はじめに
3歳児におすすめの絵本|想像力と表現力を育む読み聞かせ体験
3歳になると、子どもは語彙が急増し、簡単なストーリーを理解し、登場人物の気持ちを想像する力が芽生えてきます。
この時期は「前操作期(ピアジェの発達理論)」にあたり、言葉や象徴を用いて物事を理解しようとする段階。
そのため、物語の展開にワクワクしながら、「自分でページをめくりたい」「次はどうなるのかな?」といった主体的な関わりが出てくるのもこの時期の大きな成長ポイントです✨
また、ごっこ遊びや空想の世界に没頭する姿が見られるようになり、想像力や感情表現もぐんと豊かになってきます。

でも、こんな疑問はありませんか?
「3歳ってどんな絵本を選べばいいの?」「まだ文字が読めないけど、大丈夫?」
もちろん大丈夫!
絵本は読むことだけでなく、「めくる・声に出す・まねっこする」など、五感で楽しめる体験型の遊びにもなります。
この記事では、3歳の発達段階にぴったり合う絵本を以下の3つの視点から厳選しました:
- 🎵 繰り返しのリズムが心地よいもの
- 🧠 想像力を刺激するストーリー
- 💡 ルールやマナーなど社会性をやさしく伝える内容
本記事では、これらの特徴を持つ、3歳児の心に寄り添う絵本を厳選してご紹介します📚
お気に入りの1冊が、親子の笑顔をもっと増やすきっかけになりますように📚✨

目次
- 【3歳児向け絵本の選び方】想像力・言葉・社会性を育む6つのポイント
- 【3歳におすすめ】親子で楽しめる!人気の絵本12選📚
・ストーリー性のある絵本
・繰り返しやリズムのある言葉
・ごっこ遊びにつながる絵本
・しかけ絵本
・社会性が育つ絵本
・色彩で視覚を刺激する絵本 - 【実践】3歳児が夢中に!効果的な読み聞かせのコツ📖✨
- 【3歳児に絵本を読み聞かせるメリット】親子で育む5つの力
- よくある質問
- まとめ
1. 【3歳児向け絵本の選び方】想像力・言葉・社会性を育む6つのポイント
3歳は「ストーリーを理解して楽しめる」ようになる大切な時期。
発達に合った絵本を選ぶことで、言葉の習得・想像力・社会性など、さまざまな力が自然と育まれます。
ここでは、3歳児にぴったりな絵本選びのポイントを6つご紹介します。
1️⃣ストーリー性のある絵本を選ぶ
3歳児は、登場人物の会話や行動を理解しながら、物語の展開にワクワクできるようになります。
シンプルで分かりやすく、最後まで集中して聞ける絵本がおすすめです。
💡こんな絵本がおすすめ
・主人公が困難を乗り越える物語
・冒険やチャレンジを描いた話
2️⃣リズムや繰り返しを楽しめる絵本
「トントントン」「ぐるぐるぐる」などの擬音語や、繰り返しフレーズが登場する絵本は、子どもが自然と口ずさみたくなる魅力があります。
💡こんな絵本がおすすめ
・リズミカルで耳に残る絵本
・フレーズを一緒に言いたくなる絵本
3️⃣ごっこ遊びにつながる絵本
3歳は「ごっこ遊び」の黄金期。
絵本の世界がそのまま遊びに発展するような内容を選ぶと、読んだ後の行動意欲にもつながります。

💡こんな絵本がおすすめ
・お弁当を作る・お店屋さんをするお話
・動物たちが遊ぶ日常が描かれている絵本
4️⃣しかけ絵本で好奇心を刺激
「めくる」「引っぱる」などのしかけがある絵本は、自分で操作できる楽しさとともに、指先の発達も促します。
💡こんな絵本がおすすめ
・大きなフラップで開けたり閉じたりできる絵本
・絵が動くなどシンプルな仕掛けの絵本
5️⃣社会性が育つやさしいテーマの絵本
「ありがとう」「ごめんね」「どうぞ」などのマナーを楽しく学べる絵本は、人との関わり方を育む良いきっかけになります。
💡こんな絵本がおすすめ
・友だちとのやりとりが描かれたストーリー
・困っている人を助けるお話
6️⃣色鮮やかで視覚的に楽しめる絵本
カラフルでコントラストの強い絵本は、3歳児の視覚にしっかり届きます。
集中力を引き出し、「もっと読んで!」という意欲にもつながります。
💡こんな絵本がおすすめ
・はっきりした色づかいの絵本
・キャラクターの表情が豊かな絵本
2. 【3歳におすすめ】親子で楽しめる!人気の絵本12選📚

①『はらぺこあおむし』(エリック・カール)🐛 仕掛け絵本
👉しかけ絵本・食べ物・数・曜日も学べる
📌特徴
カラフルなイラストと、しかけが魅力的!
数・曜日・食べ物の名前が自然に覚えられます。
💡おすすめポイント
食べることに興味が出てきた時期にぴったり。数字や順番に親しむきっかけにも。
👩👦実際の感想
「今日は何を食べたのかな?」と一緒に声に出しながら楽しみました。
イラストの色使いに子どもが釘づけでした✨
読んだ後にYouTubeで歌の動画を見ると、さらに楽しめます♪
②『ねずみくんのチョッキ』(なかえよしを/上野紀子)🧥
👉シンプルなストーリーと繰り返しのリズム感が◎
📌特徴
小さなねずみくんの「お気に入りのチョッキ」をめぐるユーモラスなお話。
💡おすすめポイント
「自分にとって大切なものってなに?」という気づきや、他人との違いを知るきっかけに。
👩👦実際の感想
息子が「ぼくもお気に入りあるよ!」とチョッキを真似する姿が微笑ましかったです😊
③『そらまめくんのベッド』(なかやみわ)🛏️
👉ふわふわベッドをめぐる友情の物語
📌特徴
そらまめくんの大切なベッドをめぐって、仲間との関わりや気持ちの変化が描かれています。
💡おすすめポイント
「貸して・ダメ・いいよ」など、社会性や思いやりを自然に学べる絵本です。
👩👦実際の感想
ふわふわのベッドの描写にワクワクしながら、「そらまめくん、どうするのかな?」と気持ちの変化を一緒に考えました🌱
④『めがねうさぎ』(せなけいこ)👓
👉ちょっぴり怖くて、でも笑えるおばけ絵本
📌特徴
めがねをなくしたうさこが、夜の森でおばけと出会うストーリー。貼り絵の温かいタッチも魅力。
💡おすすめポイント
怖いものに興味を持ち始めた子にぴったり!「こわい=楽しい」に変える第一歩に。
👩👦実際の感想
「ちょっとこわい…でも面白い!」と何度も読んでとせがまれました👻
貼り絵のイラストに親も癒されます♪
【特集】せなけいこさんの「おばけシリーズ」まとめ👻

🎃 定番の人気作
- 『ねないこ だれだ』
- 『おばけのてんぷら』
- 『おばけなんてないさ』
🌙 行事にちなんだ季節のおばけ
- 『おつきみおばけ』(お月見)
- 『クリスマスのおばけ』
- 『おまつりおばけ』
🚿 生活習慣が学べる
- 『おふろにいれて』
- 『はやおきおばけ』
- 『ねないこはわたし』
🎭 ユニークで笑えるおばけたち
- 『くずかごおばけ』
- 『どうぐのおばけ』
- 『おばけのばあ』
- 『おばけいしゃ』
- 『おばけのこもりうた』
🃏 遊びにも使える!
- 『せなけいこ おばけかるた[普及版]』
📘 どの絵本も、子どもの感情に寄り添いながら、「絵本って面白い!」と感じられる内容です。
怖がりな子にもおすすめですよ♪
⑤『ピン・ポン・バス』(竹下文子・鈴木まもる)
🔸テーマ:乗り物 × 人とのふれあい
🔸おすすめ:バスや車が大好きな子にぴったり!
🚍 特徴
バスの運転手さんと乗客たちとの温かいやりとりが描かれた、心あたたまる絵本。
📚 推しポイント:
ただの「乗り物絵本」じゃない!
「人との関わり」も自然に伝わるので、社会性への興味が芽生える3歳頃に最適。
👩👦実際の感想
「ピンポーン」と鳴るたびに息子が大喜び✨
運転手さんの優しい対応を見て、「こんな大人になりたい」と思える、親にとっても大切にしたい一冊です。
⑥『しろくまちゃんのほっとけーき』(わかやまけん)
🔸テーマ:食べ物 × お料理体験
🔸おすすめ:お手伝いやごっこ遊びが好きな子に◎
🥞 特徴
ホットケーキ作りの様子が「まぜて」「やいて」「たべる」までリアルに描かれたロングセラー。
📚 推しポイント
調理の工程がわかりやすく、親子で「作る楽しさ」を共有できる絵本です♪
👩🍳実際の感想
「じゅーじゅーじゅっ!」と焼ける音に大興奮。
読んだあと、「一緒にホットケーキつくろうよ〜🍳」と息子が言ってくれて、あたたかい時間が生まれました。

⑦『まるまるまるのほん』(エルヴェ・テュレ)
🔸テーマ:色と形 × 体験型
🔸おすすめ:手を動かすのが好きな子にぴったり!
🔵 特徴
ページをめくるたびに、まるが動いたり変化したりする不思議な感覚が味わえる、参加型の絵本。
📚 推しポイント
指で押したりページをゆらしたりすることで、「自分で絵本を動かしている!」という体験ができます✨
🧒実際の感想
「これ、本が動いたー!😲」と大はしゃぎ。
魔法のような絵本体験に、親子で夢中になりました。
⑧『おべんとうバス』(真珠まりこ)
🔸テーマ:食べ物 × リズムあそび
🔸おすすめ:言葉のリズムや掛け声が好きな子に!
🍱 特徴
お弁当の具材たちが「のせてくださーい!」と元気にバスに乗り込んでくる、楽しいリズム絵本。
📚 推しポイント
同じフレーズを繰り返す構成なので、言葉の発達を促したい時期にも◎
🎶実際の感想
「たまごやきさーん!」「ウィンナーさーん!」と声に出すのが楽しいようで、読みながら一緒にお弁当を作っている気分になれます🍙
⑨『ノンタン おしっこしーしー』(キヨノサチコ)
🔸テーマ:トイレトレーニング × 遊び心
🔸おすすめ:オムツ卒業を応援したい子に!
🚽 特徴
「しーしーしー♪」のリズムで、トイレが楽しくなる絵本。
ノンタンがトイレに挑戦する姿がユーモラスに描かれています。
📚 推しポイント
「トイレはイヤ!」な子にも前向きなきっかけになる1冊。
繰り返しのフレーズで子どもも覚えやすいです。
👦実際の感想
「ノンタンみたいにトイレ行くー!」と、自分からトイレに向かうように!
イヤイヤ期のトイトレに悩む親にも救いの一冊でした✨
⑩『わにわにのおふろ』(小風さち・山口マオ)
🔸テーマ:お風呂 × 想像力
🔸おすすめ:お風呂嫌いな子にぴったり!
🛁 特徴
ちょっぴりこわ〜い見た目の「わにわに」が、リアルにお風呂タイムを楽しむユニークなお話。
📚 推しポイント
音や動きの表現が楽しく、怖がりな子も「わにわに効果」でお風呂が楽しみに
👶実際の感想
「わにわにみたいに、ぼっちゃんする〜!」と、自分からお風呂に入ってくれるように。
シリーズも豊富で、絵本好きにはたまらない魅力があります。
📚シリーズ作品
- 『わにわにのごちそう』
- 『わにわにのおおけが』
- 『わにわにとあかわに』
🎴番外編:遊びながら学べる『わにわにメモリーカード』も人気!
⑪『ドアをあけたら』(しまだともみ)《しかけ絵本》
🔸テーマ:想像力 × サプライズ
🔸おすすめ:ワクワクを楽しみたい子に!
🚪 特徴
穴あきの「のぞき窓」から見えるのは誰?
ドアを開けると、意外なキャラクターが登場するユニークなしかけ絵本。
📚 推しポイント
予想外の展開に「えっ、ちがったー!」と大盛り上がり。
好奇心・想像力を刺激する構成でリピート率高し!
👩👦実際の感想
「かたつむりかと思ったらカエル!?」「また読んで〜」と何度も読まされるお気に入り絵本です。
ドアを開けるたび、親子で一緒にびっくり&笑顔に!
📚シリーズ作品:
- 『ドアをあけたら うみのおうち』
- 『ドアをあけたら だれのごはん?』
- 『ドアをあけたら もりのおうち』
- 『新装版 ぬのえほん ドアをあけたら』
⑫『どうぞのいす』(香山美子・柿本幸造)
🔸テーマ:思いやり × ゆずりあい
🔸おすすめ:お友達との関わりを学び始める時期に◎
🐰 特徴
ウサギさんがつくった「どうぞのいす」。
そこに集まってくる動物たちが、自然に譲り合いの行動を見せてくれる、優しさにあふれたお話。

📚 推しポイント
「貸す」「譲る」などの概念を、押しつけではなく「やさしいストーリー」の中で伝えてくれる名作。
🌱実際の感想
息子もこの絵本を読んでから、少しずつ「どうぞ」が言えるようになりました。
「ショコラちゃんといっしょ おはなしがいっぱいCD」もおすすめです!
絵本を読んだあとに「どうぞのうた」を一緒に聞いたり、歌う時間は、親子の心がぽかぽか温まります。

📝【編集後記|ママからひとこと】
子どもの「好き」に寄り添った絵本選びは、親子の時間をぐっと豊かにしてくれます✨
乗り物、食べ物、色や音──いろんなテーマの中から、お子さんの興味にぴったりの一冊を探してみてくださいね😊
また、生活習慣や思いやりの心って、言葉で教えるよりも「絵本の中で体験する」ほうが、子どもにはすっと伝わることが多い気がします。
「トイレって楽しい」「お風呂も平気」「譲るって気持ちいい」──
そんな感覚を、親子で絵本を通して少しずつ育んでいけたら素敵ですよね✨

👩👦【まとめ】3歳にぴったりの絵本で、親子の時間をもっと楽しく
3歳は、想像力や感情がどんどん育つ大切な時期。
お気に入りのキャラクターに気持ちを重ねたり、何度も繰り返される言葉に笑ったり…。
そんな絵本との出会いが、親子にとってかけがえのない思い出になります🍀
ぜひ、わが子の「心に残る一冊」を見つけてみてくださいね♪
3.【実践】3歳児が夢中に!効果的な読み聞かせのコツ📖
せっかく選んだ絵本も、読み方ひとつで子どもの反応が大きく変わること、ありませんか?
3歳ごろは、言葉の理解や想像力が一気に育つ時期。
そんな発達のタイミングに合わせた読み聞かせの工夫で、親子の時間がもっと楽しく、心に残るものになります🍀
ここでは、実際に我が家でも効果があった【3つのコツ】をご紹介します!
✅セリフに感情を込めて「演じるように読む」🎭
登場キャラクターの声を変えたり、声のトーンに強弱をつけるだけで、物語がぐっと生き生きします。
たとえば:
- 驚いた場面では「わあ!びっくりしたね!」と大げさに
- 優しい場面では、ゆっくり静かに語りかけるように
すると、子どもも自然と物語の世界に入り込み、表情まで変わってきます😊
✅「次はどうなる?」と問いかける🗣️
物語の途中で「○○ちゃんは、どうなると思う?」と聞いてみてください。

子どもは自分なりに考え、予測しながらお話を楽しむようになります。
想像力が育ち、「絵本の世界との対話」が生まれます✨

ちょっとしたやり取りが、親子のコミュニケーションも深めてくれますよ。
✅ 絵本の世界をごっこ遊びに広げる🐰🍽️
3歳児はごっこ遊びが大好きな時期!
絵本の中の動物や食べ物、お話の展開を、遊びに取り入れてみましょう。
「うさぎさんがにんじんを食べてるね。○○ちゃんも食べるふりしてみる?」
──そんなやりとりから、絵本の内容が実体験として心に残るようになります。

🧡絵本は「体験」へとつながる入口に
3歳は、「読む・聞く・感じる・遊ぶ」が一体となる成長の時期です。
ただ読み聞かせるだけではなく、感情や会話、遊びの要素を加えることで、
絵本がもっと子どもの心に届きます。
親子の時間を大切にしながら、お子さんの「好き」を引き出す一冊を楽しんでくださいね🌷
4.【3歳児に絵本を読み聞かせるメリット】親子で育む5つの力
絵本の読み聞かせは、言葉の発達・感情の理解・親子のつながりを育てる、かけがえのない時間です。
ここでは、3歳児に読み聞かせをすることで得られるメリットを5つご紹介します。
1️⃣言葉の理解・表現力が豊かに
ストーリー性のある絵本を読むことで、会話の流れや言葉の使い方を学べます。
3歳児は「どうして?」「なんで?」と質問が増える時期なので、読み聞かせを通じて新しい言葉や表現をどんどん吸収します。

2️⃣感情の発達をサポート
登場人物の「うれしい」「かなしい」などの気持ちを一緒に感じることで、感情のラベルづけができ、心の成長に役立ちます。

お友達との関わり方を学ぶきっかけにもなります。
3️⃣親子のコミュニケーションが深まる
読み聞かせの時間は、親子で心を通わせる貴重なひととき。
「この子はどう思ったかな?」など、お話の内容を一緒に考えることで、自然と会話も増えます。

4️⃣想像力と考える力が育つ
絵本の世界に入り込み、先の展開を予想したり、自分ならどうするかを考えることで、創造力が広がります。
繰り返し読んだお話を自分で語ることも増え、表現する力にもつながります。

5️⃣自己肯定感や安心感につながる
親が絵本を読んでくれる時間は、子どもにとって「愛されている」と実感できる瞬間。
安心感・自己肯定感の土台づくりにもつながります。

🌸3歳児の絵本は、親子で心を育てる「魔法の時間」🌸
絵本は、言葉を覚えるだけでなく、心・社会性・創造力まで育ててくれます。
3歳児は絵本の世界にどっぷり浸かれるようになる時期。
「どんな絵本を読んであげようかな?」と迷ったら、ぜひこの記事のポイントを参考にしてみてください。
親子で絵本の時間を楽しみながら、たくさんの「育ち」を感じていきましょう📖✨
5. よくある質問
3歳児向けの絵本は何が良い?
ストーリー性があり、繰り返しフレーズやしかけのある絵本が人気です。
五感で楽しめるものも◎3歳児向けの絵本の選び方は?
言葉の発達を促し、ごっこ遊びにつながる内容のものを選ぶと良いです。
子どもの「やってみたい」「読んでみたい」を引き出す要素があるかをチェックしてみてください。3歳児におすすめのしかけ絵本は?
「あかちゃんのしかけあそび」「ドアをあけたら」シリーズなどが定番です。
3歳児に人気の絵本は?
「はらぺこあおむし」「しろくまちゃんのほっとけーき」などがロングセラーです。
3歳児に絵本を読むメリットは?
言語能力の発達、想像力の向上、親子のコミュニケーション促進などがあります。
3歳児向けの英語絵本は?
「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」が初心者向けでおすすめです。
図書館で借りられる3歳児向けのおすすめ絵本は?
「ノンタン」シリーズや「ぐりとぐら」など、定番絵本が多く揃っています。
3歳児向けの読み聞かせのコツは?
抑揚をつけて読む、子どもに質問しながら進める、などが効果的です。
3歳児の集中力が続かない場合は?
短めの絵本を選ぶか、読み聞かせの時間を工夫すると良いです。
3歳児向けのプレゼントにおすすめの絵本は?
「おべんとうバス」「そらまめくんのベッド」などが人気です。
3歳児に毎日どれくらい絵本を読めばいい?
1日10〜15分、2〜3冊を目安に、子どもが集中できる範囲で楽しみましょう。
絵本を読んでもじっとしてくれません
無理に読ませず、好きなページだけ見る・遊びながら読むなど工夫を。
まだ文字が読めないけど、絵本を与えても大丈夫?
もちろん大丈夫です!
文字が読めなくても、絵や声のリズム、繰り返しのフレーズなどから子どもはたくさんのことを学びます。
読み聞かせを通して、言葉の音や表現を自然に吸収していきますよ。どんなタイミングで絵本を読むのがいい?
おすすめは寝る前のリラックスタイムや、おうちで過ごす静かな時間。
日中のバタバタした時間ではなく、親子でじっくり向き合える時間帯がベストです。
1日1冊を習慣にすると、子どもも「読む時間」を楽しみにするようになります。うちの子は途中で飽きてしまう…。どうしたらいい?
最初から最後まで読まなくてもOK!
子どもが興味を持ったページだけ楽しむのも立派な読み聞かせです。
「このページ好きなんだね」「どんなお話だと思う?」と声をかけると、関心を広げやすくなります。絵本ってどのくらいの頻度で新しいものを用意すればいい?
3歳の子どもはお気に入りを繰り返し読むことから多くを学びます。
毎週新しい絵本を用意する必要はありません。
季節や成長に応じて、少しずつ新しいジャンルにチャレンジしていくのがおすすめです。
まとめ3歳児向け絵本の選び方まとめ|親子の「楽しい時間」をつくる1冊を
3歳の絵本選びで大切なのは、「子ども自身が楽しめる」こと。
ただ聞くだけでなく、「ページをめくる・登場人物になりきる・声に出してまねする」といった能動的な関わりができる絵本は、言葉や感情の発達にもよい刺激になります🌱
🔍絵本選びのチェックポイントはこちら!
📖 ストーリー性
🎶 リズミカルな言葉
🎭 ごっこ遊びとの親和性
✨ しかけの工夫
🤝 社会性が育つ内容
👀 視覚的に楽しいイラスト
これらのポイントを意識することで、お子さんの「好き!」が広がり、想像力・語彙・感情表現がどんどん育っていきます。

💡今日からできること
毎日ほんの少しの時間でも、絵本を通して親子で向き合うひとときは、かけがえのない宝物になります。
お子さんが「これ読んで!」と笑顔で持ってくるようなお気に入りの1冊を、ぜひ一緒に探してみてください😊📚
その1冊が、親子のコミュニケーションをもっと豊かにし、子どもの心も言葉もすくすく育ててくれます。

📌 関連記事もあわせてチェック!
🔗子どもがもっと夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ
🔗読み聞かせのコツ|子どもの発語を促すポイント
🔗赤ちゃんの発達を促す『あかちゃんのあそびえほん』
🔗 【1歳児向け】発語を促すおすすめ絵本10選
🔗【2歳】言葉・知育・しかけ絵本まで厳選!
🔗【4歳】想像力と社会性が育つ絵本おすすめ10選
🔗【5歳】探索心と想像力を育む読み聞かせ本
🔗子どもの心を育むおすすめ絵本5選:成長をサポートする読み聞かせストーリー
🔗こころを育てる七田式えほん:年齢別に子どもが学べる心の成長エピソード
📢次回予告
次回は、「【4歳向け絵本おすすめ12選】想像力と社会性が育つ!現役ママ厳選」をご紹介します。
4歳ならではの関わり方や心の発達にぴったりの1冊を探している方は、ぜひお楽しみに♪