子育てブログ

「おこりたくなるのはどんなとき?」絵本レビュー|怒りの気持ちとやさしく向き合う親子の時間

「おこりたくなるときはどんなとき」絵本の表紙

はじめに|「おこりたくなるのはどんなとき?」から始まる親子の気づき 😊

「おこりたくなるのはどんなとき?」
この問いを、あなたはお子さんと話したことがありますか?

我が家では、5歳の息子が
「思った通りにいかない」
「服がチクチクする」
「勝負に負けた」など、
毎日の中でいろんな「イライラ」と出会っています。



そんなときに手に取ったのが、
イギリス発の人気絵本シリーズ MR.MEN LITTLE MISS(ミスターメン リトルミス) の1冊
『おこりたく なるのは どんな とき?(I Am Angry)』でした。

読んでみると、怒りをテーマにしているのに、
決して重たくなく、ユーモアとやさしさに包まれたお話。
ページをめくるたびに「そうそう、あるある」と共感があふれ、
息子も「ぼく、グランピーみたいになることあるね!」と笑いながら聞いてくれました。

目次

はじめに|「おこりたくなるのはどんなとき?」から始まる親子の気づき

  1. 子どもが「おこりたくなるとき」ってどんなとき?
  2. 絵本『I Am Angry』が伝えてくれるやさしいメッセージ
  3. 我が家の「おこりたくなるとき」のリアル
  4. 「怒りたくなったとき」にできるちいさな工夫
  5. 絵本で育つ「感情を大切にする力」
  6. よくある質問(FAQ)
  7. まとめ|「怒る」って、自分を知るチャンス

1. 子どもが「おこりたくなるとき」ってどんなとき?🤔

子どもが怒ったり泣いたりする理由って、
実はとても単純なことが多いんです。
「思い通りにいかない」
「自分の気持ちをうまく言葉にできない」
「疲れた」
「おなかがすいた」
「眠たい」など、
大人でも共感できるようなことばかり。

でも、発達特性を持つ子どもの場合は、
もう少し背景が複雑なことも。
息子の場合は、
触覚過敏があり、服の縫い目が少し当たるだけで集中できなくなったり、
片付けや準備の切り替えが難しかったりします。
そんな「うまくいかない感覚」が積み重なると、
どうしてもイライラしやすくなります。

「怒る」って、実は「困ってるサイン」でもあるんですよね。

2. 絵本『I Am Angry』が伝えてくれるやさしいメッセージ📖

『おこりたく なるのは どんな とき?(I Am Angry)』は、
イギリスの国民的絵本シリーズ「MR.MEN LITTLE MISS」から生まれた、
「感情と向き合う」ための絵本です。

作者のロジャー・ハーグリーブスさんは、
「みんなちがって、たのしいね」をテーマに、
人の性格や個性を楽しく描いています。

この絵本では、
誰にでもある「怒りたくなる瞬間」がユーモラスに描かれています。
そして、
「ごはんを食べてみよう」
「深呼吸をしてみよう」
「ヨガでリラックス」
「ボールをぎゅっと握ってみる」など、
怒りの気持ちを落ち着かせるヒントが紹介されています。

英語のキャラクター名が少し難しく感じるかもしれませんが、
親子で「どのキャラが自分に似てる?」と話しながら読むと、
自然と心がほぐれていきます。

3. 我が家の「おこりたくなるとき」のリアル🧩

息子は、機嫌が悪いときに、
私がリトルミス・チャターボックスみたいに話しかけると「うるさい!」と怒るタイプ😅
私もつい「いい加減にしなさい!」と言ってしまい、ふたりでイライラ…。

そんな時期にこの絵本を読んで、
「息子はグランピーみたいで、私はチャターボックスみたいだね」と笑いながら話せたんです。
ちょっとユーモラスに自分たちを重ねてみると、不思議と気持ちが軽くなりました。

私自身、「あ、私が先にヒートアップしてたんだな」と気づくきっかけにも。


息子も「ぼくもグランピーみたいになるよね」と笑ってくれました。
それ以来、「お腹すいてる?」「ちょっと休憩しよっか」と声をかけると、
自然と笑顔が戻ることが増えました🍪✨

4.「怒りたくなったとき」にできるちいさな工夫🌿

怒りを感じることは、悪いことではありません。
ただ、そのあとをどう過ごすかが大切です。
絵本に登場する方法を、我が家でもまねしてみました。

🫶 子どもへのサポート

  • 「今どんな気持ち?」と一緒に言葉にしてあげる
  • 深呼吸を一緒にしてみる(「吸って~、はいて~」を歌のように)
  • ぎゅっとボールを握る・お気に入りのぬいぐるみを抱く

💡 親のセルフケア

  • 自分も「おなかがすいてると怒りっぽい」
  • 「疲れていると怒りっぽくなる」ことを意識する
  • 「ママも今日は疲れちゃった」と素直に言う
  • 怒ってしまった後は「どうしたらよかったかな」と一緒に振り返る

怒りを「悪いもの」とせず、気持ちを整える練習時間に変えると、
親子関係も少しずつ穏やかになっていきます。

5. 絵本で育つ「感情を大切にする力」🌈

『おこりたくなるのはどんなとき?』は、
子どもに「怒ってもいいんだよ」
「でも、どうしたら落ち着けるかな?」をやさしく伝えてくれる絵本です。
読んでいるうちに、怒ることを「悪いこと」と捉えるのではなく、
「気持ちを知るチャンス」だと感じられるようになります。

親子で読むことで、
「どんなときに怒るのか」
「どうしたら気持ちが落ち着くのか」を一緒に考える時間にもなります。
お互いの「気持ちの温度」を知るきっかけにもなりますね💭

同シリーズには、「かなしいとき」「うれしいとき」「じぶんがすき」など、感情や自己肯定感を育てる絵本もあります。
その日の気分に合わせて読むと、親子のコミュニケーションがぐっと深まります📚


👉 MR.MEN LITTLE MISS 特設ページ(サンリオ公式)

6. よくある質問(FAQ)

『おこりたくなるのはどんなとき?』は何歳からおすすめですか?

3歳頃から小学校低学年まで楽しめます。
感情を言葉で表現し始める時期にぴったりです。

絵本の内容は難しくありませんか?

シンプルな言葉とユーモアで描かれており、
小さな子でも理解しやすい構成です。

発達障害の子にも合いますか?

はい。
感覚過敏や切り替えの難しさなどを抱える子にも、
感情理解の入り口としておすすめです。

英語版『I Am Angry』との違いは?

日本語訳版では、子どもにもわかりやすい言葉で丁寧に翻訳されています。

絵本の中で紹介されている「怒りの対処法」は実践しやすいですか?

深呼吸やぬいぐるみを抱くなど、すぐに家庭でできる方法ばかりです。

他の感情シリーズもありますか?

「うれしいとき」「かなしいとき」「じぶんがすき」など、
感情をテーマにしたシリーズが多数あります。

子どもが怒ったとき、親はどう対応すればいいですか?

まずは否定せず、「どうしたかったの?」と共感の言葉をかけましょう。

読み聞かせのコツはありますか?

絵を指さしたり、「ママもこういうことあるよ」と共感を交えて読むと効果的です。

就寝前にも読めますか?

はい。おだやかなトーンで終わるので、寝る前の読み聞かせにも向いています。

どこで購入できますか?

サンリオ公式ショップやAmazon、楽天ブックスなどで購入できます。

まとめ|「怒る」って、自分を知るチャンス✨

誰だって「おこりたくなるとき」はあります。
でも、それは悪いことではなく、心が「ちょっと苦しいよ」と伝えているサインなんです。

絵本『おこりたく なるのは どんな とき?』は、
怒りの対処法、気持ちの切り替えをやさしく教えてくれる1冊です。

客観的に自分を見るきっかけにもなります。

怒ってもいい。泣いてもいい。
そのあとに「また笑おうね」と言える時間を、絵本と一緒に過ごしてみませんか?📘🌼

📢次回予告

『スルスルスルリンウンチをだすぞ』絵本レビュー|トイレトレーニング・便秘にもおすすめ
お楽しみに!

📎関連記事

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして🌼「しょうがなすこ」と申します。 私は、2歳と4歳の発達障害の息子を育てているママです。 児童発達支援アドバイザーの資格を持ち、現役保育士監修のもと、発達に特性のあるお子さんとの向き合い方や、日々の悩みに寄り添う情報をこのブログで発信しています。 「ことばがゆっくり」「感覚に敏感」「お友だちとの関わりがむずかしい」そんな日々のちょっとした困りごとに、私自身もたくさん向き合ってきました。 このブログでは、🔸わが子のリアルなエピソード🔸家庭でできる関わりの工夫🔸ママの心がふっと軽くなるヒントなどをお届けしています。 🍀「私だけじゃないんだ」そう思える場所が、ここで見つかりますように。どうぞ、気軽に読んでいってください☺️

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、まだあまりしゃべらないけど、大丈夫かな…?」「どうすれば、言葉の発達をうまくサポートできるんだろう?」 そんなふうに感じたことはありませんか?💭 言葉の発達がゆっくりなお子さんを ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 🧩この記事はこんな方におすすめです つみき遊びの【年齢別の進め方】を知りたい 子どもの【集中力・空間認知力】を伸ばしたい 遊びながらできる【家庭療育・発達支援】に関心 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , , , , ,