子育てブログ

【4歳向け絵本おすすめ12選】想像力と社会性が育つ!現役ママ厳選

はじめに

「4歳におすすめの絵本が知りたい」「想像力や社会性が育つ絵本ってどれ?」そんなお悩みありませんか?

4歳になると、子どもは物語の流れを理解し、登場人物の気持ちを想像する力がぐんと育ちます。
でも…

こんなお悩み、ありませんか?

  • 📖 絵本の種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からない
  • 💭 想像力や社会性を育てたいけど、どんな絵本がいいの?
  • 👦 読み聞かせで、親子時間をもっと楽しみたい!

そんなママ・パパに向けて、この記事では、
「4歳 絵本」「想像力 絵本」「社会性 絵本」をキーワードに、
発達段階にぴったりの絵本を厳選してご紹介します✨



📢 おすすめの絵本を探している方は、ぜひチェックしてみてください!

【目次】

  1. 【4歳 絵本】想像力と社会性を育てる選び方ポイント
  2. ✅【4歳におすすめ絵本12選】想像力・社会性が伸びる名作まとめ
  3. 親子で絵本を楽しむための工夫
  4. 4歳の絵本効果】読み聞かせが想像力や脳に与える影響とは?
  5. よくある質問(Q&A)
  6. まとめ

1. 【4歳 絵本】想像力と社会性を育てる選び方ポイント

こんなお悩みありませんか?

  • 「4歳に合う絵本ってどんなの?」
  • 「物語を理解し始めたけど、何を選べばいい?」
  • 「子どもと一緒に楽しめる本が知りたい!」

そんなママ・パパに向けて、想像力や社会性を育てる絵本の選び方を紹介します✨

✅4歳児向け絵本の選び方ポイント

1️⃣ 冒険やストーリー性のある絵本

4歳になると、物語の流れを理解できるように。
主人公の冒険や成長を描いた絵本は、子どもの興味を惹きつけ、「読書って楽しい!」という気持ちを育てます。

2️⃣感情が描かれた絵本

他者の気持ちを理解する力が伸びる時期。
登場人物の気持ちに共感できる絵本は、社会性や共感力を育てるのにぴったりです。

3️⃣親子で楽しめる絵本

4歳はまだ自分で読むのが難しい時期。
親子で一緒に楽しめる作品を選ぶことで、自然とコミュニケーションの時間が増えます。

4️⃣イラストが魅力的な絵本

鮮やかで細やかなイラストは、子どもの感性や集中力を刺激します。
絵をじっくり眺められるような本もおすすめです♪

2. 【4歳におすすめ絵本12選】想像力・社会性が伸びる名作まとめ

現役ママが厳選!4歳児の成長を助ける社会性・想像力が育つおすすめ絵本12冊を紹介します。

『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ)

🔹 特徴

  • 子どもにとっての「ピンチ」を図鑑のように紹介
  • 「牛乳をこぼした」「ガムを飲んじゃった」などの『あるある』が満載!

🔹おすすめポイント

  • 身近なトラブルを笑って学べる
  • ユーモアたっぷりで、前向きな思考が育つ
  • 「どうすればいい?」を一緒に考えるきっかけに◎

📖感想

息子が「これ、あるある!」とゲラゲラ笑いながら読んでいます🤣
ピンチを乗り越える力だけでなく、失敗を恐れず前向きになる力も育っている気がします!

📚シリーズ作品もおすすめ!

  • 『大ピンチずかん1』
  • 『大ピンチずかん2』
  • 『大ピンチずかん3』

『からすのパンやさん』(かこさとし)

🔹 特徴

  • 森にあるパン屋さんで奮闘するカラス一家の物語
  • たくさんのユニークなパンが登場!

🔹おすすめポイント

  • 家族のあたたかさと、働くことの大切さが伝わる
  • たくさんの個性的なパンに、子どもが夢中!
  • ストーリーから「協力すること」の価値を学べる

📖感想

息子と「このパン、食べてみたいね〜!」と話しながら読んでいます。
絵を見ているだけでも楽しく、想像力がどんどん広がる一冊です🍞

『ともだちや』(内田麟太郎・降矢なな)

🔹 特徴

  • 「ともだちや」を始めたキツネが、友情の本当の意味を知っていくストーリー
  • お金と友情の対比がテーマに

🔹おすすめポイント

  • 「友達ってなに?」を考えるきっかけに
  • 社会性や共感力が育つ内容
  • 読み終わったあと、優しい気持ちになれる

📖感想

息子も「友達ってどうやってできるの?」と考えるきっかけになりました。
「友達って、お金で買えるの?」と息子が真剣に考える姿が印象的でした。
友情の価値を伝えたいときにおすすめの感動作です✨

『ぐりとぐら』シリーズ(なかがわりえこ・おおむらゆりこ)4歳にぴったりの名作絵本で想像力を育む

🔹 特徴

  • ふたりのネズミ「ぐり」と「ぐら」が繰り広げる、心温まる物語

🔹おすすめポイント

  • 親子で楽しめるロングセラー
  • お料理や探検など、子どもが大好きな世界観がたっぷり✨
  • 森の仲間たちと過ごす日常が、社会性共感力を自然に育ててくれます

📖感想

息子も「ぐりとぐら」の世界に夢中!「一緒にホットケーキ作りたいね🍳」と話しながら、楽しく読んでいます。

📚 シリーズ作品
『ぐりとぐらとすみれちゃん』
『ぐりとぐらの1・2・3』
『ぐりとぐらのうたううた12つき』
『ぐりとぐらのえんそく』
『ぐりとぐらのおおそうじ』
『ぐりとぐらのおきゃくさま』
『ぐりとぐらのおまじない』

『ぐりとぐらのかいすいよく』
『ぐりとぐらのしりとりうた』
『ぐりとぐらのたまご』など、多彩なラインナップが魅力

『おしいれのぼうけん』(古田足日・田畑精一)想像力を刺激する4歳向け冒険絵本

🔹 特徴

  • ちょっぴり怖くてワクワクする、押し入れから始まる冒険

🔹おすすめポイント

  • 「押し入れ」が想像力あふれる世界に変わるワクワク感
  • 怖さを乗り越える勇気心の成長も描かれていて、深いメッセージ性あり
  • 園生活や家庭内での「ルール」も自然と考えるきっかけに

📖 感想
息子は「ちょっと怖いけど面白い!」とドキドキしながら聞いています😳
「もし押し入れに入ったらどうする?」と一緒に想像して会話が広がる絵本です。

『恐竜トリケラトプス』シリーズ(黒川みつひろ)恐竜好き4歳におすすめ!戦いや友情が学べる絵本

  • リアルで迫力満点な恐竜の世界を大冒険!

🔹おすすめポイント

  • 恐竜好きキッズに大人気!トリケラトプスが主人公の冒険ストーリー
  • 戦うシーンもあり、仲間との協力・友情も描かれていて、社会性を育てる要素も◎
  • 恐竜の名前や特徴にも自然と親しめます🦕

📖 感想
恐竜に夢中な息子は「かっこいい〜!」と目を輝かせて聞いています。
絵がリアルで、読みながら一緒に「戦ってるね!」と盛り上がっています💥

📚 シリーズ作品
『恐竜トリケラトプスとテリジノサウルス』

『恐竜トリケラトプスうみをわたる』
『恐竜トリケラトプスジュラ紀にいく』
『恐竜トリケラトプスとあくまのもり』
『恐竜トリケラトプスとアルゼンチノサウルス』
『恐竜トリケラトプスとうみがめのしま』
『恐竜トリケラトプスとウミトカゲ』
『恐竜トリケラトプスと大空の敵』
『恐竜トリケラトプスとかいぶつきょうりゅう』
『恐竜トリケラトプスとカルノタウルス』
『恐竜トリケラトプスとギガノトサウルス』
『恐竜トリケラトプスときけんな谷』
『恐竜トリケラトプスと巨大ワニ』
『恐竜トリケラトプスと巨大ガメ』
『恐竜トリケラトプスと決戦赤い岩』
『恐竜トリケラトプスとゴルゴサウルス』
『恐竜トリケラトプスとスピノサウルス』
『恐竜トリケラトプスとスピノぼうや』
『恐竜トリケラトプスとティラノきょうだい』
『恐竜トリケラトプスとティラノクイーン』
『恐竜トリケラトプスとパリキノサウルス』
『恐竜トリケラトプスの大逆襲』
『恐竜トリケラトプスの大冒険めいろ』などなど全20冊以上の人気シリーズ!

『バムとケロ』シリーズ(島田ゆか)

🔹 特徴

  • 細部まで遊び心いっぱいのユーモア絵本

🔹おすすめポイント

  • おっとりした「バム」と、やんちゃな「ケロ」が繰り広げる楽しい日常。
  • ページのすみずみまで仕掛けがあり、読むたびに新しい発見があります。
  • ユニークで心温まるストーリーは、大人も子どもも夢中に。

📖 感想
「ここにこんなのが隠れてる!」と毎回発見があり、親子で盛り上がります。
シリーズでそろえたくなる、リピート率の高い絵本です。

📚 シリーズ作品
『バムとケロのおかいもの』
『バムとケロのさむいあさ』
『バムとケロのそらのたび』
『バムとケロのもりのこや』
『バムとケロのにちようび』
『バムとケロのおいしい絵本』
『バムとケロのにちようび』
※関連作品:
『うちにかえったガラゴ』
『がばんうりのガラゴ』

⑧『どんなにきみがすきだかあててごらん』(サム・マクブラットニ)

🔹 特徴

  • 愛情がまっすぐ伝わる絵本

🔹おすすめポイント

  • 大きなうさぎと小さなうさぎが「どれくらいきみが好きか」を伝え合う、心温まるストーリー。
  • 親子の愛情を深めるためにぴったりな一冊。
  • 温かいメッセージが心に響きます。

📖 感想
心から愛している気持ちを伝える方法に、親子で共感できること間違いなしです。
寝かしつけ絵本にもぴったりです。

⑨『パンダ銭湯』(tupera tupera)

🔹 特徴

  • 思わず笑ってしまうパンダの銭湯絵本

🔹おすすめポイント

  • 「パンダって、実はこんな秘密があったの!?」と思わずクスッと笑ってしまう設定。
  • ユーモアと想像力にあふれた、tupera tuperaさんならではの世界観が楽しめます。

📖 感想
想像を超える展開に「えっ、そうなの!?」と驚きつつ、パンダたちの世界にどっぷり浸かれる絵本です。
子どもたちの反応が楽しみになる一冊。
銭湯が舞台なので、日本の文化に触れるきっかけにもなります。

⑩『おもちのきもち』(かがくい ひろし)

🔹 特徴

  • おもちが主役!?発想が楽しいユーモア絵本

🔹おすすめポイント

  • 「おもち」に心があったら…?という視点で展開する独特のストーリー。
  • お正月時期にもぴったりで、笑いながら読める楽しい絵本です。

📖 感想
おもちの気持ちに思わず共感!?
「おもちって大変だなぁ」と子どもと笑い合える1冊です。

⑪『しんごうきピコリ』(ザ・キャビンカンパニー)

🔹 特徴

  • 信号機が主役!ユニークな交通安全絵本?!
  • ふしぎな信号機のピコリに、車たちがふりまわされる楽しい絵本。

🔹おすすめポイント

  • 信号機が主人公となり、それぞれの色の意味がストーリーに。
  • テンポよく進む展開と、不思議な街の世界観がクセになります。

📖 感想
奇想天外なストーリーが子どもたちを夢中にさせ、信号機の新しい一面を発見できます。
視覚的にも楽しめる絵本です。

⑫『ふうせんくまくん』(あきやま ただし)

🔹 特徴

  • 感情でふくらむ!?ふうせんみたいなくまくんの物語

🔹おすすめポイント

  • 怒ったり悲しんだりすると、ぷくーっとふくらむくまくん。
  • かわいらしいビジュアルと、感情の変化が伝わるストーリーが魅力。
  • 心がふんわり温かくなる絵本です。

📖 感想
ユーモラスで心温まるストーリーに、子どもたちがほっこりと癒されます。
くまくんの様子を見ながら気持ちを学べる絵本。
読み聞かせで感情表現の練習にもぴったりです。

📚 どれも親子で楽しめる絵本ばかり!
気になる作品があれば、ぜひ手に取ってみてくださいね。
お気に入りの絵本が、子どもとの毎日をもっと豊かにしてくれますよ♪

🐣 親子で楽しむ!おすすめ絵本レビューまとめ【全12冊+ジャンル別早見表付き】

「どれから読む?」

📘 絵本紹介①〜⑫|感情・冒険・日常・恐竜・愛情・ユーモアまで多彩なラインナップ

番号タイトル・作者特徴・おすすめポイント感想・シリーズ
『大ピンチずかん』(鈴木のりたけ)🔸 子どもの「ピンチあるある」をユーモラスに紹介
🔸 前向き思考・柔軟性が育つ
🔸 失敗を笑って乗り越える力がつく
📖「あるある〜!」と大爆笑しながら読んでいます🤣
📚 『大ピンチずかん1〜3』シリーズも人気
『からすのパンやさん』(かこさとし)🔸 カラス一家のパン屋さんの奮闘ストーリー
🔸 協力・家族愛・働くことの大切さが伝わる
🔸 想像力もふくらむパンの数々
📖「このパン食べてみたいね〜!」と盛り上がっています🍞
親子での会話が広がる一冊
『ともだちや』(内田麟太郎・降矢なな)🔸 友情と「ほんとうのともだち」について考えさせられる
🔸 社会性・共感力が自然に育つ
🔸 読み終わると心があたたかくなる
📖 息子が「友達ってどうやってできるの?」と真剣に
📚 続編『あいつもともだち』『ともだちくるかな』もおすすめ
『ぐりとぐら』シリーズ
(なかがわりえこ・おおむらゆりこ)
🔸 長く愛されるネズミの名コンビの物語
🔸 冒険・日常・お料理などテーマが多彩
🔸 社会性・想像力・共感を育む
📖「一緒にホットケーキ作りたいね🍳」と楽しく読んでいます
📚 全10冊以上のシリーズで展開多数
『おしいれのぼうけん』(古田足日・田畑精一)🔸 押し入れの中が冒険の舞台に!
🔸 勇気・想像力・ルール理解が深まる
🔸 園生活にも通じるテーマ
📖「ちょっと怖いけど面白い!」とドキドキしながら聞いています😳
想像力がグンと広がる名作
番号タイトル・作者特徴・おすすめポイント感想・シリーズ
『恐竜トリケラトプス』シリーズ
(黒川みつひろ)
🔸 恐竜好きキッズに大人気!
🔸 戦い・協力・友情が学べる冒険絵本
🔸 恐竜の名前や特徴も自然に覚えられる
📖 絵の迫力に大興奮!
息子は「かっこいい〜!」と目を輝かせています
📚 全20冊以上の人気シリーズあり
『バムとケロ』シリーズ
(島田ゆか)
🔸 細部まで遊び心満載!
🔸 おっとりバムとやんちゃなケロの楽しい日常
🔸 読むたび新しい発見あり
📖「ここにも何かある!」と毎回盛り上がります
📚 関連作品:ガラゴシリーズも人気
『どんなにきみがすきだかあててごらん』
(サム・マクブラットニ)
🔸 愛情をまっすぐ伝える絵本
🔸 うさぎ親子の温かいやりとりが魅力
📖 寝かしつけにも最適な一冊
親子で愛情を伝え合いたくなる絵本
『パンダ銭湯』
(tupera tupera)
🔸 クスッと笑える設定
🔸 日本文化×想像力のユーモア絵本
📖 「えっ、そうなの!?」と笑いが止まらない!
銭湯を知るきっかけにも◎
『おもちのきもち』
(かがくいひろし)
🔸 「おもち」の気持ち!?
🔸 発想が楽しいユーモア絵本
📖 「おもちって大変なんだね〜」と子どもも笑顔
お正月シーズンにもぴったり
『しんごうきピコリ』
(ザ・キャビンカンパニー)
🔸 信号機が主役の不思議な物語
🔸 交通ルールも自然に学べる
📖 奇想天外な展開に子どもたちも夢中!
信号機に親しみが湧きます
『ふうせんくまくん』
(あきやまただし)
🔸 感情でふくらむ!?くまくん
🔸 感情理解を楽しく学べる
📖 くまくんの変化に共感!
感情表現の練習にもぴったりです

絵本ジャンル別・育つ力&特徴まとめ表【早見表】

タイトルジャンル育つ力所要時間特徴
大ピンチずかん図鑑×ユーモア前向き思考・柔軟性約5分ピンチを笑って学べる
からすのパンやさん生活・職業体験協力・家族愛約6〜7分パンのバリエーションが豊富
ともだちや心理・友情社会性・共感力約5分友情の本質に迫る
ぐりとぐら冒険・日常想像力・共感約4分ロングセラーの人気シリーズ
おしいれのぼうけん冒険・ファンタジー想像力・勇気約10分少し怖いがワクワクする
タイトルジャンル育つ力所要時間特徴
恐竜トリケラトプスシリーズ冒険・恐竜社会性・興味の広がり約7〜8分戦いや友情も学べる、リアルな恐竜絵本
バムとケロシリーズ日常・ユーモア観察力・想像力約6〜7分隅々まで仕掛け満載、何度も読みたくなる
どんなにきみがすきだかあててごらん愛情・親子愛着・情緒の安定約5分愛情を言葉で伝える心温まるストーリー
パンダ銭湯ユーモア・文化想像力・発見力約5分銭湯×パンダの秘密!? 日本文化にも触れられる
おもちのきもちユーモア・行事発想力・季節感約4〜5分おもちの気持ちを想像する、笑える一冊
タイトルジャンル育つ力所要時間特徴
しんごうきピコリ交通・ユーモア想像力・注意力約5分信号機が主役!? 不思議な交通の物語
ふうせんくまくん感情・日常感情表現・共感力約4〜5分感情でふくらむ!? 親しみやすく心あたたまる絵本

※この記事で紹介している絵本は、すべて実際に親子で読み聞かせた体験に基づいています。
PRではなく、純粋に「読んでよかった!」と感じたものだけを厳選してご紹介しています。

3. 【実践】4歳児が夢中に!読み聞かせのコツ

せっかく選んだ絵本、読み方次第で子どもの反応はガラリと変わります!
4歳児の想像力・集中力を引き出す読み聞かせの工夫をご紹介します。

✅読み聞かせを楽しむ3つの工夫

1️⃣キャラクターになりきって読む🎭

声色や抑揚を変えると、物語の世界にグッと引き込まれます!
「うわぁ!」「よかったね〜」など感情を込めたセリフで、臨場感アップ✨

2️⃣「次はどうなると思う?」と問いかける❓

子どもの想像力を刺激!
「どうなるかな?」「もし○○だったら?」と考えさせる問いは、物語の理解も深まります。

3️⃣絵本の内容を日常にリンクさせる🗣️

「○○くんだったらどうする?」といった声かけや、絵本を題材にしたごっこ遊び・お絵かきもおすすめ!

📌 4歳は「読む」だけでなく、「考える」力も伸びる時期!
読み聞かせを通して、子どもの世界をぐんと広げてあげましょう。

4. 【4歳の絵本効果】読み聞かせが想像力や脳に与える影響とは?

絵本は、言葉の発達だけでなく、心や人間関係の基礎力も育てます。
4歳児に読み聞かせをすることで得られるメリットをご紹介します。

✅4歳児に絵本を読み聞かせる4つのメリット🗨️

1️⃣表現力と言葉の理解がアップ🗨️

登場人物のセリフや行動を追うことで、「なぜ?」を考える力が育ちます。
「~だから○○したんだね」などの因果関係も自然と理解できるように。

2️⃣感情の発達をサポート💓

「悲しいね」「うれしいね」と共感することで、自分の気持ちを言葉にする力が伸びます。
友達関係が広がる4歳児にぴったり!
特に4歳児はお友達との関わりが増える時期なので、絵本を通じて「こういうとき、どうすればいいかな?」と考えるのも◎。

3️⃣親子の対話が深まる👨‍👩‍👧

「このお話、続きがあったらどうなるかな?」と話を広げることで、親子の会話も豊かに
4歳児は「なんで?」と理由を知りたがることが多いので、一緒に考える時間を楽しんでみてください。

4️⃣想像力と創造力が伸びる🌈

絵本をきっかけに「もし○○だったら?」と自由に考える力が育まれます。
ごっこ遊びやお絵描きとの相性も抜群✨

📌 4歳は「読む・感じる・考える」を一緒に楽しめる年齢!
お気に入りの絵本を見つけて、親子のかけがえのない時間を育んでいきましょう💕

読み聞かせの効果を示すエビデンス

絵本の読み聞かせは、子どもの語彙力・理解力・想像力を育むうえで非常に効果的です。
実際、文部科学省の報告でも、子どもは言葉や物語に親しむことで、思考力や表現力、そして社会性を育んでいくと示されています(文部科学省, 幼児期の教育要領)。

また、4歳頃は登場人物の気持ちを理解する「物語的理解」や「心の理論」が発達する時期であり、物語を通じた他者理解が自然と育つ時期です(香川県「4歳児・5歳児の発達と保育の手引き」, PDF資料)。

5. よくある質問

4歳児におすすめの絵本の特徴は?

物語性があり、感情表現が豊かな絵本がおすすめです。 想像力を育み、共感力を伸ばすことができます。

4歳児向けの知育絵本はある?

「数」「ひらがな」「好奇心」を育てる本がおすすめです。
例:「かずのえほん」「ひらがなだいすき」など。

親子で楽しめる読み聞かせのポイントは?

子どものリアクションに合わせ、登場人物になりきって読むと効果的です!

夜の寝かしつけにおすすめの絵本は?

「おやすみ、ロジャー」「ぐっすりねむれる魔法の絵本」など、リラックスできる内容が◎

4歳児の集中力が続く絵本は?

リズミカルな文章+鮮やかなイラストの作品を選ぶと、飽きずに楽しめます。

絵本を読むときの親の役割は?

問いかけをしながら読むと、子どもが主体的に楽しめます!

絵本を好きにさせるコツは?

本棚に表紙を見せて収納し、いつでも手に取れる環境を作ること。

おすすめの英語絵本は?

「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」など、リズムのある本が人気!

4歳児に長めの絵本は読める?

まだ難しい場合もあるので、短い章で区切られた本を選ぶのがおすすめ!

幼稚園児に人気のキャラクター絵本は?

「はらぺこあおむし」「しろくまちゃんのほっとけーき」などがロングセラー!

4歳児にはどんなテーマの絵本がいい?

冒険・感情・友情・日常生活がテーマの絵本がおすすめです。

読み聞かせは毎日した方がいい?

毎日が理想ですが、無理なく続けられるペースでOKです。

同じ絵本ばかり読みたがります。問題ない?

問題ありません。繰り返し読むことで理解が深まり、安心感も育まれます。

文字の多い絵本でも大丈夫?

子どもの集中力に合わせて選びましょう。物語に興味があればOKです。

男の子におすすめの絵本は?

「恐竜」「冒険」「乗り物」などワクワクする内容が人気です。

女の子におすすめの絵本は?

「友情」「お世話」「動物」など心のやり取りが描かれた本が人気です。

絵本の読み方のコツは?

声に抑揚をつけたり、登場人物になりきるとより楽しめます。

図鑑や写真絵本も読み聞かせに入れていい?

はい、子どもの興味を広げる良いきっかけになります。

飽きっぽくて聞いてくれない時は?

短めの本を選ぶ、読む場所を変える、自由にページをめくらせるのも手です。

絵本選びに迷った時はどうすればいい?

図書館や保育士さんのおすすめ、ランキングサイトなども参考になります。

まとめ4歳児の発達に合った絵本で、想像力と社会性を育もう🌱

📌 4歳の子どもには、ストーリー性があり、登場人物の感情に寄り添える絵本がぴったり!
📌 親子で一緒に読むことで、コミュニケーションの幅も広がります

気になる絵本は見つかりましたか?
子どもの「今」の発達に合った絵本を選ぶことで、想像力や社会性がぐんぐん育ちます。
ぜひ、今日から絵本タイムをもっと楽しくしてみてくださいね📖✨

▶関連記事もぜひチェック!
🔗子どもがもっと夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ
🔗読み聞かせのコツ|子どもの発語を促すポイント
🔗赤ちゃんの発達を促す『あかちゃんのあそびえほん』
🔗【1歳児向け】発語を促すおすすめ絵本10選
🔗【2歳】言葉・知育・しかけ絵本まで厳選!
🔗【3歳】言葉が増える・知育に役立つ人気絵本10選
🔗【5歳】探索心と想像力を育む読み聞かせ本
🔗子どもの心を育むおすすめ絵本5選:成長をサポートする読み聞かせストーリー
🔗こころを育てる七田式えほん:年齢別に子どもが学べる心の成長エピソード

📢 次回予告

次回は、「【実体験】子どもが夢中になった!5歳児におすすめの絵本13選|知育・感情教育にも◎」をご紹介します♪
お楽しみに!

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに ✅【ワーキングメモリを遊びで伸ばしたい方へ】 発達障害の子どもでも無理なく楽しめるワーキングメモリのトレーニング法を厳選。日常でできる4つの遊びを、実体験と研究を交えて分かりやすく紹介します ...

4

はじめに 子どもが感情を爆発させたとき、どう接したらいいの?そんなふうに戸惑った経験はありませんか? 怒り・不安・混乱…。子どもはまだ自分の感情をうまく言葉にできず、どう処理していいのか分からないこと ...

5

はじめに 🌷「療育ってどんなことをするの?」「児童発達支援を始める前に準備しておくことは?」そんな不安や疑問を抱えていませんか? 私たち家族も、初めて児童発達支援に足を踏み入れるとき、たくさんの悩みと ...

-子育てブログ
-, , , , , , ,