子育てブログ

子育て中の忙しいママ必見!簡単にできるストレス解消法11選【食べ物・エンタメ・自然】

はじめに

子育て中のママは、毎日が慌ただしく、自分の時間を確保するのが難しいですよね。
独身時代にはジムや旅行でリフレッシュできたかもしれませんが、今ではその余裕を持つのも一苦労です。
そんな忙しい日々を過ごすママに向けて、特別な準備を必要とせず、すぐに取り入れられるストレス解消法を11個ご紹介します。

どれも簡単に試せる方法ばかりなので、ぜひ自分に合うものを見つけてみてください!

食べ物で心を癒す

1. 辛い食べ物でリフレッシュ

ピリッと辛いカレーやキムチチゲなどは、体を温め、気分をスッキリさせてくれます。
短時間でも食べるだけでストレスが軽減されるのを感じられるかもしれません。
辛い食べ物は、ストレスを軽減する効果があり、疲れた時には辛さを味わてってみましょう。

カレー、キムチチゲ、辛いラーメン、ペペロンチーノ、チリソースを使った料理

2. 甘いものを楽しむ

お気に入りのスイーツをゆっくり味わう時間は、癒しそのもの。
科学的にも甘いものにはリラックス効果があるとされています。
例えば、子どもが昼寝している間に、チョコレートやアイスクリームでほっと一息ついてみてください。
短時間でもリフレッシュできるでしょう。
甘いものには、セロトニンというリラックスホルモンを分泌する効果があり、心も体も癒されます。

3. コンビニスイーツでご褒美タイム

頑張った自分へのご褒美として、少し高級なスイーツを買ってみるのはいかがでしょう?
忙しい中でも小さな贅沢を楽しむことで、心が満たされます
子どもたちがやっと寝静まった後、ふと自分の時間ができる瞬間。
そんな時、冷蔵庫にお気に入りのスイーツがあると思うと、それだけで一日頑張った自分へのご褒美になりますよね。
市販のスイーツや手軽に楽しめるデザートを味わうことで、日々の忙しさを忘れ、ほっと一息つけるでしょう。
小さな楽しみが、忙しい毎日にリフレッシュを与えてくれます

自分の時間を作る工夫

4. お気に入りのアーティストのライブDVDを観る

ライブDVDは、家にいながらライブ会場にいるような没入感を楽しめるため、ストレス発散に非常に効果的です。
特にお気に入りのアーティストが奏でる音楽に包まれることで、心の疲れを癒すことができます。
音楽療法でも、音楽を聴くことが不安や緊張を軽減する効果があると証明されています。
感情的な高揚感を味わうことで、日常のストレスを忘れ、心が軽くなる時間を持てるでしょう。

5. 自然の中で散歩をする

子どもと一緒でも、一人でも構いません。
近所の公園や自然豊かな場所を散歩することで、心がリフレッシュされます。
自然の力でストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、気持ちが落ち着くことが期待できます。
自然に触れることで、ポジティブな気持ちが湧きやすくなります。

6. 大声で歌う

車の中や家で好きな曲を大声で歌うのもストレス発散に効果的です。
大声で歌うことは、身体的にも心理的にもリフレッシュ効果があります。
声を出すことによって、体内に多くの酸素が取り込まれ、心拍数が上昇し、血液の循環が良くなります。
また、歌うことで呼吸が深まり、副交感神経が刺激されるため、リラックス効果も期待できます。
さらに、音楽を使った自己表現を通じて、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少し、気分が軽くなる効果があります。

エンタメを活用したリフレッシュ

7. オーディション番組で感動を味わう

夢を追いかける人たちの姿に感動し、心が動かされることで、ストレスが和らぎます。
審査員の厳しいコメントに一喜一憂し、感情の動きを楽しみましょう。
感動と笑いを同時に楽しめる番組は、気分転換に最適です。

8. 大食いチャレンジ動画を見る

意外と人気の大食い動画!
芸能人やスポーツ選手もよく見るそうですよ。
人が大量の食べ物に挑む姿を見るのは意外とストレス解消になります。
見ているだけでお腹が満たされた気分になり、ストレスが軽減されることがあります。
人の挑戦を見ているだけで、達成感を感じたり、リフレッシュできることもあります。

9. 節約術を紹介する動画を見る

節約術を学ぶことは、家計にプラスになるだけでなく、実生活で役立つ知識を身につけることで自己効力感も向上します。
例えば、日々の節約で目標金額に近づくと達成感を味わえます。
さらに、節約術は思考力を刺激し、脳を活性化する効果もあると言われています。
頭を使って工夫しながら、家計をやりくりすることでポジティブなエネルギーを得ることができ、精神的なリフレッシュにもつながります。
また、節約術を実践することで、将来への安心感が増し、心の余裕が生まれるでしょう。

身体を動かしてストレス解消

10. 好きなアーティストの振り付けを真似して踊る

音楽に合わせて体を動かすことで、エンドルフィンという「幸福ホルモン」が分泌され、ストレスが軽減されることが知られています。
振り付けを覚える集中力も気分転換に役立ちます。
さらに、アーティストと一体感を感じることで、自己表現の喜びを感じることもできるでしょう。

11. ドライブで気分転換
好きな音楽をかけながらのドライブは、リフレッシュにぴったり。
短時間でも車に乗るだけで、日常の疲れが和らぎます。
好きな音楽を流しながら楽しんでください。

まとめ

子育て中の忙しさの中でも、簡単に取り入れられるストレス解消法はたくさんあります。
辛いものや甘いものを楽しんだり、大声で歌ったりするだけで、日常に小さなリフレッシュを取り入れることができます。
自分に合った方法を見つけることで、気持ちをリフレッシュし、前向きなエネルギーを取り戻せるでしょう。
ぜひ、この記事で紹介した方法を一つずつ試して、子育ての日々を少しでも楽しく過ごしてください!


関連記事:
親としてのメンタルヘルスケア
親のアンガーマネジメント
親子でできるリラックス法

次回予告

次回は、「児童発達支援を利用したきっかけ」についてお話しします。
お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , ,