストが魅力のこの絵本。

手遊び歌があるので、読み終わった後には、YouTubeで歌を一緒に歌ったり、踊ったりして、さらに楽しさが広がりました。

3歳児向けおすすめ絵本: 自分で読む楽しさを感じる時期

3歳になると、「自分でページをめくる」「登場人物に興味を持つ」など自分から読みたいという好奇心が芽生える時期です。「読む喜びを引き出す絵本」を選ぶと、さらに成長が促されます。
参加型の絵本や、キャラクターと一緒に問題を解決するストーリーの絵本もおすすめです

息子は『バムとケロ』シリーズが大好きで、物語に登場するバムとケロと一緒に冒険している気分でページをめくりながら楽しんでいました。この絵本を通じて、ストーリーの中に自分がいるような感覚を楽しみ、想像力もどんどん豊かになったようです。

1. 『はらぺこあおむし』(エリック・カール)

鮮やかな色彩と楽しいストーリーで、子どもたちの興味を引き出す絵本です。
食べ物や自然の成長を学べる教育的な要素も豊富に含まれていて、読み聞かせにぴったりです。

また、「はらぺこあおむし」の歌もあるので、読んだ後にはYouTubeで一緒に歌い、親子で歌を覚えて楽しみました。

2. 『おおきなかぶ』(A・トルストイ/内田莉莎子)

協力することの大切さを学べる定番の物語。繰り返しのリズムが子どもたちに心地よく響きます。

3. 『バムとケロ』シリーズ(島田ゆか)

楽しい日常の冒険が描かれたこのシリーズは、ユーモアたっぷりで、細かい描写が子どもの想像力を刺激します。

4. 『どんなにきみがすきだかあててごらん』(サム・マクブラットニ)

愛情深いメッセージと温かいイラストが心に残る絵本です。
親子での読み聞かせがより楽しいひとときになりました。

4歳児向けおすすめ絵本:
お話の世界で想像力を広げる時期・お友だちの気持ちを理解する絵本

4歳になると、物語の理解が深まり、想像力や社会性が育まれる時期です。

息子が4歳のときは、『恐竜トリケラトプスシリーズ』のような冒険に満ちたストーリーが大のお気に入りでした。物語の中でトリケラトプスが様々な困難を乗り越える姿に夢中になり、息子自身もその冒険に参加するかのように楽しんでいました。
また、絵本のキャラクターと感情を共有することで、息子の感受性も豊かになり、登場人物の気持ちや行動に共感する力が育まれました。

1. 『ともだちや』(内田麟太郎/降矢なな)

狐が友達を作るために奮闘する物語で、他者とのつながりや友情の温かさに気づかせてくれます。
友達を大切にする気持ちや、友達の気持ちを考える力を育むのにぴったりの絵本です。

2. 『ぐりとぐら』シリーズ(なかがわりえこ・おおむらゆりこ)

心温まる物語と魅力的なキャラクターが特徴です。簡単なストーリーで子どもたちを引き込み、親子で楽しみながら語彙力を広げることができます。
親子で一緒に読んで楽しみながら、息子も読書の楽しさを実感していました。

3. 『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを・上野紀子)

ねずみくんがチョッキを貸す心温まる物語で、シンプルなストーリーと可愛らしいイラストが魅力です。

息子は、登場人物たちのやり取りを見て、友達との助け合いや思いやりの大切さを感じ取っていたようです。
この絵本は、社会性や感情の理解を育むのにぴったりな一冊です。

4. 『おしいれのぼうけん』(古田足日/田畑精一)

少し怖いけれど、冒険心をくすぐる展開に子どもたちはドキドキしながら引き込まれます。想像力を広げるのにぴったりな一冊です。

5. 恐竜トリケラトプスシリーズ(黒川みつひろ)

リアルで迫力ある恐竜の描写が恐竜好きの子どもに大人気。
物語を通じて、恐竜の世界を学びながら冒険を楽しめます。

5歳児向けおすすめ絵本:ストーリー性のある絵本で探究心を引き出す時期

1. 『スイミー』(レオ・レオニ)

『スイミー』は友情や勇気の重要性を教えてくれる絵本です。
小さな魚たちが力を合わせて大きな魚に立ち向かう様子は、子どもたちに協力の大切さを自然と学ばせてくれます。

2. 『てぶくろ』(ウクライナ民話/内田莉莎子)

冬の森で拾われた手袋に動物たちが次々と入り込むほのぼのとしたお話です。
動物たちが協力しながら温かい手袋に入る様子が微笑ましく、子どもたちに優しさや助け合いの大切さを伝えます。

3. 『100かいだてのいえ』(いわいとしお)

ユニークな設定の100階建ての家を舞台に、子どもたちの好奇心と想像力をかき立てます。探検する楽しさが満載です。

まとめ

絵本は子どもの成長にとても大切な役割を果たします。
年齢に合った絵本を選ぶことで、視覚や聴覚を刺激し、言葉の発達や社会性の向上に繋がります。
以下のポイントを参考に、子どもにぴったりな絵本を見つけて、親子で楽しい時間を過ごしましょう。


絵本選びのポイント

年齢に合った内容
子どもの発達に合わせた内容や難易度の絵本を選びましょう。
興味を引くテーマ
子どもが好きなテーマやキャラクターの絵本を選ぶと、より楽しんでくれます。
親子で楽しむ
絵本は親子で一緒に楽しむ時間です。お話ししながら読むことで、親子の絆も深まります。


年齢別の絵本の選び方

1歳児向け
色鮮やかでシンプルなイラストや、リズム感のある絵本が最適です。繰り返しのリズムや言葉が興味を引きます。
2歳児向け
簡単なストーリーと分かりやすいキャラクターが知識の吸収を助けます。共感や社会性を学べる内容もおすすめです。
3歳児向け
自分でページをめくる楽しさを感じ始める時期。参加型の絵本やキャラクターと一緒に問題を解決する物語が喜ばれます。
4歳児向け
物語の理解が深まる時期で、冒険や感情を共有する絵本がぴったりです。想像力や社会性を育みます。
5歳児向け
複雑なストーリーやテーマを楽しめるようになり、友情や勇気を学びます。創造力がさらに広がります。


信頼できる外部リンク

日本全国の図書館では、年齢に応じたおすすめ絵本リストが提供されています。詳しくは全国学校図書館協議会をご参照ください。
絵本の選び方については、ブックスタートのサイトも参考になります。

次回は、「子どもの心を育むおすすめ絵本5選:成長に寄り添うストーリー」についてお話しします。どうぞお楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , ,