子育てブログ

発達障害育児が夫婦関係に与える影響:ストレスと離婚率の実態と対策

はじめに

発達障害のある子どもを育てることは、喜びと同時に多くの挑戦を伴います。親としてのストレスが増えることで、夫婦関係にも影響が出ることがあります。

私自身も、子育てに関して夫と意見が合わず、ストレスを感じることが度々ありました。ただ話を聞いてほしいだけなのに、「疲れているからまた別の日にして」と言われたり、発達障害に関する本を「読んでおいて」と渡してもなかなか読んでもらえない。その温度差に悩むことが多かったです。

夫が外で一生懸命働き、子どもを可愛がってくれることには感謝していますが、もっと理解してほしいと思うこともありました。

この記事では、発達障害児を持つ親が抱えるストレスと、それが夫婦関係や離婚率にどのように影響を与えるかを探ります。

発達障害の育児による親のストレス要因

発達障害児を持つ親が直面するストレスには、以下のような要因があります。

1. 子どもの行動や発達の遅れ

子どもの行動や発達の遅れは、親にとって大きなストレスとなります。特に他の子どもと比較される場面では、親としての不安やプレッシャーが増します。

2. 社会的孤立

発達障害に対する理解が進んでいるとはいえ、まだ偏見や誤解が残る社会では、親が孤立感を感じることが少なくありません。友人や家族からのサポートが不足することも一因です。

3. 経済的負担

療育や特別な教育支援が必要になると、家計に大きな負担がかかることがあります。片方の親が仕事を辞めて子どものケアに専念する場合、収入が減少するリスクも伴います。

4. 発達障害の育児による夫婦間のコミュニケーション不足

育児の負担が一方に偏ることや、意見の違いから、夫婦間のコミュニケーションが減少し、それが夫婦関係に亀裂を生む原因となります。

発達障害育児と離婚率の関係

発達障害のある子どもを育てる親の離婚率は、一般の子どもを持つ親に比べて高いことが報告されています。育児の負担やストレスが夫婦間の対立を引き起こし、離婚に至るケースが増えています。

私自身も、育児に関して夫と意見が合わず、衝突することが何度もありました。そのたびに夫との間に大きな温度差を感じ、それが夫婦関係に影響を与えることもありました。こうしたストレスが積み重なることで、離婚を考える夫婦が増えるのも理解できます。

ストレス軽減と夫婦関係改善のための具体的対策

発達障害児を持つ親がストレスを軽減し、夫婦関係を維持するためには、以下の方法が有効です。

1. 専門的なサポートの活用

発達支援センターや療育施設の利用、専門家のアドバイスを受けることで、親の負担を軽減できます。具体的には、毎月の定期診断を受けることで、子どもに必要な支援を見つけやすくなります。

2. コミュニケーションの強化

夫婦間のコミュニケーションを意識的に増やし、お互いの気持ちや意見を共有することが大切です。定期的な話し合いの時間を持つことが有効です。

3. サポートグループの活用

同じ悩みを抱える親同士のサポートグループに参加することで、共感や情報共有ができ、孤立感が軽減されます。オンラインフォーラムや地域の集まりも活用しましょう。

4. 自己ケアの重視

親自身のメンタルヘルスを保つために、適度な休息や趣味の時間を持つことが大切です。リラクゼーションや運動も効果的です。週に一度、30分だけでも自分のための時間を作ることをお勧めします。

まとめ

発達障害のある子どもを育てる中で、時には心が折れそうになることがあります。親としてのストレスは、夫婦関係に影響を及ぼすことも少なくありません。しかし、そのストレスを軽減する方法は決して難しいものではありません。私も最初はすべてを一人で抱え込んでいましたが、専門家や周囲のサポートを受けることで、少しずつ心が軽くなり、ストレスの解消方法を見つけられるようになりました。

療育センターに繋がったことは、子育てにおいて大きな一歩でした。最初の相談では、専門家からの具体的なアドバイスを受け、今まで感じていた不安が少しずつ解消されていくのを実感しました。これにより、子どもの成長に対する悩みを一人で抱え込む必要がなくなり、自信を持って子育てに向き合えるようになったのです。

さらに、児童発達支援を利用することで、毎日の育児が少しずつ楽になり、自分自身の時間も確保できるようになりました。家族全体がより穏やかに過ごせるようになったことは、本当に大きな変化でした。

児童発達支援センターのサポートについてさらに詳しく知りたい方は、【こちらのリンク(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000171670.pdf)】をご覧ください。

また、【週1回の児童発達支援で息子に起きた変化と成長:親子で得た学びと経験】【【児童発達支援の体験談】専門サポートで子どもの成長を促進!言語・身体両面での発達サポートとは】【短時間集中型の児童発達支援施設での息子の成長:オーダーメイドカリキュラムの効果とは?】の記事もあわせてご覧いただくと、私たちの体験をさらに深く知ることができます。

もし、同じような悩みを抱えている方がいれば、一人で抱え込まず、ぜひ支援を求めることを躊躇しないでください。周りには共に歩む仲間がいます。希望を持って、私たちと一緒に一歩ずつ進んでいきましょう。

次回は、忙しいママでもすぐに取り入れられる簡単なストレス解消法をご紹介します。たとえば、毎日5分でできるリラックス法や、子育て中でも取り入れられるセルフケアの具体例をお届けします。ストレスを感じたらすぐに実践できる方法ばかりですので、ぜひお楽しみにしてください!

関連記事

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 発語が遅いお子さんを見て、「いつ話せるようになるのか」「どうやってサポートしたらいいのか」と悩んでいませんか?「発語」は子どもの成長における重要なステップです。自分の気持ちや要求を言葉で伝え ...

2

はじめに 子どもの成長を支える遊びの中でも、「つみき遊び」は特に注目されています。つみきは、単なるおもちゃ以上のものです。視空間認知力や手と目の協応、集中力を育む大切なツールとして、多くの発達に貢献す ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、日常生活で記憶や注意を保つのが難しいことがあります。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の機能が深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短期間に情 ...

4

子どもの感情が爆発する場面に親としてどう対応したらいいのか、悩むことはありませんか?成長過程で避けられない子どもの感情の波。親としてどのようにサポートすればいいのか、戸惑う場面も多いですよね。我が家で ...

5

はじめに 以前、療育を始めるにあたって、私たち家族は多くの不安や疑問を抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを事前に知っていたら、もっと気持ちが楽だったかも」と感じることがありました。 ...

-子育てブログ
-, , , , ,