子育てブログ

診断名はお子さんを理解するためのカギ:正確に聞き取るためのポイントとその後のサポート

診断名に対する葛藤とその乗り越え方とその後のサポート

診断名は、お子さんの特性を理解し、サポートを考える上で重要な手がかりです。しかし、診断を受けるという決断は簡単ではありません。私も最初は「診断名にとらわれすぎる必要はないのでは?」と感じ、診断を受ける決断には抵抗がありました。ですから、私は息子の診断名をはっきりと聞くまでに1年以上かかりました。しかし、成長や日常生活でのサポートを適切に行うためには、診断が必要だと次第に気づき、ついにその一歩を踏み出しました。

診断名を知ることは、適切な支援や対応を見つけるために非常に役立ちますが、同時に親としての不安や戸惑いを感じるのも自然なことです。ここでは、診断名を受け入れる際の心の葛藤や診断結果の受け止め方、そして医師にどのように質問しサポートを得るかについてポイントを紹介します。

1. 診断に対する戸惑いは自然な感情

診断を受けることは親にとって大きな決断です。診断名がつくことで、子どもが違って見えるのではないかという不安も当然です。しかし、実際のところ、診断名はただのラベルではなく、お子さんの特性を理解し、どのようにサポートしていくべきかを見つけるための重要な情報です。

対応策:
診断名にとらわれることなく、お子さんの行動や特性に基づいて必要なサポートを考えましょう。診断名はあくまで出発点です。無理をせず、時間をかけて理解していくことが大切です。

診断名を受け入れるプロセスについて詳しく知りたい方は、発達検査の意義と決断 | 家族の葛藤の記事もご覧ください。

2. 質問することを恐れない

診断結果には多くの専門的な用語が含まれているため、理解しづらいこともあるでしょう。不安や疑問が生じたら、医師に遠慮なく質問しましょう。適切な情報を得ることで、サポートの方向性が明確になります。

対応策:
事前に質問リストを作成しておくと、診察の際に効率的に聞きたいことを確認できます。後で確認できるように、医師の説明をメモすることも有効です。

3. 診断名はスタートライン

診断名がついたとしても、それが子ども全体を定義するものではありません。診断はお子さんに合ったサポートを受けるための出発点です。診断後は医師や専門家に相談しながら、適切な療育やサポート方法を見つけていきましょう。

対応策:
診断名がもたらすものは「安心感」です。これを機に、新しいサポートを探すことで、子どもの成長にポジティブな影響を与えることができます。

発達障害と診断された子どもへの具体的なサポート方法は、療育の実践例にまとめています。

4. 診断名が曖昧に伝えられる場合の対応

1,診断名が伝えられていない、または医師が診断名を伝えない場合

一部の医師は、特に幼い子どもに対して診断名を具体的に伝えない方針を取ることがあります。これは、特性が成長の過程で変わる可能性があるためです。幼児期には特性が変わることも多く、明確な診断名がつかない場合もあります。

対応策:
診断名が不明確でも、どのようなサポートが必要かを具体的に医師に確認しましょう。診断名だけにとらわれず、お子さんの特性や行動に基づいたサポートを重視することが大切です。


  1. 診断名があいまいに伝えられた場合

医師が診断名をあいまいに伝えることもあります。これは、親が精神的なショックを受けることを避けるため、あえて曖昧な言い方をする場合があるからです。

対応策:
診断名や特性が不明瞭な場合は、次回の診察で「具体的な診断名や特性を詳しく知りたい」と正直に伝えることが重要です。診断名を知ることで、今後のサポートや対応がしやすくなり、不安が軽減します。


  1. ショックで記憶が飛んでしまう場合

診断結果にショックを受け、医師の説明を覚えていないこともよくあります。特に予期していなかった結果や思いがけない情報を聞いた場合、精神的な動揺で詳細を忘れてしまうことが多いです。

対応策:
診察時にはメモを取ることをお勧めします。その場で記録するのが難しい場合は、診察後に要点をまとめておくか、家族や信頼できる友人に付き添ってもらうのも良い方法です。

5. 診断名は子育てのサポートの道しるべ

子どもの診断名を受け入れることは、親にとって一歩踏み出すきっかけとなり、新たなサポートを得るための大切なステップです。診断を受けた際、不安や戸惑いが伴うのは当然のことですが、焦らずに必要なタイミングで診断名を受け入れることで、適切な支援やサポートが見えてきます。診断名は決してゴールではなく、子どもの成長を支えるための出発点です。

診断名を受けた後の具体的な変化

診断名を受け入れたことで、私たち家族には新たなサポート体制が整い、日常生活が少しずつ安定しました。息子だけでなく、家族全体が心の落ち着きを取り戻し、より効果的なサポートを提供できるようになりました。

療育でのサポート強化
診断名を受けたことで、療育のプログラムも息子に合わせたより具体的なサポートが提供されるようになりました。療育先で設定された目標に基づき、家庭でも実践可能な方法を取り入れています。こうした長期的な視点での支援が、息子の少しずつの成長に繋がっています。

家庭での対応の変化
診断後、家庭での息子への接し方が変わり、特に感情表現に対する対応が進化しました。息子が感情を表現する際の声かけや癇癪を避けるための対応について、療育の専門家から具体的なアドバイスを受け、それを実践しています。

感情面のサポート
息子が感情を適切に表現できるよう、診断後は特別なトレーニングを導入しました。彼がイライラした時や不安を感じた時に、どのように気持ちを整理し表現するかを学ぶ時間を作り、少しずつ自己調整能力を高めています。

まとめ:診断名がもたらす安心感

初めは診断名に対して強い不安や恐怖を感じていましたが、今では診断名が家族にとって大きな安心感をもたらしてくれたことを実感しています。診断名は、息子の特性を理解し、適切なサポートを見つけるための手がかりであり、ラベルではありません
診断を通じて、療育や幼稚園でのサポートがより具体化され、息子も少しずつ新しいステップを踏み出しています。
この記事が、同じような悩みを抱える親御さんにとって、少しでも参考になることを願っています。

次回は、「発達達障害の理解とサポート:子どもの特性に寄り添う親の心構え」についてお話しします。引き続き、私たちの経験が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , , ,