はじめに
療育は子どもの成長を支援する素晴らしい取り組みですが、親として療育に通うことには負担や悩みも伴います。
私も療育を始めてから、時間的な負担や他の親との比較、日常生活での葛藤を感じることがありました。
それでも、療育のメリットは非常に大きく、続けていく価値が十分にあると感じています。
この記事では、あえて、療育の中で私が感じた6つの課題とその解決策を紹介し、同じ悩みを持つ親御さんへの参考となれば幸いです。
目次
- 療育を始める前に知っておきたい6つのデメリットと解決策
● 時間と労力の負担
● 給食が食べられない
● お弁当持参の手間
● 他の家庭との比較
● 他人の目が気になること
● 幼稚園とのスケジュール調整が困難 - よくある質問
- まとめ
1. 療育を始める前に知っておきたい6つのデメリットと解決策
療育のメリットは多くありますが、実際に通い始めて気づいたデメリットもいくつかありました。
今回は、私が経験した6つの課題と、それを乗り越えるために行った具体的な工夫をご紹介します。
1. 時間と労力の負担
療育は長期的な取り組みであり、親にとって時間や労力の負担が大きいことがあります。
特に、送り迎えやスケジュール調整が家庭全体の時間やエネルギーが消耗してしまうことも少なくありません。
解決策:
- 通いやすい施設を選ぶ
送迎サービスを利用できる事業所を選ぶと、負担が軽減されます。
また、自宅から近い施設を選ぶことで、移動の負担も減らせます。 - スケジュールの工夫
家族全体の予定を調整し、無理のない範囲で療育を続けられるよう心掛けています。
エピソード:
我が家でも、療育の送り迎えが少なからず負担に感じることがあります。
特に雨の日や交通機関の遅延があるときには予定通りに動けず、ストレスを感じることが多々ありました。
療育を始める当初、我が家では送迎サービスを検討しましたが、事業所によっては空き状況や条件によって利用できる日が限られてしまうこともあり、最終的には自分で送迎することにしました。
その結果、通いやすさを最優先にして、自宅から近い施設を選びました。
療育施設を選ぶ際には、事前の見学をおすすめします。
私もいくつかの施設を見学し、施設の雰囲気やスタッフの対応、自宅からのアクセスのしやすさなどを実際に確認しました。
専門家も「親自身が無理なく通える環境を整えることは、療育の継続にとって重要な要素です」と指摘しています。
実際、近所の施設を選ぶことで日々の生活の負担が減り、息子の療育にもより前向きに取り組むことができるようになりました。
この経験から、親のストレスを軽減する工夫が、子どもへの良いサポートにつながると実感しています。
関連記事:
🔗【完全ガイド】児童発達支援事業所の選び方:5つの見学体験
🔗児童発達支援事業所 見学時に確認すべきポイント
🔗療育プログラムとは?1日の流れと成長サポートのコツ
🔗療育センターでの体験談|活動内容と息子の成長
2. 給食が食べられない
幼稚園では給食が提供されていますが、療育の日は給食を食べられない日が出てきます。
特に、特別メニューの日には、息子にも給食を楽しんでほしいと感じることがありました。
成長期の子どもにとって栄養バランスの整った給食はとても重要なので、給食がとれないことが少し気がかりです。
解決策
- 栄養バランスを考慮したお弁当の準備
できるだけ栄養バランスを意識しつつ、無理のない範囲で工夫しています。 - 気持ちの切り替え
息子が好きなおかずを取り入れるなど、楽しみながら準備しています。
療育の日の食事は気楽に考えることで、親としてもプレッシャーを減らし、気持ちを楽にしています。
関連記事:
🔗発達障害と栄養改善:鉄と亜鉛が子どもの集中力・行動に与える驚きの効果
🔗幼児の好き嫌いを克服!忙しいママのための栄養バランス食事術
3. お弁当持参の手間
療育の日はお弁当を持たせる必要があり、毎回栄養バランスを考えて準備するのは大変に思えることもあります。
特に、忙しい日は栄養を考えたメニュー作りが重荷になることも。
解決策:
- 時短レシピを活用
夜のうちに下ごしらえをしておくことで、朝の負担を減らします。
冷凍食品や作り置きも上手に取り入れています。 - 子どもと一緒に楽しむ
息子と一緒に好きなキャラクターをお弁当にデコレーションすることもあります。
子どもが喜んで手伝ってくれるので、準備が楽しい時間になりました。 - シンプルなお弁当でも十分
栄養のバランスはもちろん大事ですが、必ずしも豪華である必要はないと気づきました。
シンプルでも愛情を込めたお弁当で十分だと思えるようになり、気持ちが楽になりました。
関連記事:
🔗幼児のおやつはどう選ぶ?親子で楽しむ手作りヘルシーレシピ4選
4. 他の家庭との比較
集団療育では、他の子どもたちの成長と自分の子を比較してしまうことがありました。
特に、他の子が早く成長している姿を見ると、時に焦りや劣等感を不安につながることも。
解決策:
- 保護者との交流を通じた気づき
他の保護者と話す中で、自分だけが感じている悩みではないと気づき、心が軽くなりました。 - 成長スピードを受け入れる
子ども一人ひとりの成長は違うということを理解し、比べないことを意識しています。 - 個別療育の選択肢
他の子どもと比較せずに、穏やかな気持ちでサポートに専念できます。
エピソード:
支えとなる保護者との交流:
似たような悩みを持つ保護者と日々の悩みや解決策を共有し、励まし合える場所があるのは、本当に大きな支えです。
例えば、ある療育施設では、定期的に保護者の交流会(自由参加)が開かれており、苦労話や成功体験を気軽に話し合える場が提供されています。
この交流会を通じて「ママ友」ができ、日常の些細な悩みも気軽に相談し合える仲間が増えました。
「一人で抱え込まなくてもいい」という安心感が生まれることで、療育に伴う日々の負担が軽減されました。
また、心理学の専門家も「同じ境遇の人々との交流は孤立感を和らげ、育児への前向きな姿勢を維持する助けになります」と指摘しています。
仲間と励まし合うことで、前向きに育児や療育を継続できる大きな力を得ることができました。
関連記事:
🔗競争しない教育で子どもの才能を引き出す方法|親が知っておくべき4つのヒント
🔗育児疲れから立ち直る7つの方法|他と比べずに自分らしい育児をするには
🔗子どもの社会性を伸ばす!グループ活動の魅力と家庭でできるサポート
5. 他人の目が気になること
療育を始めたばかりの頃は、周囲の視線が気になったことがありました。
「療育を受けている」と思われることや、子どもが先入観で見られることが心配でした。
解決策:
- 周りに気づかれずに療育を利用することも可能
- 隠さない選択
「隠さない選択」をするのは勇気が必要ですが、信頼できる人には療育について伝えるようにしました。
結果として、温かくサポートしてくれる人たちとの関係が築け、息子もより安心して過ごせるようになりました。 - ポジティブな視点を持つ
堂々としていて良い。
療育を受けることは子どもをサポートするための一環であり、隠す必要はないと考えるようになりました。
関連記事:
🔗療育は必要?療育開始までの葛藤と乗り越え方:リアルな体験談
🔗発達検査の意義と決断 | 家族の葛藤
🔗療育を始める前に知っておきたかった7つのポイント|家族の経験から学ぶ
6. 幼稚園とのスケジュール調整が困難
療育の日は、幼稚園を休む必要があるため、両立の難しさを感じることがありました。
最近、息子は「幼稚園が楽しい」と話すようになり、幼稚園に通う時間を大切にしたいという気持ちが強くなってきました。
しかし、1日型の療育を受ける日は幼稚園を休まなければならず、「これで本当に良いのか」と自問自答する日々が続いています。
療育は息子の成長を支えるために重要ですが、幼稚園で得られる経験もまた、彼にとって大切なものです。
解決策:
- 柔軟なスケジュール調整
息子が特に楽しみにしている幼稚園のイベントがある日は療育を休むなど、バランスを重視しています。
無理に両方を詰め込まず、その時々の優先事項を大切にしています。 - 両立を意識したスケジュール選択
幼稚園の後に療育を行うスケジュールを選ぶことも可能です。
保育園の中抜けで療育を利用することも可能です。
今後の方針
息子の成長を見守りながら、幼稚園と療育のバランスをより柔軟に調整していきたいと考えています。
どちらも息子にとってかけがえのない時間だからこそ、その両方を大切にできる方法を模索しています。
こうした工夫を重ねながら、息子が安心して楽しみ、成長できる環境を整えていけると信じています。
関連記事:
🔗短時間集中型でここまで変わる!児童発達支援の体験談
🔗1日型児童発達支援で息子が変わった!【成長の記録と体験談】
🔗発達障害の子どもが著しい成長!言語聴覚士と理学療法士のサポート体験談
2. よくある質問
療育を始めるきっかけは何でしたか?
子どもの発達の悩みが増え、専門家に相談した結果、療育を勧められたのがきっかけです。
療育の費用はどれくらいかかりますか?
公的な支援や補助を利用すると比較的安価に抑えられますが、地域や施設によります。
療育を受けると子どもの問題は解決しますか?
劇的な改善は少ないですが、親子で成長を実感できるようになります。
療育中に他の子どもと比較してしまいます。どうすれば良いですか?
子どもの成長は個別に異なるため、焦らず自分の子のペースを尊重することが大切です。
幼稚園と療育の両立は難しくないですか?
スケジュールを工夫し、柔軟に調整することで可能です。
他の親と良い関係を築くにはどうしたら良いですか?
日々の悩みや成功体験を共有し、自然な形で関係を深めていきます。
療育を受けていることを周囲にどう伝えれば良いですか?
理解ある人には正直に話し、無理に周囲に知らせる必要はありません。
子どもが療育を嫌がる場合はどうすれば良いですか?
無理をさせず、楽しく通える工夫を取り入れます。
療育で感じる親の負担を減らす方法は?
周囲の協力を得たり、時間管理を見直して負担を軽減します。
療育のデメリットを感じた時の乗り越え方は?
親同士で交流したり、専門家に相談することで解決策を見つけます。
まとめ
療育を通して息子の成長を見守ることは、私にとってかけがえのない経験です。
もちろん負担や悩みもありますが、それ以上にメリットを実感しています。
療育にはデメリットや課題もありますが、一つひとつ向き合い、工夫を重ねることで親子の成長につながります。
療育のメリット | 療育のデメリット |
---|---|
子どもの自己肯定感の向上 | 時間的負担が増える |
集団生活でのスキル向上 | 親の精神的・金銭的負担が大きい |
専門的なアドバイスが受けられる | 両立が難しい場合がある |
この記事が、同じ悩みを抱える親御さんにとって少しでもヒントや安心感を提供できれば嬉しいです。
療育は親子にとっての貴重な時間。
無理せず自分たちのペースで取り組んでいきましょう。
あわせて、「療育の効果を実感!1年4か月の変化とリアルなエピソードを紹介!」もお読みください。
次回予告
次回は、「絵本を読むことが子どもの発達に与える影響とは?療育と幼児教育における重要性を解説!」をご紹介します。
ぜひご覧ください。
また、療育に関する過去の記事もお役立てください。
- 【成功体験】療育で学んだポジティブコミュニケーション|子育ての困りごとが解決!
- 療育センターでの体験談|活動内容と息子の成長
- 【療育に役立つ!】遊びで子どもの創造力と自己コントロールを育てる方法と実例