「ゲームって発達支援になるの?」と思った方へ。
実はWiiは、感覚統合・体幹トレーニング・社会性の練習に最適なんです。
本記事では、療育や家庭支援で使えるおすすめソフトを10本紹介します。
はじめに:Wiiは「遊びながら育つ」発達支援ツール
「ゲームばかりして…」と不安になる親御さんも多いかもしれません。
でも実は、Wiiのように体を使うゲームは、発達支援や感覚統合にとても役立つんです。
Wiiは、リモコンを振ったり、バランスを取ったりといった「身体で理解する操作」が中心。
そのため、不器用さ・力加減・注意の持続・社会性など、発達に関わる力を自然に伸ばすことができます。
この記事では、療育・発達支援におすすめのWiiソフトを「感覚タイプ別」に10本紹介します。
家庭でも楽しく実践できる、「遊びながら育てる」発達サポートを一緒に見ていきましょう🎮🌱
目次
はじめに:Wiiは発達支援に向いている理由
- WiiとSwitchの比較(違い)|発達支援の観点から
- 感覚タイプ別・Wiiで育つ力
└【運動・体幹・バランス感覚を育てる】おすすめソフト
└【協調性・順番待ち・社会性を育てる】おすすめソフト
└【感覚・表現力・想像力を育てる】おすすめソフト
└【注意・判断・手先の協調を育てる】おすすめソフト
└【コミュニケーション・模倣を促す】おすすめソフト - わが家の体験談
- 家庭で遊ぶときの注意点と声かけ例
- 🛒中古Wiiをお得に購入するコツと注意点
- よくある質問(Q&A)
- まとめ|家庭でも遊びながら発達をサポートできる!
1. WiiとSwitchの比較:発達支援の観点から

🎮 どちらを選ぶべき?WiiとSwitchのちがいを発達支援の視点で解説
発達支援や家庭療育を目的にゲームを取り入れるなら、操作性や刺激の強さはとても重要なポイントです。
Wiiは体を使った直感的な動きが中心で、「感覚統合」や「身体の使い方」を遊びながら学べるのが特徴。
一方、Switchはボタン操作やストーリー性が強く、認知的な理解や集中力を鍛えるのに向いています。
お子さんの発達特性(感覚過敏・不器用・集中の持続など)によって、向いているゲーム機は異なります。
以下の表を参考に、家庭での発達支援に合った選び方を見てみましょう。
| 観点 | Wii | Switch |
|---|---|---|
| 操作性 | モーション重視(身体感覚) | ボタン中心(認知操作) |
| 刺激 | 少なめ(明るさ・音) | 強め(テンポ・映像) |
| 理解しやすさ | 直感的で因果関係が明確 | ストーリー性が強く抽象的 |
| 向いている特性 | 感覚過敏・不器用・注意が続きにくい子 | 高機能ASD・認知処理が得意な子 |
💡【家庭でのサポート法】
- 遊ぶ前に「時間の見通し」を伝える
- 勝ち負けがあるゲームでは「負けても楽しいね」と気持ちを切り替える声かけ
- ゲーム後に「今日は◯◯ができたね」と振り返ると、成功体験が定着します
2. 感覚タイプ別・Wiiで育つ力
🌈 Wiiの魅力は「遊びながら感覚を育てられる」こと
Wiiは、身体を動かす操作を通して「バランス」「力加減」「空間認知」「タイミング」といった発達の土台を自然に育てることができます。
特に、感覚過敏や不器用さ、注意が続きにくいお子さんにとっては、
無理なく楽しく感覚統合を促せるツールとして効果的です。
ここでは、お子さんのタイプ別に「どんな遊びが発達につながるか」を紹介します。
家庭療育のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

【🏃♂️運動・体幹・バランス感覚を育てる】
1️⃣ Wii Sports
ねらい:
動体視力・体幹・力加減・集中力
おすすめ年齢:
4歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜30分
テニス、ボウリング、ボクシングなど、全身を使う直感的なゲーム。
➡️ リズム運動やタイミングを取る練習にも◎。
➡️親子で一緒にできるのが最大の魅力!
2️⃣ Wii Fit / Wii Fit Plus
ねらい:
バランス感覚・姿勢保持・感覚統合
おすすめ年齢:
5歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜30分
バランスWiiボードを使って体の動きを意識できる。
➡️「バランスゲーム」や「ヨガ」で姿勢や重心感覚を育てるのにぴったり。
➡️短時間で体の使い方を意識できる。
【🧩 協調性・順番待ち・社会性を育てる】
3️⃣ Wii Party
ねらい:
順番・ルール理解・感情コントロール
おすすめ年齢:
4歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜30分
パーティ系ミニゲームが多数。
勝ち負けの体験や、相手を待つ練習にちょうど良い。
➡️家族や兄弟との協力プレイにもおすすめです。
4️⃣ みんなのリズム天国
ねらい:
リズム感・注意集中・模倣
おすすめ年齢:
5歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜30分
音と動作を合わせるリズムゲーム。
療育現場でもリズムトレーニングとして使われることも。
➡️ 視覚的にもリズムがわかりやすく、音楽が苦手な子でも安心。
【🎨 感覚・表現力・想像力を育てる】
5️⃣ どうぶつの森Wii(街へいこうよ どうぶつの森)
ねらい:
感情理解・生活習慣・社会性
おすすめ年齢:
5歳〜大人
プレイ時間目安:
30〜45分
おしゃべり・お手伝い・買い物体験などを通して、
「順序立てて行動する力」を養えます。
➡️「人との関わりを自然に楽しめる」やさしい社会体験ゲームです。
6️⃣ はじめてのWii
ねらい:
操作練習・視覚運動協応・因果理解
おすすめ年齢:
3歳〜小学生
プレイ時間目安:
10〜20分
Wii初心者のための体験ゲーム集。
モーション操作が楽しく、リモコンの動作にすぐ反応するので、
「原因と結果」の感覚をつかみやすい。
➡️感覚統合の基礎づくりにもぴったりです。
【 🧠注意・判断・手先の協調を育てる】
7️⃣ New スーパーマリオブラザーズ Wii
ねらい:
タイミング・空間認知・協調性
おすすめ年齢:
5歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜45分
ジャンプや敵を避ける動作で「力加減」や「順序理解」を自然に練習。
協力プレイでは、譲り合い・助け合いの社会スキルも育ちます。
8️⃣ マリオカートWii
ねらい:
手と目の協応・ルール理解・空間感覚
おすすめ年齢:
5歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜30分
ハンドル操作が直感的で、空間認知を遊びながら育てられるレーシングゲーム。
レース形式なので、勝ち負けの切り替え練習にもつながります。
【💬 コミュニケーション・模倣を促す】
9️⃣ 太鼓の達人Wii
ねらい:
リズム感・模倣・集中力
おすすめ年齢:
3歳〜小学生
プレイ時間目安:
10〜30分
音楽に合わせて太鼓を叩く。
感覚過敏がある子も、リズムと動きで安心して表現できる。
➡️ 「楽しい=体を動かす=音が怖くない」に繋がるきっかけにも。
🔟 Wii Music
ねらい:
感情表現・リズム・創造性
おすすめ年齢:
4歳〜小学生
プレイ時間目安:
15〜30分
自由に演奏できる音楽ゲーム。
「叩く」「弾く」「吹く」など、楽器の動作を模倣する過程で、
音に対する安心感や表現力が広がります。
3. わが家の体験談🎮

わが家でも、6歳の息子と一緒に「スーパーマリオブラザーズ」「太鼓の達人」「どうぶつの森」などのゲームをよく楽しんでいます。
最初は操作がうまくいかず、「できない!」と悔しがることもありました💦。
でも、少しずつコツをつかむと「今のうまくいった!」と笑顔が増え、親としても嬉しい瞬間です✨。
勝ち負けで涙することもありますが、そのたびに「どうすれば勝てるかな?」と一緒に考えることで、
試行錯誤する力や気持ちの切り替えが育ってきたのを感じます。
いろいろなゲームを体験することで、記憶力や問題解決力も少しずつ伸びている印象です🧠。
ゲームを通して親子の会話も増え、「今日はこれをがんばったから、帰ったらあのゲームをするんだ!」と、
日々のモチベーションにもつながっています。
遊びながら自然に自信や社会性が育つのを実感できるのも大きな魅力です😊。
また、「Wii Party」は操作が簡単なので、3歳の弟と短時間だけ兄弟で遊ぶこともあります👦👦。
ちなみに、毎日30分〜1時間ほど遊んでいますが、就学前の視力検査ではA・Aの判定で、今のところ視力に問題はありません👀。
4. 家庭で遊ぶときの注意点と声かけ例 🎮
Wiiを使った家庭での「遊びながら発達支援」は、
楽しさの中で体や感覚を自然に鍛えられる絶好のチャンスです。
ただし、夢中になりすぎたり、操作が難しくて「できない!」とイライラしてしまうこともあります。
安心して続けるためには、環境づくりと親の声かけが大切です。

🌱 1. 遊ぶ時間・ルールを明確にする
Wiiは夢中になりやすく、気づけば長時間プレイしてしまうことも。
発達特性のある子どもは切り替えが苦手な場合も多いので、「時間の見える化」が効果的です。
🕒 たとえば…
「あと○回でおしまいね」
「タイマーが鳴ったらお片づけ」
「次のゲームはまた明日ね」
👉 「終わり」を予告することで、切り替えのストレスを減らせます。
🤝 2. 成功体験を一緒に喜ぶ
「うまくできた」「前より上手になった」などの達成感は、自己肯定感を育てるチャンスです。
特に不器用さや注意散漫のある子どもには、できた瞬間を見逃さずに褒めることが大切。
💬 声かけ例:
- 「ナイスショット!体の使い方が上手になったね!」
- 「さっきよりバランス取れてたよ!」
- 「ママもびっくり!成長してるね〜!」
🎯 ポイント:結果よりも「頑張り」や「変化」に注目。
🧸 3. 苦手な操作も「練習のチャンス」に
リモコン操作やボタンの押し方が難しい場合、無理に進めるとイヤな思い出に。
焦らずに、「一緒にやってみよう」「どうすればうまくいくかな?」と協力プレイの姿勢で関わりましょう。
💬 声かけ例:
- 「ママがボタンを押すから、○○くんはリモコンを動かしてみよう!」
- 「うまくいかなかったけど、次はどうする?」
- 「もう一回やってみる?作戦変えてみようか?」
👉 「失敗してもいい」という安心感を伝えることが、チャレンジ意欲につながります。
🌼 4. 安全面と環境設定にも配慮
思い切り体を動かすゲームは、家具や壁との距離を十分に取りましょう。
転倒・接触を防ぐために、プレイスペースを確保しておくのが理想です。
🪴 注意ポイント:
- リモコンのストラップを必ず装着
- テレビから1m以上離れる
- 床に物を置かない
- 滑りにくいマットを敷く
💬 5. 「遊び=学び」になる声かけを意識
遊びを通して、感覚統合・集中力・社会性を育てるには、遊びの意味づけを親がしてあげることも大切です。
💡 例:
- 「バランスとるのって難しいね、でも身体がしっかりしてきたね!」
- 「お友達とやるときも順番を守れるといいね」
- 「負けても、最後まで頑張ったのがすごいね」
🌈 遊びの中に「学び」を見出せる声かけで、家庭療育の効果はぐっと高まります。
🏁 まとめ
Wiiは「遊びながら発達支援」ができる優秀なツールです。
ただのゲームではなく、感覚を育てるトレーニングツールとして、
親子で楽しく使いこなしていきましょう。
日々の声かけや環境づくりが、子どもの自信と笑顔を育てます。🌼
5. 中古Wiiをお得に購入するコツと注意点 🛒

✅ 購入前のチェックリスト
- 付属品の確認
・本体+電源ケーブル+AV/HDMI変換ケーブル(テレビ接続用)
・Wiiリモコン(できれば「リモコンプラス」)&ヌンチャク
・センサーバー(テレビ前の反応センサー)
→ 付属品が欠けていると別途購入が必要でコストがかかります。
例えば、「アナログ端子コードが今のテレビに接続できるかどうか」が、実際の購入者も指摘しています。
Yahoo!知恵袋+1 - 動作確認・ディスクドライブの状態
古い本体では ディスク読み込み不良 が起こりやすいという情報があります。
Yahoo!知恵袋+1
→ ショップで実機の動作確認ができるものを選びましょう。 - 接続方式の確認
・Wiiは標準でアナログ出力(コンポジット)なので、
最近のテレビ(HDMI端子主体)では「HDMI変換アダプター」が必要になる場合があります。
note(ノート)
→ 接続方式が合わないと、映像が映らなかったり手間が増えます。 - 売買元&保証の有無
・中古ショップ・信頼できるフリマ・オンライン中古通販を利用。
・動作保証や返品可否を確認しておくと安心です。 - 価格の目安を把握
・中古市場では本体が千〜数千円台という価格もあります。
メルカリ+1
→ 安すぎる場合、「リモコンなし」「動作未確認」などのリスク要因がある可能性あり。
⚠️ 発達支援で使う際の注意点
- 画質・映像の粗さ:
ほかの最新ゲーム機に比べて映像が粗め。
4Kテレビではぼやける可能性あり。 - リモコンの安全対策:
遊ぶ際はリモコンのストラップを必ずつけ、
お子さんが振り回して周囲にぶつけないように注意。 - 何を遊ぶか・遊び方の設計:
ソフト選びだけでなく、遊ぶ時間・声かけ・遊び後の振り返りを設定することで
療育的効果が高まります。 - ソフトの互換性・入手性:
Wiiは生産終了しており、一部のソフトや付属品が入手困難な場合も。
早めに準備を。 - テレビ・環境との相性:
子どもの視線や姿勢も考慮し、
テレビとの距離・座る位置・部屋の明るさなどを工夫すると快適に遊べます。
📌 まとめ
中古の Wii は、コストを抑えて「体を動かす」「感覚を使う」「親子で一緒に遊ぶ」などの発達支援・
家庭療育目的には非常に優れた選択肢です。
安い中古ソフトは100円〜購入できることもあり、
人気の マリオカートWii シリーズでも250円ほどで購入できることがあります。
掘り出し物がきっと見つかるかもしれません。😄
ただし、購入時には付属品のチェック、接続方法の確認、動作確認などを怠ると、
せっかくの機会が活かされないこともあります。
🌱「遊び=支援」に変えるために、安心・安全・目標を持った活用をぜひ検討してください。
おすすめ中古購入ショップ・価格比較リスト:
| ショップ名 | 商品例・価格範囲 | 特長/補足 |
|---|---|---|
| ブックオフ オンラインストア | 「Wii本体・ソフトあり」中古3,980円〜。 楽天市場 | 全国店舗/オンライン共通。付属品状態・動作保証を確認できる。 |
| ネットオフ | 中古ソフトが385円など格安価格あり。 ネット中古書店 ネットオフ (本・CD・DVD・ゲームソフトの買取・販売) | ソフト単体でコスパ良。 梱包・発送評価も確認可。 |
| ゲオ オンライン | 中古「マリオカートWii」880円など。 Geo Online | 複数店舗・オンライン両方あり。 実店舗で実機チェック可能な場合も。 |
| 楽天市場 中古ゲームストア | 「Wiiソフト 中古」380円〜多数。 楽天市場 | ポイント還元・送料無料キャンペーンなど活用価値あり。 |
購入時の比較ポイント:
- 付属品(本体、リモコン、センサーバー、ケーブル等)が揃っているか
- 動作保証や返品可否の有無
- 接続方式(テレビとの互換性)を明記しているか
- 梱包・送料・在庫状況(すぐ遊べるセットか)
6. よくある質問(Q&A)
Wiiはもう古いけど、今でも使えますか?
はい。中古市場では本体やソフトが安価に手に入り、
療育ツールとして今でも活用されています。SwitchよりWiiが療育に向いている理由は?
Switchは刺激が強く、操作も複雑ですが、
Wiiは体感操作中心でわかりやすいからです。何歳くらいから使えますか?
3〜4歳ごろから「はじめてのWii」「Wii Fit」などが無理なく楽しめます。
どんな発達特性の子におすすめですか?
触覚過敏・不器用・注意散漫・力加減が難しい子などにおすすめです。
1人で遊ぶより家族でやったほうがいい?
はい。親子や兄弟と一緒に遊ぶことで、社会性や感情の切り替え練習になります。
療育施設で導入しても大丈夫?
はい。実際に「リズム天国」「Wii Fit」などを感覚統合訓練に活用している施設もあります。
感覚過敏の子は音が怖くない?
音量を下げたり、ヘッドホンを使うことで安心して取り組めます。
どのくらいの時間遊ばせるのがいい?
1日20〜30分程度が目安です。
短時間で達成感を得られるゲームを選びましょう。リモコン操作が難しい子には?
「はじめてのWii」で練習すると、自然に動作が身につきます。
運動療育にも使える?
Wii Fitやスポーツ系ゲームは、体幹・姿勢保持・バランス感覚の支援に役立ちます。
💡まとめ
ゲーム=悪いものではなく、使い方次第で発達支援のツールになります。
Wiiは、子どもの「できた!」を増やしながら、感覚や体の動きを自然に育ててくれる最高の教材。
Wiiは最新機種よりも 「感覚的・身体的に理解できる」 という点で、
発達支援にぴったりなツール。
Switchに比べて刺激が少なく、操作も直感的なので、
小さな子や発達特性のある子にとって扱いやすいゲーム機です🎮
家族で楽しみながら、少しずつ成長を見守っていきましょう🌱
🎯 次回予告
「 🎮 幼児(3〜6歳)の室内遊び|楽しく運動!「マリオランブレイクブレイク」」
お楽しみに♪