子育てブログ

子どもの気になる行動とADHDの関係:特徴とサポート方法

はじめに

子どもがADHDと診断されたとき、親が抱える悩み

子どもが「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」と診断されると、親として「どう接していくべきか」と多くの悩みが生まれます。
特に、「集中力が続かない」「気が散りやすい」といった特徴は、子どもの日常生活だけでなく、家庭全体にも影響を与えることがあります。

本記事では、ADHDの特徴や診断基準、そして日々の対策について、私自身の体験を交えながら具体的に解説していきます。

息子の行動に不安を感じ始めた頃

息子が2歳の頃、元気いっぱいに遊ぶ姿を見ながら、「少し落ち着きがないのかな?」と感じることが増えてきました。

たとえば、ブロック遊びに集中していると思ったら、急に立ち上がって部屋の中を走り回ったり、すぐに別の遊びを始めたり──そんな様子がよく見られるようになりました。

最初は「ただ元気で活発なだけかも」と思っていましたが、他の子どもと比べて何か違うような気がして、不安が頭をよぎることもありました。

育児書やネットでの情報探し

「他の子どもも同じような感じなのかな?」「これって何かのサインなの?」と疑問や不安を抱きながら、私は育児書を読み漁り、ネットで関連情報を検索する日々を送るようになりました。

その過程で、「もしかしてADHDかもしれない」という考えが浮かび上がってきました。
けれど、当時の私は専門的な知識がなく、息子の行動にどのように向き合うべきか、どうサポートすればいいのか全く分からず、ただ手探りで情報を集めていました。

目次

  1. ADHDとは何か?主な特徴とは?
    • 不注意優位型の特徴
    • 多動性・衝動性優位型の特徴
    • 混合型の特徴
    • ADHDの「空気の読めない発言」はどの型?
    • ADHDとASDの「空気の読めない発言」の違い
    • サポートのポイント
  2. ADHDと日常生活への影響
  3. ADHDの診断と経過観察
  4. ADHDの原因と診断方法
  5. 気になる行動をどう見るべきか?
  6. 親としてどうサポートすればよいか
  7. よくある質問
  8. まとめ:親としてできること

1. ADHDとは何か?
ADHDの主な特徴とは?

注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、脳の構造や神経伝達物質の機能の違いからくる発達障害の一つです。
ADHDの主な特徴は、大きく3つのカテゴリ「不注意」「多動性」「衝動性」の3つに分けられ、これらが単独または組み合わせて現れます。

  1. 不注意
    例:宿題に取り組む際、他の音や物事に気を取られてしまう。
  2. 多動性
    例:座っているべき場面でも体を動かしてしまう。
  3. 衝動性
    例:順番を待てずに発言したり、急に行動を起こす。

これらの症状は子どもによって現れ方や程度が異なります。
そのため、親が子どもの特性をよく観察し、その傾向を正しく把握することが大切です。
子どもの行動を理解することが、適切な対応やサポートの第一歩となります。

① 不注意優位型の特徴

不注意が目立つADHDの子どもは、以下のような行動を示すことが多いです。

  • 気が散りやすい:些細なことで集中力が途切れ、タスクを完了するのが難しい。
  • 忘れっぽい:持ち物を忘れやすく、スケジュール管理が苦手。
  • 指示を聞き逃す:指示を聞いてもすぐに忘れてしまい、繰り返し確認が必要。

具体例

  • 気が散りやすい
    お絵描きをしている最中に、近くで別の子が走り回るのが見えた瞬間、絵に集中できなくなり、絵具を置いて一緒に走り出してしまうことがあります。

    読み聞かせの途中で、ページのイラストに描かれた車に興味を持ち、突然「車のおもちゃで遊びたい!」と言い出して別の遊びに移ってしまい、読み聞かせに戻るまで時間がかかることがあります。

  • 忘れっぽい
    帰りの準備でジャンパーを着るように伝えても、何か他のことを考えてしまい、すぐにジャンパーをどこかに置き忘れてしまうことがよくあります。

  • 指示を聞き逃す
    例えば、片づけをお願いしても数分後には「何をするんだっけ?」と尋ねるため、同じ指示を数回伝えないと行動に移せないことが多いです。

    パズル遊びをしながら片付けをお願いしても、こちらの声に気づかずに遊び続けてしまい、気がつくと「何か言ってた?」と尋ねられることがよくあります。

② 多動性・衝動性優位型の特徴

多動性や衝動性が強い子どもは、以下のような行動を示します。

  • 落ち着きがない:じっと座っていられず、頻繁に動き回る。
  • 衝動的な行動:順番を待てず、他人の話に割り込むことが多い。

具体例

  • じっと座っていられない
    昼ご飯の時間になると最初は座って食べていても、数分後には席を離れて窓の外を見に行ったり、別のおもちゃを取りに行ったりして、食事に戻るまで何度も注意されることがあります。

    幼稚園の座り活動の時間でも、周りの子を気にせず自由に動き回ることがあります。

    バスや電車で座っているときに、車内の広告や外の景色が気になって何度も席を立ち上がろうとし、何度か注意してようやく席についてくれることがあります。

  • 順番を待つのが苦手
    公園の滑り台で他の子どもが遊んでいる時に、待ちきれずに「次は僕!」と割り込んで横からすべり台に入ってしまい、先生や保護者が慌てて止める場面がよくあります。

    おもちゃや遊具を使うとき、他の子が遊んでいるとすぐに「僕の番!」と割り込んでしまい、トラブルになることもあります。

③ 混合型の特徴

多動性・衝動性と不注意が両方見られる場合、整理整頓や集中が難しくなり、学校や家庭でのタスクをこなすことに苦労することが多くなります。

ADHDの「空気の読めない発言」はどの型?

ADHDの空気の読めない発言は、主に「衝動性」が関与しています。
衝動性は、以下のような場面で見られることがあります:

  • 話を最後まで聞かずに反応する
  • 状況にそぐわない発言をしてしまう
  • 他人の気持ちを考えず、自分の考えをそのまま口に出す

このような行動は、「ADHDの混合型」または「主に多動性・衝動性が優勢な型」の子どもに多く見られます。
ただし、「主に不注意が優勢な型」の場合でも、場面や状況によっては同様の行動が現れることもあります。

もし、これが日常生活に支障をきたしている場合は、適切な言葉遣いや会話の練習をサポートする方法を取り入れることが有効です。

ADHDとASDの「空気の読めない発言」の違い

1. ADHDの空気の読めない発言
ADHDの場合、空気の読めない発言の多くは 「衝動性」 によるものです。
この衝動性の特徴は、話を考えずにすぐ口に出してしまう点にあります。

  • 特徴
    • 状況や文脈を理解していても、抑えきれずに発言してしまう。
    • 他人の話を遮ってしまう。
    • 思いついたことをその場で口に出すため、話が突然飛ぶことがある。
    • 会話の途中で「それ、全然違うよ!」と急に割り込む。
    • 話題と関係ないことを突然言い出す。
  • 背景
    ADHDの空気の読めない発言は、 「注意がそれやすい」「待つのが苦手」「反射的な行動」 などが原因です。
    発言自体が悪意ではなく、本人も後で「言わなければよかった」と気づく場合があります。

2. ASD(自閉スペクトラム症)の空気の読めない発言
一方、ASDの場合の空気の読めない発言は、 「社会的な文脈の理解の難しさ」 によるものです。

  • 特徴
    • 会話の裏の意味や微妙なニュアンスを理解するのが苦手。
    • 相手の感情や立場を汲み取らず、ストレートに発言する。
    • 会話が一方的になりやすい。
    • 「なんであなたはそんなに太ってるの?」と外見に関する失礼な発言をしてしまう。
    • 相手が悲しんでいるのに気づかず、「もっと頑張ればよかったのに」と言ってしまう。
  • 背景
    ASDの発言は、 「社会的な行動規範を理解する力の弱さ」「暗黙のルールの認識の難しさ」 が影響しています。
    このため、本人には悪意がなくても、相手には傷つけられたように感じられることがあります。

ADHDとASDの違いまとめ

項目ADHDASD
主な原因衝動性、反射的な行動社会的な文脈や感情の理解の難しさ
発言のタイミング思いついたことを即座に発言会話の内容や場の空気を読み違えて発言
話を遮る、関係ないことを突然言う相手の感情を汲み取らない発言、直接的すぎるコメント
改善方法衝動を抑える練習、待つスキルの習得社会的ルールや相手の感情を理解する練習

サポートのポイント

  1. ADHDの子どもには
    衝動を抑えるトレーニングや、「話す前に一呼吸おく」などの具体的なスキルを教えることが有効です。
    また、衝動的な発言が減るように、短時間で切り替えられるタスクを組み込むと効果的です。
  2. ASDの子どもには
    社会的なルールや文脈を教えるためのロールプレイングや、感情を言葉にする練習が役立ちます。
    また、発言によって相手がどのように感じるかを具体的に説明することで、少しずつ社会的な理解が深まります。

それぞれの特徴に応じたアプローチを取ることで、発言に対する困りごとを軽減できます。

2. ADHDと日常生活への影響

ADHDの子どもが日常生活で直面しやすい課題には、以下のような例があります。

  • 学校生活
    全体指示に従うのが難しく、クラス活動から孤立する可能性があります。
  • 家庭環境
    宿題中に気が散る、癇癪を起こしやすいなど、家庭内でのストレスが増えることがあります。

対策としては、静かな学習環境を整えることや、視覚的にルールを示す方法
(例:タイマーを使う)が効果的です。

3. ADHDの診断と経過観察

ADHDの診断は、最も多いのが「8歳から10歳頃」とされています。
2歳頃から特徴が現れ始める場合もありますが、幼少期の不注意や衝動的な行動は年齢相応の発達過程の一部であることも多く、他の発達障害との区別が難しいためです。
そのため、正式な診断が下されることが多いのは、7歳以降とされています

この情報はあくまで参考としてご利用いただくものであり、診断や治療については医療専門家に相談することが重要です。
ADHDやASDに関する疑問や不安がある場合は、必ず信頼できる医師にご相談ください。

実体験・エピソード

私の息子の場合、特に衝動性や不注意が目立ち、日常生活や幼稚園での行動が気になることが増えてきました。
息子はASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けていますが、ADHDの要素も持っている可能性があり、現在は療育を受けながら経過観察を続けています。
息子の気になる行動が年齢によるものなのか、それともADHDに関連しているのかを、成長を見守りつつ慎重に判断していく必要があります。

4. ADHDの原因と診断方法

ADHDの原因は、脳の前頭前皮質の機能や神経伝達物質の働きに関連しているとされています。
遺伝的要因も大きく影響し、親や兄弟にADHDのある場合、同じ特性を持つリスクが高まります。
環境的な要因も影響し、例えば妊娠中の喫煙や極度の早産などがリスク要因とされています。

診断には、行動観察や保護者・教師とのインタビュー、評価テストが用いられ、慎重に進められます。

実体験・エピソード

私も息子がADHDではないかと疑いましたが、年齢的にまだ診断が難しいため、最終的にはASDの診断が下されました。
今後もADHDの要素が見られる可能性があるため、専門家と協力しながら慎重に経過観察を続けています。

ADHDの診断には慎重な見極めが必要であり、医学的な判断が求められます。
このため、専門医による適切な診断が大切です。
気になる点がある場合は、医療専門家に相談して適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

5. 気になる行動をどう見るべきか?

気になる子どもの行動が必ずしもADHDとは限らないかもしれませんが、親として「これって普通なのかな?」と悩むことは多いですよね。
私も息子の行動が気になるとき、「成長過程の一部なのか、それとも専門家に相談したほうがいいのか」と迷うことがよくあります。日常生活や学びに影響が出始めたと感じたら、専門家に相談するのは大切な一歩だと思います。

ただ、発達専門のクリニックは予約が取りづらいことも多いので、まずは発達相談ができる小児科や、かかりつけの先生に相談してみるのもいいかもしれません。
身近な医師に相談することで、次のステップが見えてくることがありますし、早めにサポートを受けることで、子どもが安心して成長できる環境を整えやすくなります。
親としても少し肩の荷が下りる瞬間が増えると思います。

6. 親としてどうサポートすれば良いか

ADHDの診断を受けた子どもに対して親ができることは、以下の3つです。

  1. 具体的な目標設定
    例:「15分間だけ集中する」「終わったら休憩を挟む」といった短期的な目標を作りましょう。
  2. 家庭での工夫
    • タスクを細分化し、一度に取り組む量を減らす。
    • 親が一貫した態度で対応することで安心感を与える。
  3. 信頼できる情報源の活用
    ADHDの専門家が提供するアドバイスや、公式ガイドラインを参考にすることが重要です。

専門家の意見と公式ガイドライン

厚生労働省の見解
「発達障害」のある人は、特性に応じた支援を受けることで十分に力を発揮できる可能性があります。
→詳細は、厚生労働省が発行する政策レポート(発達障害の理解のために)をご覧ください。

MSDマニュアル
ADHDの症状、診断、治療に関する詳細な情報が提供されています。
→専門家による信頼性の高い内容を確認したい場合は、MSD Manualsをご確認ください。

北海道大学:ADHDにおける診断の実際
→詳細は、かかりつけ医等発達障害対応力向上 研修テキストをご覧ください。

7. よくある質問

ADHDとは何ですか?

ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、不注意、多動性、衝動性が特徴の発達障害です。

子どもの行動がADHDかどうかをどう見分けますか?

専門医による診断が必要です。気になる行動があれば医師に相談しましょう。

ADHDの診断は何歳から可能ですか?

通常は7歳以降が多いですが、特徴があれば幼児期にも診断が行われる場合があります。

ADHDとASDの違いは何ですか?

ADHDは主に注意力や行動に関する特性が中心で、ASD(自閉スペクトラム症)は社会的相互作用やコミュニケーションの難しさが特徴です。

親としてADHDのサポートはどうすればいいですか?

療育や専門家のアドバイスを受け、家庭環境を整え、成長をサポートすることが重要です。

ADHDは遺伝しますか?

はい、遺伝的要因が大きく影響します。

ADHDの治療法には何がありますか?

行動療法、環境調整、薬物療法などがあります。

ADHDの診断を受けるために何を準備すべきですか?

子どもの行動観察記録や学校でのエピソードをまとめると役立ちます

ADHDと診断された子どもの将来はどうなるのでしょうか?

適切なサポートを受けることで、得意分野を活かし成長できます。

ADHDについてもっと学べる資料はありますか?

小児科医や信頼できる医療情報サイトを活用してください。

まとめ:親としてできること

ADHDの子どもを育てることは決して簡単ではありません。
しかし、適切なサポートを通じて子どもの可能性を引き出すことは十分に可能です。
「親の関わりが子どもの未来を変える」という前向きな視点を持ち、一歩ずつ進んでいきましょう。

子どもがADHDやASDなどの発達特性を持つかもしれないと感じると、親として「このままで良いのだろうか?」と不安や迷いを抱えるのは自然なことです。
発達特性は、成長とともにより明確になる場合が多いため、気になる行動があれば経過観察を続け、必要に応じて専門家に相談することが大切です。

日常生活で支障を感じたり、家庭や幼稚園での行動に困難がある場合は、まずは小児科やかかりつけ医での発達相談を検討してみましょう。
相談することに躊躇する必要はありません。
早めに適切なサポートを受けることで、子どもの成長を支える環境を整えることができます。

子どもを見守りながら、親としてできることを少しずつ取り入れていきましょう。
そして必要なサポートを得るための第一歩を踏み出す勇気を持つことが、子どもの未来につながる大切なステップです。

次回予告

次回は、発達障害児の特性と対応法:実行機能・感覚過敏・体の使い方・注意力の課題とは?についてお話しします。
どうぞお楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , ,