子育てブログ

【家庭で簡単】空間認知を育てる6つの遊び|発達が気になる子にも◎

はじめに

🧠 空間認知能力ってご存じですか?

これは「物の位置や距離を把握し、体を上手に動かす力」のこと。
運動だけでなく、学習や日常生活にも深く関わる、大切な土台なんです。
実はこの力、遊びの中でも自然に育てられます✨
今回は、発達が気になる子にもぴったりな、家庭でできる6つのトレーニング方法を体験談つきでご紹介します!

わが家でもこの空間認知が大きな課題でした
息子は物の配置を把握するのが苦手で、準備や片付けがスムーズにできなかったり、
片足でバランスを取る運動や、ボール遊びにもひと苦労…。


そんな中で出会ったのが、療育や専門家から学んだ「遊びながら伸ばす方法」でした。
👨‍👩‍👧‍👦 特別な道具はいりません。
簡単&楽しいトレーニングで、わが家のように親子で一緒に取り組めます♪
ぜひご家庭でも、今日から一緒に始めてみてください🌱

目次

 はじめに

  1. 空間認知能力とは?
  2. 家庭でできる!空間認知能力を鍛える6つのトレーニング

    ① ビジョントレーニング|注視と追視で視覚認知力UP

    ② 距離感をつかむボール遊び|大きなボール・小さなボール
    ③ ジャグリングにチャレンジ!
    ④ 間違い探しで観察力アップ
    ⑤ 色判断で反応力を育てる
    ⑥ 点描写トレーニング
  3. 空間認知能力を鍛えるトレーニングで意識したい大切なこと
  4. よくある質問
  5. まとめ|親子で楽しくトレーニングを始めよう

1. 空間認知能力とは?🧠✨

「空間認知能力(くうかんにんちのうりょく)」とは、自分や物の「位置・距離・方向・動き」などを正しく理解し、それに応じて体を動かす力のことです。

たとえば、こんな場面で活躍しています👇
運動会でゴールまでの距離を感覚的に捉えて走る
ボール遊びで相手にちょうどよく投げ返す
縄跳びでタイミングを合わせて跳ぶ
この力は、運動だけでなく、日常生活や学習のあらゆる場面に関係する「土台となるスキル」です。

特に成長過程にある子どもにとって、空間認知能力を育てることはとても大切。
運動能力の向上はもちろん、「できた!」という達成感や自信を育むことにもつながります🌱

👦「なんとなく不器用かも?」
👧「よく物にぶつかる…?」
そんなときは、空間認知の発達が関係している可能性もあります。

でもご安心ください。
楽しい遊びの中で、自然に伸ばしていくことができる力なんです🌈

2. 家庭でできる!空間認知能力を鍛える6つのトレーニング👣

空間認知能力は、家庭の中でも楽しく・手軽に鍛えることができます✨
特別な道具や教材がなくても、視覚や手先を使った遊びの中で、自然に育っていく力です。

ここでは、発達が気になるお子さんにもおすすめの6つの方法を紹介します。
親子で一緒に取り組んで、楽しい時間を過ごしながらスキルを育てましょう🌱

① ビジョントレーニング|注視と追視で視覚認知力UP👀

【注視トレーニング】

ある一点をじっと見続ける力=「注視」は、空間認知の基礎になります。
ボールが飛んできたときに目で追うために必要なスキルです。

・紙に印刷した小さな点を見つめる「固定注視」
・遠くと近くを交互に見る「遠近注視」が効果的です。

【追視トレーニング】

動く物を目で追う「追視」も、空間認知能力に不可欠なスキル。
・ボールを左右にゆっくり動かして目で追わせる
・ペンを動かして、視線をなぞる練習 など
テレビやタブレットより、実物の動きを使うのがポイントです◎

② ボール遊びで空間認知を育てる⚾

【大きなボールを使ったトレーニング

初心者には、大きめの柔らかいボールがおすすめ。
・両手でキャッチ
・床を転がして相手にパス
などの遊びで、距離感やタイミングを自然に体で覚えていけます。

【小さなボールを使ったトレーニング

やや難易度が高くなりますが、精密な動きが必要な小さなボール遊びも効果的。
・ピンポン玉を指で転がしてカゴに入れる
・片手キャッチの練習
などを通じて、手先のコントロール力も高まります。

③ ジャグリングにチャレンジ!🎈

ジャグリングは、空間認知・集中力・反応速度を一度に鍛えられる万能トレーニング
まずは2つのボールからスタートし、慣れてきたら3つ、4つと増やしていきましょう。
高さや間隔をコントロールする力は、バランス感覚や自信にもつながります✨

④ 間違い探しで観察力アップ🔍

間違い探しは、視覚的な空間認知力を高める遊びとしてぴったり。
・2つの絵の違いを見つける
・図形や模様の変化に注目する
といった活動を通じて、集中力・注意力・左右の認識力が育まれます。

⑤ 色判断ゲームで反応力を育てる🎨

色の違いを素早く見分ける力も、空間認知の一部です。
色判断は、複数の色を瞬時に区別する能力を高めます。

・赤・青・黄色のボールを混ぜて「赤だけ集めてね」
・色ごとに仕分けゲーム
などの活動で、視覚から得た情報を素早く処理する力が養われます。


これにより、日常生活での反応速度も向上します。

⑥ 点描写トレーニング🖊️

点描写とは、点をつないで図を描いたり、模様をなぞる作業のことです。

たとえば👇
・指定された点を線で結ぶ
・複雑な図形を写し取る

といった練習を通じて、目と手の協調性・空間の見取り力・集中力がアップします✨
特に「手先の不器用さが気になる子」にとっては、遊び感覚で取り組める効果的なトレーニングです。

気軽に取り組めるので、空間認知だけでなく、手先の器用さや集中力アップにもつながります🌱

🌟 最初は簡単なステップから始めましょう
1️⃣同じ場所にシールを貼る練習からスタート
2️⃣〇や△など、簡単な図形の模写から挑戦してOK

📎 無料で使える「ちびむすドリル」の点描写プリントもおすすめです👇
ちびむすドリル|点描写ミニプリント

📌 関連記事もチェック!

より詳しいトレーニング方法を知りたい方は、
発達が気になる子に◎家庭でできる空間認知トレーニング6選
「つみき遊びの効果がすごい!集中力&空間認識力UPの理由と遊び方」もご覧ください♪

3. 空間認知能力を鍛えるトレーニングで意識したい大切なこと🌱

空間認知能力を育てるには、「子どものペースに合わせる」ことが何より大切です。

💡無理に進めず、「できた!」「楽しい!」という気持ちを大切にしましょう。
少しずつでも成功体験を重ねることで、自信や達成感が自然と育まれていきます。

失敗したときこそチャンスです。
「大丈夫!」「もう一回やってみよう」と優しく声をかけながら、前向きな雰囲気で取り組むことが意欲の継続につながります✨

また、トレーニング中に集中が切れてしまったり、嫌がる様子が見られたときは、いったん休憩したり、別の遊びに切り替えるのもOKです。
遊びの中での「楽しい経験」が、結果として能力の伸びにつながっていきます。

4. よくある質問

空間認知能力とは何ですか?

自分や物の位置・距離・動きを把握し、正確に体を動かす能力のことです。

子どもの空間認知能力が低いとどうなりますか?

ボール遊びや縄跳びが苦手だったり、運動会でまっすぐ走れなかったりすることがあります。

何歳から鍛えられますか?

2~3歳から簡単な遊びを通じて鍛えることができます。

家庭でできる簡単なトレーニングはありますか?

「ボール遊び」「ジャグリング」「間違い探し」などが手軽にできます。

ジャグリングは初心者でもできますか?

最初は2つのボールから始め、徐々に慣れていくとできます。

空間認知能力を鍛えるとどんなメリットがありますか?

運動能力向上、学習(図形や算数)への良い影響、姿勢の改善などがあります。

療育で空間認知能力を鍛えることはありますか?

はい。視覚トレーニングやボール運動などが療育プログラムに含まれることが多いです。

大人でも空間認知能力を鍛えられますか?

はい。脳トレや視覚トレーニング、スポーツなどで鍛えられます。

発達障害の子どもは空間認知能力が低いことが多いですか?

個人差がありますが、苦手な子が多い傾向にあります。療育や遊びを通じて伸ばせます。

おすすめの空間認知トレーニングの本はありますか?

「ビジョントレーニング」「発達障害の子どものための運動療法」などが参考になります。

まとめ親子で楽しむ時間が未来につながる🌱

空間認知能力は、運動や学習、生活全般のスキルを支える“見えない力”です。
今回ご紹介した
🟢「ビジョントレーニング」
🟡「ボール遊び」
🔵「ジャグリング」
🔴「間違い探し」
🟠「色判断」
🟣「点描写」
の6つは、すべて家庭で楽しく取り組める方法ばかり。

息子も、遊びの延長で無理なく挑戦できたことで、少しずつ自信がついてきました。
何より、親子で笑い合いながら取り組めた時間は、かけがえのない思い出になっています😊

空間認知を育てることは、「できた!」という経験を積み重ねること。
それは子どもの心と体を大きく育て、未来の可能性につながる力になります。

🏡 今日から少しずつ、楽しくはじめてみませんか?
ご家庭のペースで、お子さんの「できた!」を一緒に応援していきましょう🌈

🔔次回予告

次回は、今回ご紹介した「空間認知能力を育てる6つの遊び」を、
さらに詳しく・わかりやすく解説します✨

タイトルは「【実践版】空間認知を育てる6つの遊び|発達が気になる子にも◎」です。
👉親子で楽しめる具体的なアイデアをご紹介します。

実際にわが家で試して効果を感じたものや、
親子で楽しめる工夫など、より実践的なヒントをお届けします♪
どうぞお楽しみに🌈

注意事項

このブログで紹介したトレーニング方法は、あくまで一般的な情報であり、専門的なアドバイスや診断を代替するものではありません。
お子様の個別の発達やトレーニングについては、必要に応じて専門家にご相談ください。

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-