子育てブログ

子どもの語彙力を伸ばす5つのポイント|日常生活でできる工夫とおすすめ絵本

はじめに

子どもの語彙力を効果的に伸ばす方法:日常生活に取り入れるヒント
子どもの語彙力を伸ばすことは、思考力やコミュニケーション能力の発達にとって非常に重要です。
語彙が増えることで、自分の感情や考えをより正確に伝えられるようになり、友達や先生との円滑な意思疎通が可能になります。

また、読解力や学習意欲の向上により、学業成績にも良い影響を与えます。
語彙力が学業に与える影響については、文部科学省の『生涯学習政策局教育白書』で詳しく解説されています。

我が家では、息子が「初めての動物園」で『きりん』という言葉を覚え、家でも「きりんは首が長いね」と繰り返し話していました。こうした日常のちょっとした工夫が、子どもの語彙力向上に役立つことを実感しました。

本記事では、親子で楽しみながら語彙力を伸ばせる具体的な方法を詳しく解説します。

目次

  1. 語彙力が大事な理由
  2. 語彙力を伸ばす具体的な方法
    • 読書の習慣をつける
    • 日常会話を豊かにする
    • 外出先で新しい言葉を学ぶ
    • ゲームで語彙を広げる
  3. 語彙力を伸ばす際のポイント
  4. 語彙力が伸びにくい場合の対応策
  5. まとめ
  6. 次回予告

語彙力を伸ばす具体的な方法

1. 読書の習慣をつける:語彙力向上の第一歩

特に、子どもの年齢や興味に合った本を選ぶことが重要です。

  • 3〜4歳向け:色や形を学べる絵本
  • 5〜6歳向け:簡単な物語のある本

例えば、4歳のお子さんには**『はじめての感情えほん』**がおすすめです。
この本では「喜び」「悲しみ」といった感情に関連した語彙を楽しく学べます。

絵本選びについては、「子どもの心を育むおすすめ絵本5選」を参考にしてください。


読み聞かせ後の工夫

絵本を読んだ後に、ストーリーについて会話を楽しむことで、子どもが新しい言葉を実際に使う練習ができます。

  • 「このキャラクターはどうして嬉しかったのかな?」
  • 「どうやってこの問題を解決したの?」

といった質問をすることで、子どもが考えを言葉で表現する力が養われます。また、新しく学んだ単語を使って感想を述べさせると、より定着が深まります。


おすすめ絵本の具体例

「パーソナルちいくえほん」シリーズ:『たくさんのきもち
対象年齢は3〜6歳で、感情を言葉でラベル付けする力をサポート。
怒りや喜びなどの感情をわかりやすく描き、子どもが自分の気持ちを表現しやすくなる絵本。
共感力や自己表現力を育てます。

ねえ、どれがいい?』(ジョン・バーニンガム 作・絵)
3〜6歳向けで、ユーモラスな設定が子どもを夢中にさせます。
「どっちを選ぶ?」という質問形式で、子どもの想像力や意思決定力を育む絵本。
他者との違いを話し合う中で共感力も鍛えられます。

あかちゃんのあそびえほん』シリーズ(松谷みよ子作)
対象年齢は0歳~
赤ちゃん向けシリーズ。
『いないいないばあ』や『いいおかお』など、シンプルで繰り返しの多い構成が特徴。
言葉の発達や感覚刺激を促し、親子のスキンシップを深めます。


本選びと会話を楽しむためのポイント

  1. 適齢期に合った本を選ぶ
    絵本から始めて、少しずつ物語のある本へと移行しましょう。子どもが楽しめる内容や言葉遣いに配慮してください。
  2. 読み聞かせ後のディスカッション
    ストーリーに関連する質問を投げかけることで、自然な会話を通じて語彙力が身に付きます。

さらに詳しい方法については、『思考力を育てる!絵本やディスカッションを通じた自己表現と発語の成長』をご覧ください。

2. 日常会話を豊かにする

普段の会話も、語彙力を伸ばす絶好の機会です。
日常の遊びや会話を通じて、楽しみながら語彙を増やす工夫をすることで、子どもが自発的に学ぶ姿勢を育むことができます。
自然な形で新しい言葉に触れさせるために、次の方法を取り入れてみてください。

オープンエンドの質問をする

「今日はどんなことが楽しかった?」や「今日はどんなことがあった?」など、子どもが自分の言葉で答えられるような質問をしましょう。
さらに、その答えに対して追加の質問をすることで会話を広げ、より多くの言葉を使う機会を作ります。

語彙力を高めるためには、親子の対話が欠かせません。
詳しくは『子どもの語彙力を伸ばす!コミュニケーション力を高める5つの具体策』をご覧ください。

具体的な言葉を使う

「あれ取って」ではなく、「青いボールを取ってくれる?」など、具体的な言葉を使うことで、子どもが正確な語彙を学べます。
親が積極的に正確な言葉を使うことが、子どもの言語発達に効果的です。

3. 外出先で新しい言葉を学ぶ

外出中も、語彙力を伸ばす絶好のチャンスです。
動物園や公園、博物館などで新しい単語に出会う場面がたくさんあります。

動物園での体験

動物の名前や特徴、鳴き声などを話題にしながら、楽しく新しい言葉を学びましょう。
「ライオンはどうやって吠えるのかな?」など、質問を投げかけて自然な形で語彙を増やすことができます。

公園での会話

公園で見かける植物や景色について話しながら、新しい単語を教えるのも効果的です。
例えば、「この花はチューリップって言うんだよ」と自然の中で単語を学ばせることができます。

4. ゲームで語彙を広げる

語彙力を楽しく伸ばすには、言葉遊びやゲームが効果的です。
家庭で気軽に取り入れられる以下のアイデアを試してみてください。

言葉探しゲーム

「青い物を探してみよう!」「丸い物を3つ見つけてみよう!」などのミッションを出し、周囲のものを観察しながら言葉を結びつける力を養います。

しりとり

家族みんなで楽しめる「しりとり」は、語彙力を自然に伸ばせる定番ゲームです。
知らない単語が出たときに意味を説明してあげると、新しい言葉がより定着します。

アプリやオンラインツール

ゲーム感覚で言葉を学べるアプリやサイトもおすすめです。
子どもが楽しく飽きずに取り組めるものを選びましょう。

  • NHKエデュケーショナル『ことばドリル
    幼児から小学生向けの言葉トレーニングアプリで、クイズやパズルを通じて新しい単語を覚えられます。
  • 『Lingokids』(英語学習向け)
    カラフルで楽しいインターフェースが特徴。英語の語彙を遊びながら学べます。
  • 『もじならべ』
    日本語の文字遊びを通じて、言葉の仕組みや新しい語彙に親しめるアプリです。

これらのツールを利用すれば、移動時間やちょっとした空き時間でも学習の機会を作ることができます。

ことば遊びカード

日常の物や動作をテーマにしたカードを使って、ゲーム感覚で語彙を増やしましょう。
例えば、「動物カード」ではその特徴を言葉で説明し合うなどの工夫ができます。

5. 語彙力を伸ばす際のポイント

新しい単語を覚えたり、うまく使えたときには、ポジティブなフィードバックを忘れないようにしましょう。
子どもにとって、自分の努力が認められることは大きな自信につながります。
例えば、『すごい!今の言葉の使い方、完璧だったね!』や『難しい言葉を覚えたね、頑張ったね』といった具体的に褒めることで、さらに語彙を増やしたいという意欲を高められます。

また、家族全体で会話を楽しむ環境を作ることが大切です。
テレビやデジタル機器に頼らず、親も積極的に会話に参加することで、子どもが豊かな言語環境で成長することができます。
子どもの語彙発達における科学的知見は、NPO法人「言語発達支援ネットワーク」のページでも確認できます。

語彙力が伸びにくい場合の対応策

もし、語彙力の伸びが遅いと感じた場合は、無理に焦らず、必要に応じて専門家に相談することも検討しましょう。
言語療法士や専門家のサポートを受けることで、適切なアプローチがわかり、子どもに合った方法で語彙を伸ばす手助けが受けられます。

よくある質問

1. 子どもの語彙力を効果的に伸ばすにはどうすればよいですか?

読書習慣をつける、日常会話で多くの言葉に触れさせる、絵本や語彙トレーニングアプリを活用するなど、楽しい形で言葉を学べる環境を作ることが重要です。

2. 語彙力が伸びると子どもにどのような効果がありますか?

語彙力の向上は、コミュニケーション能力、読解力、思考力の発達に繋がり、学業成績や社会的スキルの向上にも良い影響を与えます。

3. 読書は子どもの語彙力にどのような影響を与えますか?

読書は新しい言葉や表現に触れる絶好の機会を提供し、言葉の使い方や意味を学ぶことで語彙力を大幅に向上させる効果があります。

4. 日常会話で子どもの語彙力を伸ばす具体的な方法は?

子どもにオープンエンドの質問をする、身近な出来事を詳しく話し合う、新しい単語を自然に取り入れた会話を心がけると効果的です。

5. 外出先で子どもに新しい言葉を教える工夫はありますか?

公園や動物園、買い物などの場で周囲のものや状況を指し示しながら新しい言葉を教えたり、観察したことを一緒に言葉にすることで、楽しく学べます。

6. 子ども向けの語彙トレーニングアプリにはどんなものがありますか?

子ども向けには、「えほんであそぼ!」「たまひよ語彙トレ」などのアプリがあり、ゲーム感覚で楽しく言葉を学ぶことができます。

7. 語彙力がなかなか伸びない場合はどうすればよいですか?

焦らずに子どもの興味を引く方法を見つけ、家庭での言葉遊びや読み聞かせを増やすことが大切です。また、専門家に相談するのも一つの方法です。

8. 幼児期の語彙力の発達におすすめの絵本はありますか?

「はらぺこあおむし」「ぐりとぐら」「もこもこもこ」などは、語彙力を育てるうえで人気のある絵本です。

9. 語彙力を高める家庭での遊び方にはどんなものがありますか?

言葉しりとり、絵カードを使ったゲーム、家の中で探し物をして新しい言葉を学ぶ「言葉探しゲーム」などがおすすめです。

10. 子どもの語彙力の発達が遅いと感じたら、専門家に相談すべきですか?

子どもの発達には個人差がありますが、気になる場合は小児科医や言語発達の専門家に相談することで、早期に適切なサポートを受けることができます。

まとめ

子どもの語彙力を効果的に伸ばすためには、日常生活に自然に言葉の学びを取り入れることが大切です。
読書や会話、そしてゲームを通じて、楽しく語彙を増やす工夫をし、日々の生活の中で新しい言葉に触れる機会を作りましょう。
語彙力が向上することで、自己表現やコミュニケーション能力も飛躍的に伸び、子どもの成長をしっかりとサポートすることができます。


次回予告
次回は「思考力を育てる!絵本やディスカッションを通じた自己表現と発語の成長法」です。どうぞお楽しみに!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , ,