子育てブログ

追いかけっこで子どもの発達をサポート!年齢別遊び方と親のコツ

はじめに

「追いかけっこ」は単なる遊びではありません。
走るだけでなく、感情を学び、友達との距離感をつかむ練習にもなる万能な遊びなのです。

私自身も、息子が追いかけっこをする際に相手との距離感や力加減に苦労している姿をよく見ていました。
彼はいつも友達を追いかけようとするのですが、力加減が難しく、つい強く押してしまったり、過剰に近づいてしまうことがありました。
これが感覚のズレによるものであり、発達と密接に関係していると気づいたのは、療育を開始し、発達について詳しく勉強した後のことでした。


この記事では、具体的なエピソードや実践例を交えながら、年齢別のサポート方法、親子で楽しみながら成長を支えるヒントをお伝えします。

目次

  1. 追いかけっこによる効果
    • 感情コントロールの習得
    • アタッチメント(情緒的な結びつき)の強化
    • 友達との協調性の育成
    • 運動能力の発達
  2. 【2歳】親子の絆を深める追いかけっこ
    • この時期の特徴と遊び方
    • サポートのポイント
  3. 【3歳】追いかけっこが育む社会性と親のサポート方法
    • 友達と遊ぶ意義
    • サポート方法と注意点
  4. 【4歳】協調性とルール理解を育てる追いかけっこ
    • ルール付き遊びの始め方
    • 親が気をつけるべきこと
  5. 【5歳】創造性と協調性を伸ばす追いかけっこ
    • 自分たちでルールを作る遊びの工夫
    • サポート例と注意点
  6. 追いかけっこが苦手な子どもへのサポート方法
  7. まとめ:追いかけっこの発達効果と親の役割

追いかけっこによる効果

追いかけっこは、以下のような多くのメリットがあります。

効果具体例
感情コントロールの習得鬼役になった時の「我慢」や、捕まった時の「悔しさ」を体験し、感情を学ぶ
アタッチメントの強化(親との)遊びを通じて信頼関係が深まる
社会性の育成他者との距離感や役割交代を通じて、協調性やコミュニケーションスキルが向上
運動能力の向上走る、曲がる、止まるといった動作でバランス感覚や俊敏性が育つ

親が押さえておきたいポイント

  • 楽しい雰囲気を作ることが大切:褒め言葉や笑顔で子どもの意欲を引き出しましょう。
  • 無理なく進める:子どもの体力や発達に合わせたペースで遊びを調整します。

2歳までの追いかけっこ:親子の絆と発達のサポート方法

2歳までの子どもにとって、追いかけっこはアタッチメント(情緒的な結びつき)を深める重要な遊びです。

親子でできる遊び方

  • 「待て待てー」ごっこ
     親が追いかけ役になり、「待て待てー!」と声をかけながら遊ぶ。
  • 交互の役割交換
     「今度は○○ちゃんが追いかけて!」と声をかけ、逃げる役を交代し、簡単な役割の交代を経験させることで、ルールの理解が促される。

サポートのポイント

  • ポイント1
    追いかけっこに興味を示さない場合は、他の身体を使った遊び(ボール遊びやお散歩)も検討する。
  • ポイント2
    子どもが飽きないよう、短時間で切り上げる。
  • ポイント3
    安全な場所(広場や公園)で遊び、転倒などに配慮する。

3歳の追いかけっこ:追いかけっこが育む社会性と親のサポート方法

3歳になると、友達と一緒に遊ぶ中で社会性が育ちます。

親のサポート例

  • 簡単なルール遊びの導入
     例:「鬼ごっこ」など簡単なルールを取り入れ、親が最初に手伝いながらルールを教える。
  • 工夫例:手作りルールの追加
     例えば、「鬼の帽子を作る」「捕まえたらハイタッチをする」など、遊びに楽しい要素を加える。
  • 小道具を活用:「しっぽ取り」ゲームで、布を腰につけて遊びに変化をつける。

注意点

子どもが友達との遊びを避ける場合、他の遊びを通じて社会性を育む方法を模索する。

親ができること

  • ポイント1
    追いかけっこは距離感を学ぶ遊び。親子でする時は、親が意識的に距離を調整し、子どもの発達をサポート。
  • ポイント2
    短い時間で十分。数分間でも子どもにとっては充実した体験に。
  • ポイント3
    初めは親がルールを分かりやすく説明し、フォローする。
  • ポイント4:
    失敗やルール違反を優しく指摘し、自己理解を深めさせる。
  • ポイント5:
    子どもが困った時はすぐ助けず、友達同士で解決する様子を見守る。

4歳の追いかけっこ:協調性とルール理解を育てる

4歳になると、ルールを守る力や、協調性と社会的スキルがさらに発達します。

親ができるサポート

  • 氷鬼:捕まったら動けなくなる、誰かにタッチされると復活するなどのルールを追加。
  • 時間を設定する:「5分間だけ鬼を変えない」といった時間管理で達成感を味わわせる。

注意点

  • 子どもの発達に合わせた無理のない遊び方を取り入れることが重要。

親ができること

  • ポイント1
    ルールが複雑すぎる場合は簡単にする。
  • ポイント2
    集団行動が苦手な子には、少人数から始める。

5歳の追いかけっこ:創造性と協調性を伸ばす

5歳では、子どもたちが自分たちでルールを作り、創造性を発揮する場面が増えます。

親ができるサポート例

  • 自由なルール作りのサポート
     「今日は新しいルールを考えよう!」と提案し、子どもたちの意見を聞きながら遊びを進める。

注意点

  • 力加減やルールの理解に難しさがある場合、簡単なルールから始める。

追いかけっこが苦手な子どもへのサポート方法

追いかけっこが苦手な子どもには、以下のようなサポートを取り入れると良いでしょう。

1. スタート地点を親と一緒にする
親が手をつないで一緒にスタートし、「楽しいよ!」と声をかけながら遊ぶと、子どもが不安を感じにくくなります。

2. 短い時間から始める
走ることが苦手な子や集団が苦手な子には、最初は1分程度で終わる短い追いかけっこから始めましょう。
徐々に遊びの時間を伸ばすことで負担を軽減できます。

3. 安全な場所で少人数から
大人数で遊ぶとルールを理解するのが難しかったり、混乱したりする場合があります。
最初は親子や兄弟、仲の良い友達と少人数で楽しめる環境を整えましょう。

4. ルールを視覚化する
ルールが分かりにくい場合は、絵や簡単な図を描いて「鬼は○○、逃げる人は××」など視覚的に伝えると理解しやすくなります。

5. 感覚過敏への配慮
激しい運動や触れることに抵抗がある場合、無理に参加を促さず、別の遊びで運動やコミュニケーションの練習を取り入れるのも良い方法です。
遊びを通して、少しずつ慣れるようサポートしましょう。

まとめ:追いかけっこの発達効果と親の役割

追いかけっこは、子どもが楽しく遊びながら社会性や対人意識、身体の動きのコントロールを自然に学ぶ素晴らしい遊びです。
年齢や発達段階に応じた遊び方と親のサポートを工夫することで、子どもの成長をさらに促進できます。

もし、追いかけっこが苦手だったり、極端に興味を示さなかったりする場合、感覚過敏や他の特性が影響している可能性もあります。
そうした際には、専門家に相談し、適切なサポート方法を見つけることが大切です。
無理をせず、子どものペースに寄り添いながら一緒に楽しめる方法を探りましょう。

お子さんの追いかけっこエピソードをシェアしてください!

皆さんのお子さんは、どのように追いかけっこを楽しんでいますか?
ぜひ、コメント欄で成長や発見のエピソードをぜひ教えてください!



次回予告
次回は「アニメキャラクターから学ぶ友情と多様性」をお届けします!お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , , , ,