子育てブログ

子どもが夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツと実践例

はじめに

📖 絵本の読み聞かせは、親子のふれあいを深める大切な時間ですよね。
「もっと興味を持って聞いてくれたらいいのに…」「途中で飽きちゃうのはなぜ?」と悩んだことはありませんか?

実は、ちょっとした工夫で、子どもはぐっと絵本に夢中になります✨
この記事では、親子で楽しく読み聞かせをするための 7つのコツ を紹介します。
毎日の絵本タイムが、より 楽しく・特別な時間 になるヒントを見つけてみてくださいね!

目次

  1. 子どもが夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ
    1. 声のトーンを使い分けよう
    2. ページをめくるタイミングを調整する
    3. 簡単なジェスチャーを入れて一緒に楽しむ
    4. 質問して物語を一緒に考えよう
    5. 表紙や絵を見せてワクワク感を引き出す
    6. 日常生活とリンクさせる
    7. 読み終わったら感想を話し合う
  2. 読み聞かせの効果を高めるポイント
  3. よくある質問
  4. まとめ

1. 子どもが夢中になる!絵本の読み聞かせ7つのコツ📖✨

「絵本を読んでもすぐに飽きてしまう…」
「どんな風に読めば、子どもが楽しんでくれるの?」
そんな悩みを持つパパ・ママに向けて、子どもが思わず夢中になる読み聞かせのコツを紹介します!

1. 声のトーンを使い分ける 🎭

キャラクターごとに声を変えて、お話に引き込もう!

📌 ポイント
・優しいキャラクター → ふんわり柔らかい声
・怖いキャラクター → 低めでゆっくり
・元気なキャラクター → 明るくハキハキ!

🎤 実践エピソード
『しろくまちゃんのほっとけーき』で、しろくまちゃんは 高めの声、パパは 低めの声 で読むと、子どもが大喜び!

📚 おすすめ絵本
『ぐりとぐら』
(ワクワク感たっぷり!)
『しろくまちゃんのほっとけーき』
(親子で読んで楽しい♪)

2. ページをめくるタイミングを調整する ⏳

間をとることで、子どもの想像力を引き出す!

📌 ポイント
「このページ、何が描かれてる?」と問いかける
「次に何が起こると思う?」と考えさせる

💡 実践エピソード
『もりのおふろ』を読むとき、「次に誰が入ってくるかな?」と聞いたら、子どもがワクワクしながら「うさぎさんかな?」と答えてくれました!

📚 おすすめ絵本
『もりのおふろ』
(楽しく推理できる!)
『ノンタン』シリーズ
(子どもがハマりやすい)

3. 簡単なジェスチャーを入れて一緒に楽しむ 🤗

体を動かすと、絵本の世界がもっとリアルに!

📌 ポイント
・「バイバイ」の場面では 一緒に手を振る 👋
・「ジャンプ!」の場面では 軽くジャンプ 🏃‍♂️
・「もぐもぐ」の場面では 食べるマネ 🍽

🎭 実践エピソード
『はらぺこあおむし』で「むしゃむしゃ」とジェスチャーを入れると、子どもが「次は何食べるの?」と大興奮!

📚 おすすめ絵本
『はらぺこあおむし』
(ジェスチャーと相性抜群!)
『てぶくろ』
(みんなで動きを真似しながら読める)

4. 質問して物語を一緒に考えよう 💭

問いかけを通じて、子どもが能動的に参加できる「参加型読み聞かせ」を心がけましょう。📚✨

問いかけを通じて、子どもが自分なりに物語を考えたり、感想を述べたりできるようになると、読書がもっと楽しくなります。
物語の理解も深まり、日々の読書が自発的な学びに変わる瞬間を感じられます。

質問例
「このあとどうなると思う?」
「○○ちゃんだったらどうする?」

📌 ポイント
・子どもの答えを受け止め、「そうだね!」と肯定的に返すことで、会話が弾みます。

🎭 実際のエピソード
『おおきなかぶ』を読んでいる時、「次は誰が手伝いにくるかな?」と聞いたら、「犬かな?猫かな?」と嬉しそうに考えていました。
その場面を一緒に想像することで、物語に対する理解が深まり、興味も増します。

📚おすすめ絵本
『おおきなかぶ』
(次は誰が手伝いに来るかな?」と考えながら進めやすい)
✅ 『てぶくろ
(動物たちが出てくる順番や行動を予想して話し合える)
✅ 『わたしのワンピース
(自分で物語の展開を想像できる部分が多い)
✅ 『きんぎょがにげた
(「どこにいるかな?」と探す要素が楽しい)

5. 表紙や絵を見せてワクワク感を引き出す🎨

読む前にワクワク感を引き出す!表紙や挿絵について話す時間を作りましょう。

物語を読む前にワクワク感を引き出すことで、子どもの好奇心が刺激されます。👀✨
絵本を開く前に表紙や挿絵を見せながら、「どんなお話だと思う?」と話すと、好奇心が刺激され、物語の始まりがより楽しみになり、集中して聞く準備が整います。

📌 ポイント
・表紙や最初の絵を見せて、「どんなお話だと思う?」と予測を立てさせる。
・キャラクターや背景について話を広げて、子どもの興味を引き出す。

🎭 実践エピソード
『ぐりとぐら』を読む前に、「このふたり、どんな冒険をするんだろうね?」と聞くと、「きっとおいしいものを食べにいくんだよ!」と予想してくれました。
子どもの想像力が膨らむ瞬間です。

📚 おすすめ絵本
『いないいないばあ』
(表紙のキャラクターが親しみやすく、物語の展開に興味を引きやすい)
✅ 『だるまさんが
(シンプルでかわいらしい絵が目を引く)
『しろくまちゃんのほっとけーき』
(ほっこりした表紙が安心感を与え、ワクワク感を引き出す)
✅ 『ぐるんぱのようちえん
(表紙や絵の雰囲気がとても魅力的)
『あおくんときいろちゃん』
(色使いが鮮やかで表紙や絵が引き込まれる)

6. 日常生活とリンクさせる🌍

絵本の内容を日常生活に関連させることで、物語がより身近に感じられます。👨‍👩‍👧‍👦
子どもが絵本のキャラクターや出来事を日常生活と結びつけて話すことで、物語の印象が深まり、記憶にも残りやすくなります。

  • 「このお話の子、○○ちゃんと同じことしてるね!」
  • 「昨日見た○○と似てるね!」

📌 ポイント
・絵本の内容が日常生活に関連している場合、その話題についても一緒に話してみましょう。


🎭 実践エピソード
『おつきさまこんばんは』を寝る前に読むようになり、外でお月様を見るたびに「おつきさま、こんばんは!」と話しかけるようになりました。
絵本のキャラクターが日常の一部になる瞬間です。

💬 体験談
お気に入りの絵本を持ち歩いたり、家族の会話の中に絵本のキャラクターが登場することもあります。
子どもにとって絵本はただの物語ではなく、生活の一部になります。

📚 おすすめ絵本
『おつきさまこんばんは』
(夜空の月を見た時に一緒に話せる)
『どんぐりころころ』
(自然に親しみやすく、実際のどんぐり拾いと関連づけやすい)
✅ 『たべものあいうえお
(食事に関連する言葉や食べ物を覚えるきっかけになる)
✅ 『ぴょーん
(日常の動きとリンクしてジャンプや走る動きを楽しめる)
✅ 『いないいないばあ
(子どもが遊びの中で学んだことを現実に結びつけやすい)

7. 読み終わったら感想を話し合う🗣️

読み終わった後に感想をシェアすることで、読書がもっと楽しくなります!
感想を話し合うことで、物語が子どもの心に残り、次に読む絵本への興味も湧きます。
会話を通じて、子どもの感性を引き出しましょう。

  • 「どこが一番楽しかった?」
  • 「ママはここが好きだったよ!」

💡 ヒント:
子どもが話しにくそうなら、親が自分の感想を先に話し、「ママはこの場面が好きだな」と切り出すとスムーズです。

📌 ポイント
・読み終えた後に感想を聞き、会話を通して絵本の内容を振り返りましょう。
・子どもが「好きな場面」や「印象に残ったキャラクター」について話し合う。

🎭 実践エピソード
お気に入りの絵本『ノンタンあそぼー』を読み終えた後、子どもが「ノンタン、次は何するのかな?」と続きが気になる様子でした。物語を繰り返し楽しんで、感想を共有することで親子の絆も深まります。


📚 おすすめ絵本
✅ 『ノンタン あそぼうよ
(ノンタンの行動に共感しやすく、どの場面が楽しかったか話しやすい)
✅ 『ぐりとぐら
(子どもが好きな場面を見つけて感想を話しやすい)
✅ 『どうぶつのかくれんぼ
(動物たちがかくれんぼする物語で、子どもがどんな動物が出てくるかを予想しやすい
✅ 『おおきなかぶ
(「どんな順番で抜けるかな?」など感想を聞きやすい)

2. よくある質問

絵本の読み聞かせは何歳から始めるべき?

新生児のころから始めてもOK!
0歳からでも親の声を聞くことで安心感を得られます。

読み聞かせの時間はどのくらいが理想?

2~3歳なら5~10分程度、4歳以上なら10~15分が目安。
子どもの興味に合わせて調整しましょう。

読み聞かせに適した時間帯は?

就寝前が定番ですが、朝のリラックスタイムやお風呂上がりもおすすめです。

子どもが途中で飽きてしまう…どうすればいい?

無理に最後まで読まなくてもOK!
ジェスチャーや質問を加えて興味を引くと良いです。

どんな絵本を選べばいい?

年齢や興味に合わせて選びましょう。繰り返しの多いリズミカルな絵本は特におすすめ。

読み聞かせで注意すべきことは?

早口になりすぎないこと、無理に読ませないこと、楽しむことが大切!

文字の多い本はどうやって読めばいい?

すべて読む必要はなく、子どもが興味を持った部分だけを読んでもOK。

兄弟がいる場合、どうやって読み聞かせをすればいい?

順番に読む役を決めたり、ジェスチャーを取り入れると楽しくなります。

ひらがなを読めるようになるのに役立つ?

読み聞かせは言葉の発達を促すので、ひらがなを覚えるきっかけにもなります。

絵本の読み聞かせを嫌がる子にはどうすればいい?

無理強いせず、一緒に絵を見るだけでもOK!
子どもが興味を持ちやすいテーマを選ぶのも◎。

まとめ読み聞かせの効果を高めるポイント

絵本の読み聞かせは、ただの時間つぶしではなく、子どもとの貴重なコミュニケーションの時間です。
積極的に参加型の読み聞かせを心がけることで、子どもの想像力や理解力が育ちます。
そして、日常生活と絵本の世界をリンクさせることで、より深く楽しんでくれるようになるでしょう。💖

年齢に合った絵本を選ぶ
子どもの発達に合わせた絵本 を選ぶと、より興味を持ちやすくなります。
【関連記事】年齢別おすすめ絵本ガイド もぜひチェック!

読み聞かせの時間を習慣化する
寝る前や休日の朝 など、リラックスできる時間に読むと、スムーズに習慣化しやすくなります。

子どもの反応を観察して柔軟に対応する
途中で飽きたら? 無理に最後まで読まずに、別の絵本に切り替えるのも◎

📌 親子で楽しむことが一番大切!
絵本の読み聞かせは、ただ読むだけではなく 「一緒に楽しむ時間」 にするのがポイントです。
ぜひ今日から試してみてくださいね!

💬 あなたのお気に入りの絵本は?
コメント欄で教えていただけると嬉しいです😊

【関連記事】

📚年齢別おすすめ絵本ガイド
💖 心を育むおすすめ絵本5選
🧠 【発語力&思考力UP】絵本とディスカッションで自己表現力を育む方法
👶 赤ちゃんの発達を促すおすすめ絵本『あかちゃんのあそびえほん』|療育的視点で徹底解説
🗣️ 子どもの語彙力を増やす!5つの工夫とおすすめ絵本
🫶 【年齢別】七田式えほんのおすすめ!子どもの心を育てる絵本ガイド
🫶 子どもの共感力を育む!読み聞かせにおすすめの絵本10選【年齢別紹介】

絵本を通じて、親子のかけがえのない時間を楽しめますように✨

  • この記事を書いた人

しょうがなすこさん

はじめまして!「しょうがなすこ」と申します。児童発達支援アドバイザーの資格を持つ2歳と4歳の男の子を育てるママで、現役保育士監修のもと、特性を持つお子さんとの育児についてブログで発信しています。このブログでは、同じような状況で悩む親御さんたちと共感し合い、困りごとを少しでも減らすヒントや、育児の楽しさを一緒に見つけられるような内容をお届けしています。 「ひとりじゃない」と感じられる温かい場になるように心を込めて書いていますので、ぜひ気軽に読んでみてください!

みんなが読んでいる人気記事

1

はじめに 「うちの子、なかなか話し始めないけど大丈夫かな?」「どうやって言葉の発達をサポートすればいいの?」 発語が遅いお子さんを育てていると、不安や悩みが尽きませんよね。💭言葉は、子どもの成長におい ...

2

はじめにつみき遊びはなぜ大切?🧩 つみき遊びって、ただの遊びじゃないんです!🧩幼児の発達にとって、とても大切な役割を持っています✨ ✅ 視空間認知力(ものの位置関係を把握する力)✅ 手と目の協応(手先 ...

3

はじめに 発達特性を持つ子どもにとって、記憶や注意を保つことが難しいと感じる場面は少なくありません。その背景には、「ワーキングメモリ(作業記憶)」の働きが深く関わっています。 ワーキングメモリとは、短 ...

4

はじめに 子どもの感情が爆発する場面に、どう対応したらいいのか悩んだことはありませんか?成長過程で避けられない感情の波。親として、どう寄り添い、どうサポートすればいいのか、戸惑うことも多いですよね。 ...

5

はじめに 療育を始めるにあたって、多くの親御さんが不安や疑問を抱えていると思います。私たち家族も、初めて療育に足を踏み入れる際、同じような悩みを抱えていました。しかし、実際に療育を受けてみて、「これを ...

-子育てブログ
-, , ,