子育てブログ

子どもの語彙力を増やす!5つの工夫とおすすめ絵本

はじめに

子どもの語彙力をぐんぐん伸ばす!親子でできる簡単な工夫とは?

「うちの子、もっと言葉を覚えてほしいけど、どうすればいいの?」
そんな疑問を持つパパやママは多いですよね。

語彙力が増えることで、子どもは自分の気持ちを伝えやすくなり、友達との会話もスムーズになります。
さらに、読解力や学習意欲が向上し、学業成績にも良い影響を与えることが文部科学省の教育白書([公式リンク])でも指摘されています。

実際に、我が家の息子は「初めての動物園」で「きりん」という言葉を覚えました。
家でも「きりんは首が長いね」と何度も話していて、新しい言葉をどんどん吸収していく様子に驚きました。

このように、ちょっとした工夫で子どもの語彙力はぐんぐん伸びるんです!
本記事では、親子で楽しみながら自然に言葉を増やせる具体的な方法をたっぷりご紹介します。

目次

  1. 読書習慣をつけることで語彙力アップ!
    ● 年齢別おすすめ絵本
    ● 読み聞かせ後の会話で定着を促す
    ● おすすめ絵本3選
  2. 語彙力を伸ばす日常会話のコツ
    オープンエンドの質問を活用する
    具体的な言葉を使う工夫
  3. 外出先で新しい言葉を学ぶ
    ● 外出を語彙学習のチャンスに!
  4. ゲームで楽しく語彙を広げよう!
    ● 言葉探しゲーム
    ● しりとり
    ● アプリやオンラインツールを活用
    ことば遊びカード
  5. 語彙力を伸ばすポイント
    ① 褒めてモチベーションUP!
    ② 家庭で会話を楽しむ
  6. 語彙力が伸びにくい場合の対応策
    ① 楽しみながら繰り返し学ぶ
    ② 専門家に相談も検討
  7. よくある質問
  8. まとめ
  9. 具体的な言葉を使う工夫

語彙力を伸ばす具体的な方法

1. 読書習慣をつけることで語彙力アップ!

語彙力を伸ばすには、読書が最も効果的です。
年齢や興味に合った本を選び、親子で楽しく取り組みましょう。

年齢別おすすめ絵本

3〜4歳向け
色や形を学べるシンプルな絵本
5〜6歳向け
簡単なストーリーがある本

例えば、4歳の子どもには 『感情を育てる じぶんのきもち』 がおすすめ!
ふわふわ犬のキャラクターが 「いやだ」「うれしい」「こわい」「さみしい」 など、日常でよく使う感情の言葉をやさしく教えてくれます。
教育学博士・発達心理学の先生が監修 しており、子どもの心の成長にも役立ちます✨

🎯ポイント
子どもの心を育むおすすめ絵本5選もぜひチェックしてください!

読み聞かせ後の会話で定着を促す

絵本を読んだ後、ストーリーについて会話を楽しむことで、新しい言葉を実際に使う練習ができます。

🗣
✅「このキャラクターはどうして嬉しかったのかな?」
✅「どうやってこの問題を解決したの?」

このような質問をすることで、子どもが考えを言葉で表現する力が養われます。

おすすめ絵本3選

📖 たくさんのきもち
(パーソナルちいくえほんシリーズ)(3〜6歳)

感情表現の語彙を増やし、自分の気持ちを言葉で伝える力を育てます。
感情を言葉でラベル付けする力をサポート。
怒りや喜びなどの感情をわかりやすく描き、子どもが自分の気持ちを表現しやすくなる絵本。
共感力や自己表現力を育てます。

📖 ねえ、どれがいい?
(ジョン・バーニンガム)(3〜6歳)

「どっちを選ぶ?」という問いかけ形式で、子どもの想像力や表現力を刺激!
ユーモラスな設定が子どもを夢中にさせます。
他者との違いを話し合う中で共感力も鍛えられます。

📖 あかちゃんのあそびえほん
(松谷みよ子)(0歳〜)

シンプルな繰り返しの言葉で、赤ちゃんの言語発達を促します。
言葉の発達や感覚刺激を促し、親子のスキンシップを深めます。

読書を楽しく続けるためのポイント

適齢期に合った本を選ぶ
→ 興味を持てる本がベスト!
 絵本から始めて、少しずつ物語のある本へと移行しましょう。
 子どもが楽しめる内容や言葉遣いに配慮してください。

読み聞かせ後の会話を大切に
→ 物語について話す習慣をつける
 ストーリーに関連する質問を投げかけることで、自然な会話を通じて語彙力が身に付く。

さらに詳しい方法は、
👉 【自己表現力を高める育児法】絵本・ディスカッションで思考力と発語力を伸ばそうをチェック!

2. 語彙力を伸ばす日常会話のコツ

普段の会話を工夫するだけで語彙力アップ!

日常のちょっとした会話が、子どもの語彙力を伸ばす大きなチャンスになります。

オープンエンドの質問を活用する

子どもが 「はい / いいえ」ではなく、自分の言葉で答えられる質問 をしましょう。

🗣
「今日はどんなことが楽しかった?」
「どんな遊びをしたの?」

さらに、子どもの答えに対して追加の質問をすると、会話が広がり、語彙力アップにつながります。

具体的な言葉を使う工夫

「あれ取って」ではなく 「青いボールを取ってくれる?」 など、具体的な言葉で伝えることで、正確な語彙を学べます。

「大きい犬」→「ふわふわのゴールデンレトリバー」
「いい匂い」→「甘いバニラの香り」

親が意識して使うことで、子どもも自然と覚えていきます。

📌 語彙力を伸ばす会話テクニックをもっと知りたい方は、
👉 子どもの語彙力を伸ばす!コミュニケーション力を高める5つの具体策 をチェック!

3. 外出先で新しい言葉を学ぶ

外出を語彙学習のチャンスに!

お出かけ先には、新しい言葉に出会う場面がたくさんあります。
動物園や公園、博物館などで新しい単語に出会う場面がたくさんあります。

動物園での体験

動物の名前や特徴、鳴き声などを話題にしながら、新しい単語を楽しく覚えられます。
「ライオンはどうやって吠えるのかな?」など、質問を投げかけて自然な形で語彙を増やすことができます。

「この動物の名前は?」 → 「これはカバだね!」
「ライオンはどうやって吠えるの?」 → 「ガオー!って大きな声で鳴くね!」

公園での会話

公園で見かける植物や景色について話しながら、新しい単語を教えるのも効果的です。
例えば、「この花はチューリップって言うんだよ」と自然の中で単語を学ばせることができます。

「この花の名前知ってる?」 → 「チューリップっていうんだよ!」
「この葉っぱの形、面白いね!」 → 自然の中で語彙力を鍛えるチャンス!

🌿 親子の会話を工夫することで、どこでも語彙力アップ!

4. ゲームで楽しく語彙を広げよう!

語彙力を伸ばすには、楽しみながら学ぶことが大切です。
言葉遊びやゲームを通じて、子どもが自然に新しい単語を身につけられる方法をご紹介します。

言葉探しゲーム

「青いものを探してみよう!」「丸いものを3つ見つけてみよう!」といったミッションを出しながら遊ぶことで、身の回りのものと単語を結びつける力を養えます。
100円ショップ「ダイソー」に売ってある「はっけんシールブック」の活用もおすすめです!👇

しりとり

家族みんなで楽しめる定番の「しりとり」。
知らない単語が出たときに意味を説明すると、新しい言葉がしっかり定着します。

アプリやオンラインツールを活用

デジタルツールを取り入れると、飽きずに学習できます。
おすすめのアプリはこちら:

  • NHKエデュケーショナル『ことばドリル』
    幼児から小学生向けの言葉トレーニングアプリ。
    クイズやパズルで楽しく語彙を増やせます。
    公式サイト(ことばドリル)をご参照ください。

  • 『Lingokids』(英語学習向け)
    カラフルで楽しいインターフェースが特徴。
    英語の語彙を遊びながら学べます。

  • 『もじならべ』
    ひらがなを並べて遊ぶことで、言葉の仕組みや新しい語彙に親しめるアプリ。

アプリを活用すれば、移動時間やちょっとしたスキマ時間でも学習のチャンスになります。

ことば遊びカード

日常の物や動作をテーマにしたカードを使って、ゲーム感覚で語彙を増やしましょう。
テーマ別カードを使って、「この動物の特徴を言葉で説明しよう!」といった遊びを取り入れるのも効果的。

5. 語彙力を伸ばすポイント

① 褒めてモチベーションUP!

子どもが新しい言葉を覚えたり、うまく使えたときには、具体的に褒めることが大切です。

  • 「すごい!今の言葉の使い方、完璧だったね!」
  • 「難しい言葉を覚えたね、頑張ったね!」

ポジティブなフィードバックをもらうと、自信がつき、さらに語彙を増やしたい気持ちにつながります。

② 家庭で会話を楽しむ

テレビやデジタル機器に頼りすぎず、親子の会話を増やすことで、豊かな言語環境を作れます。
子どもの語彙発達に関する詳しい情報は、NPO法人「言語発達支援ネットワーク」のページでも確認できます。

6. 語彙力が伸びにくい場合の対応策

もし「言葉がなかなか増えない」と感じたら、焦らずにお子さんのペースを大切にしましょう。

① 楽しみながら繰り返し学ぶ

ゲームや日常会話の中で、繰り返し言葉に触れることが大切です。

② 専門家に相談も検討

「なかなか言葉が増えない」「発音が気になる」といった場合は、小児科医や言語聴覚士、発達の専門家に相談するのも一つの方法に相談するのも一つの方法です。
最近では、歯科医院に言語聴覚士が在籍し、言葉の相談ができる施設も増えてきています。

子どもの発達に合ったアプローチを知ることで、無理なく語彙を増やせます。
気になることがあれば、 早めの相談が安心につながります! 😊

7. よくある質問

1. 子どもの語彙力を効果的に伸ばすにはどうすればよいですか?

読書習慣をつける、日常会話で多くの言葉に触れさせる、絵本や語彙トレーニングアプリを活用するなど、楽しい形で言葉を学べる環境を作ることが重要です。

2. 語彙力が伸びると子どもにどのような効果がありますか?

語彙力の向上は、コミュニケーション能力、読解力、思考力の発達に繋がり、学業成績や社会的スキルの向上にも良い影響を与えます。

3. 読書は子どもの語彙力にどのような影響を与えますか?

読書は新しい言葉や表現に触れる絶好の機会を提供し、言葉の使い方や意味を学ぶことで語彙力を大幅に向上させる効果があります。

4. 日常会話で子どもの語彙力を伸ばす具体的な方法は?

子どもにオープンエンドの質問をする、身近な出来事を詳しく話し合う、新しい単語を自然に取り入れた会話を心がけると効果的です。

5. 外出先で子どもに新しい言葉を教える工夫はありますか?

公園や動物園、買い物などの場で周囲のものや状況を指し示しながら新しい言葉を教えたり、観察したことを一緒に言葉にすることで、楽しく学べます。

6. 子ども向けの語彙トレーニングアプリにはどんなものがありますか?

子ども向けには、「えほんであそぼ!」「たまひよ語彙トレ」などのアプリがあり、ゲーム感覚で楽しく言葉を学ぶことができます。

7. 語彙力がなかなか伸びない場合はどうすればよいですか?

焦らずに子どもの興味を引く方法を見つけ、家庭での言葉遊びや読み聞かせを増やすことが大切です。
また、専門家に相談するのも一つの方法です。

8. 幼児期の語彙力の発達におすすめの絵本はありますか?

「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」「もこもこもこ」などは、語彙力を育てるうえで人気のある絵本です。

9. 語彙力を高める家庭での遊び方にはどんなものがありますか?

言葉しりとり、絵カードを使ったゲーム、家の中で探し物をして新しい言葉を学ぶ「言葉探しゲーム」などがおすすめです。

10. 子どもの語彙力の発達が遅いと感じたら、専門家に相談すべきですか?

子どもの発達には個人差がありますが、気になる場合は小児科医や言語発達の専門家に相談することで、早期に適切なサポートを受けることができます。

まとめ

子どもの語彙力を伸ばす3つの工夫

子どもの語彙力を伸ばすには、 読書・日常会話・お出かけ を上手に活用することが大切です!

📚読書:読み聞かせ後に「どんなお話だった?」と会話を楽しむ
🗣日常会話:「今日はどんなことが楽しかった?」などオープンエンドの質問を増やす
🌿お出かけ:動物園や公園で「これは何?」と新しい言葉を積極的に取り入れる

語彙力がアップすると、自己表現力やコミュニケーション力も飛躍的に成長!

特別な教材がなくても、 日常のちょっとした工夫 で語彙力を伸ばせます。

✅ 会話の中で 「言葉のシャワー」 を浴びせる
読み聞かせ で豊かな表現をインプット
楽しいゲーム で自然に語彙を増やす

この積み重ねが、 子どもの「伝える力」を伸ばす鍵 になります!

次回予告

次回は「【発語力&思考力UP】絵本とディスカッションで自己表現力を育む方法」をお届けします。
お楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , , , , ,